司法書士 石川宗徳の相続コラム
登記関係 遺留分を侵害している遺言と相続登記・遺贈登記

遺言者は、遺言によって自分の死後に誰が財産を承継するのかを指定することができます。
遺言によって被相続人の不動産を承継することを指定された人は、被相続人から自分へ不動産の名義変更をすることができるようになります。
一方で兄弟姉妹を除く法定相続人には、遺留分というものが認められています。
このコラムでは、遺留分を侵害する遺言を用いて相続登記をすることができるかどうかについて紹介しています。
遺言と相続登記・遺贈登記
被相続人の所有する不動産の相続人、受遺者は、被相続人名義となっている不動産を自分に変更する登記をすることができます。
法律上、あるいは遺言によって法定相続人が不動産を承継したときの不動産登記簿の名義変更を相続登記といい、不動産を承継した人が法定相続人以外の場合は遺贈登記等と呼ばれています。
自筆証書遺言と秘密証書遺言は家庭裁判所の検認手続きを経た上で、公正証書遺言はそのまま、相続登記や遺贈登記の添付書類として法務局へ提出します。
遺言は他の相続手続きにも使用することが少なくありませんので、必ず原本還付の手続きをしましょう。
遺言と遺留分
配偶者、第一順位相続人、第二順位相続人には遺留分があります。
例えば相続人が配偶者及び子2名の合計3名であるときは、各相続人は相続財産に対して配偶者が4分の1、子2名がそれぞれ8分の1ずつの遺留分を有していることになります。
ところで、遺留分を侵害している遺言は無効なのでしょうか。遺留分を有する相続人がいる場合にて、遺言に「(第三者)へ全て遺贈する。」と記載されているようなケースです。
このような遺言も(法的要件を満たしている限り)有効です。
遺言と遺留分減殺請求
相続人の遺留分を侵害している遺言も有効ではありますが、遺留分を有する相続人は遺留分減殺請求権を行使することができます。
遺留分減殺請求権の行使には時効がありますので、遺留分減殺請求権の行使を検討されている方はお早めに専門家へ相談することをお勧めします。
遺留分を侵害している遺言と相続登記・遺贈登記
遺留分を侵害している遺言も(法的要件を満たしている限り)有効ですので、当該遺言を使用してその内容のとおり相続登記や遺贈登記をすることが可能です。
但し、相続登記・遺贈登記を申請する前に遺留分減殺請求権を行使されている場合は、不動産の全部あるいは一部が遺留分減殺請求権の行使者のものとなる可能性がありますので、遺言の内容のとおりに相続登記・遺贈登記をすることができないことがあります。
また、相続登記・遺贈登記の後に遺留分減殺請求権が行使され、不動産の全部あるいは一部が遺留分減殺請求権の行使者のものとなる場合は、所有権や持分の移転の登記が必要となることがあります。
遺留分減殺請求権と不動産登記については、次のコラムも併せてご参照ください。
この記事の著者
司法書士/相続診断士
石川宗徳
![代表司法書士・相続診断士 石川宗徳 [Munenori Ishikawa]](https://www.shiodome.co.jp/js/wp-content/themes/shiodome/dist/img/mr.ishikawa_02.jpg)
1982年4月生まれ。早稲田大学法学部卒業。
司法書士・相続診断士。東京司法書士会所属
(会員番号:7210、簡易裁判所代理業務認定番号:801263)
2009年から司法書士業界に入り、不動産登記に強い事務所、商業登記・会社法に強い事務所、債務整理に強い事務所でそれぞれ専門性の高い経験を積む。
2015年8月に独立開業。2016年に汐留パートナーズグループに参画し、汐留司法書士事務所所長に就任。会社法及び商業登記に精通し、これまでに多数の法人登記経験をもつ。
また不動産登記や相続関連業務にも明るく、汐留パートナーズグループのクライアントに対し法的な側面からのソリューションを提供し、数多くの業務を担当している。
東京汐留相続サポートセンターでは
相続手続き・遺言・成年後見など、
相続に関する様々なサポートを行っております。
-
相続手続き一括サポート
面倒な相続後の手続きを 全てお任せいただけます。
-
不動産の名義変更
相続した不動産の名義変更を行います。
-
預貯金・株式の名義変更
株式等の名義変更や 預貯金等の解約を行います。
-
相続放棄サポート
借金が多い、相続に関与したくない方のために相続放棄の手続きを行います。
-
遺産分割協議サポート
遺産分割のご提案、遺産分割協議のサポートを行います。
-
相続人調査・財産調査
相続人の調査・相続財産の調査を行います。
-
国際相続サポート
相続人に外国籍の方がいる方向けのサービスです。
-
遺言書作成サポート
想いを実現する遺言作成のお手伝いをします。
-
生前対策サポート
相続が円滑に終わるように生前にできる手続き等のお手伝いをします。
-
相続税申告サポート
相続税の有無をお調べし、申告のお手伝いをします。
-
遺留分減殺請求サポート
遺留分をお調べし、相手方に請求します。
-
相続Q&A
相続に関するよくあるご質問とその回答です。