家族信託
家族信託とは
家族信託、とは自分の老後や介護等に備えて、自分の財産の管理や処分を信頼できる家族に任せ、その任された家族が任せた家族のために財産の管理・処分をすることです。
家族信託は高齢社会の現在において、認知症などのリスクに対応することができる財産管理方法として注目されています。
家族信託の仕組み
家族信託には「委託者」「受託者」「受益者」が登場します。
- 委託者・・・所有している財産の管理を受託者に任せる人
- 受託者・・・委託者から財産を預かり、管理する人
- 受益者・・・受託者が管理している財産から生まれる利益を享受する人
家族信託の具体例
父(賃貸アパートを所有)、長男(障がい者)、次男がいるときに、父が自分が認知証になったり亡くなった後の長男の生活を心配しているとします。
このときに、「父が次男に賃貸アパートの管理を任せ、その賃貸アパートから生まれる収益を次男が長男に給付する」、という約束を父と次男がすることを家族信託といいます。
父が委託者、次男が受託者、長男が受益者、賃貸アパートが信託財産となります。
家族信託のメリット・デメリット
家族信託のメリット・デメリットは次のとおりです。
家族信託のメリット
財産管理が容易になります。
高齢の親に代わり、家族が親の財産の管理を行いやすくなります。
柔軟な財産管理が可能になります。
財産を管理する人(受託者)を自由に選ぶことができ、その管理方法も自由に任せることができます。これは成年後見制度にはないメリットです。
財産の承継を指定できます。
受益者死亡後の、次の受益者を委託者が指定することができます。これは生前贈与や遺言にはないメリットです。
家族信託のデメリット
節税効果は薄い。
家族信託に節税効果は期待できません。
受託者を誰にするかが紛争の種となる可能性があります。
家族間の関係がうまくいっていないときは、誰を受託者にするかで紛争が起こる可能性があります。
家族信託を利用する人
- 高齢で財産管理が不安、認知症の心配
- 財産管理を家族に任せたい
- 障がいを持つ子がいて、相続後の財産管理が不安
- 財産を子、孫と、取得する人を指定したい
家族信託の注意点
- 契約内容の明確化
- 事例が少ない