社内CFOと社外CFOの比較 2020-02-04 はじめに 自社でCFOを採用しようとする企業にとって、社内CFOを育成・採用するか、社外CFOを採用するか、という議論が必要になると思われます。社外CFOとは、文字通りCFOをアウトソースすることです。類似する役職で...続きを読む
IPO準備会社の創業者株式を資産管理会社へ譲渡する場合の株価 2019-12-04 スタートアップ等のIPO準備会社において、経営者から「すでに資金調達を実行したのですが、今更ですが自分の持株を資産管理会社へ譲渡したいのですが、極力低い価格で譲渡することはできませんか?」というご質問を頂くことがよくあります。 「...続きを読む
よく用いられる経営指標について 2019-10-01 貸借対照表や損益計算書といった財務諸表に記載されている数値を用いて、会社の経営状況や財務体質を分析するためのツールが経営指標です。分析する対象や目的に応じて様々な指標が存在しますが、IT企業に限らず多くの企業での出現頻度が高いと...続きを読む
タグアロングとドラッグアロング 2019-11-10 IPOの資本政策や第三者割当増資などの業務をしている中で、最近は、「タグアロングとドラッグアロング」に触れる機会がとても多くなってまいりました。タグアロング(tag-along right)とドラッグアロング(drag-along...続きを読む
新たに導入されつつあるタグアロンとドラッグアロン 2015-04-15 株式会社は、株式を不特定多数の株主に発行し、多数の株主から資金調達を行うことで大規模経営を行うための組織です。株主の出資を容易にするため証券市場が整備され、会計監査や株主代表訴訟などの制度が導入されることにより株主の権利や利益の保...続きを読む
IPO準備会社における株価算定とはどんな業務か? 2017-01-11 本日はIPO準備会社における株価算定とはどんな業務かについてて書いてみたいと思います。 1.IPOにおける株価算定の必要性 企業が証券市場に上場するIPOにおいては、ファイナンス(第三者割当増資)、株式譲渡、新株予約権(SO)の発...続きを読む
株式上場(IPO)のメリットについて 2015-10-01 IPOを目指す会社の経営者は、株式上場にあたって、留意するべき点などを事前に踏まえ上場の意思決定を行うことになります。上場する証券取引所はその区分ごとに相違点がありますので、これをしっかりと把握し、会社の経営戦略などの事情を総合...続きを読む
会計士のIPO準備会社への関与形態とは? 2015-03-23 「公認会計士はIPOを目指す会社等にどのように関与するか?」について、知人の公認会計士と話す機会があり、これをまとめてみました。報酬についても重要なテーマなので入れてあります。 自分自身の関り方と、知人・先輩・後輩の公認会計士の...続きを読む
株式公開と株式上場の違いとは? 2017-06-11 株式公開と株式上場は何が違うの?たまに聞かれます。 実は、株式公開と株式上場の違いは、2016年現在、全くありません!株式上場も株式公開も全く同じ意味で使われています。現在はどちらの言葉も、今までその企業の関係者のみしか保有してい...続きを読む
「指定替え」について 2017-06-05 本日は「指定替え」についてのお話です。 一般的に指定替えとは、上場している証券取引所の中で、現在所属している市場から別の市場に移動することをいいます。東証二部から東証一部へ、または、マザーズから東証二部・東証一部などのように、上...続きを読む