レイキャビクと故郷・釧路が一見似ている点から地方創生を考える

2025年度の世界幸福度ランキング第3位のアイスランドに行ってきました(ちなみに日本は第55位です)。首都レイキャビクの人口は約14万人、都市圏全体では20万人ちょっと。北海道の釧路市とほぼ同規模で、どちらも漁業が盛んという共通点があります。そのため、以前からアイスランドには注目していました。また、自然が豊かで空気や水がおいしい点もよく似ています。

しかし、一人あたり名目GDPを見ると、アイスランドは約87,000ドル(世界第5位)。日本は約33,000ドルで、北海道や釧路市はさらにそれより低いのが現状です。都市の規模は似ていても、経済構造には大きな違いがあると実感しました。

ちなみに、北極海航路の活用によって釧路市がシンガポール(名目GDP世界第4位、約90,000ドル)のようになる、というフィクション作品『地面師たち 続編』を読んだことがあります。夢はありますが、私たちの生きている間にそれが現実化するのは難しそうです。だからこそ、現実的にはアイスランドから学べることの方が多いと感じます。

現地で訪れたカフェでは、コーヒー1杯が約1,000円、大きめのクロワッサンが1,300円。写真の朝食だけで約2,300円です。クロワッサンのクオリティは素晴らしかったですが、これまで訪れた国々の中でもアイスランドの物価は群を抜いて高いと感じました。ニューヨークのマンハッタンと同等かそれ以上、ロンドンの1.5倍はします。現地の方々も「生活者としては物価が高くて大変」と、パブで一緒に飲んでいた時に話してくれました。

一人あたりGDPが高くても、物価も高ければ手元に残るお金は多くはありません。ただ、アイスランドでは「自然や日常そのものに価値がある」という意識があり、それを産業や観光を通じて世界に届けています。一方で、北海道や釧路市にも同じように美しい自然や豊かな資源がありますが、それを「価値」として外に伝える仕組みがまだ整っていないのかもしれません。

経済危機を乗り越えたアイスランドは、地熱発電や水力発電などの再生可能エネルギーで、電力のほぼ100%を賄っています。また、アートや文学の発信地としても世界的に知られています。釧路にも温泉や湿原があり、阿寒にはアイヌ文化が根づいています。地元出身の有名漫画家や、カルーセル麻紀さんをはじめとする有名人もいます。もし私が行政の立場だったら、いろいろなアイデアが湧いてきそうです。

さらに、一人でも地方の魅力を英語で世界に発信できるインフルエンサーが現れれば、状況は大きく変わるのではと感じました。やはり、英語や国際交流、異文化理解の重要性に行きつきます。一筋縄ではいきませんが、日本の隅々までお金が血液のように循環していくといいなと思います。

思わず熱くなってしまい、長い独り言になってしまいましたが、事業を通じて少しでもできることから取り組んでいきたいと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

仙台事務所開設

このたび、RSM汐留パートナーズ株式会社は2025年5月1日付で仙台事務所を開設いたしました。新拠点はアクセス性や利便性に優れた仙台駅近くのエリアに構えており、今後の業務拡大に向けた重要な第一歩となります。

当面は大阪や福岡と同様、コワーキングスペースを拠点とした柔軟な運営形態でのスタートとなりますが、東北エリアでの採用状況や業務ニーズを踏まえ、必要に応じてオフィス形態の見直しも検討してまいります。

仙台事務所の立ち上げを機に、東北地域の皆さまとともに、首都圏および海外クライアントへの支援体制をさらに強化していく所存です。今後は会計税務・コンサルティング分野の人材採用にも注力し、仙台からグローバルに挑戦したい方の応募も歓迎いたします。

引き続き、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
https://shiodome.co.jp/sendai/

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

信頼はあらゆる成功の基盤

コヴィーは「信頼はあらゆる成功の基盤」と説きました。信頼は時間と誠実な行動で築かれ、人と組織と顧客と社会を結びつける強力なパワーとなります。信頼は獲得するのには時間がかかりますが失うのは一瞬です。だからこそ信頼を得ることが持続可能な成長の肝なのだと感じます。

さらに、カーギルは「誠実さこそが企業の成功の礎」と説いています。倫理的な行動を基盤とし、信頼を築くことで、持続可能で強固な成長が実現します。正しい選択が未来を変える力を持つ…わかってはいるものの常に正しく行動することは難しいものですね。

この人と組織に関連して、信頼できる仲間とは以下のような人を指します。

  • 素直な人
  • 誠実な人
  • 約束を守る人
  • 結果に拘る人
  • 自責で考える人
  • 本音を語れる人
  • 言い訳しない人
  • 努力を惜しまない人
  • 相手をすぐ否定しない人
  • 上下関係なく対応が同じ人

会社の人は友達ではないかもしれませんが(長い者はもう友達以上ですが)、大切な仲間であることは間違いありません。互いに礼節を大切にしながら、長く信頼関係を築き続けていける組織でありたいと考えています。

また、リーダーシップにおいても信頼は大切な要素のひとつです。

リーダーシップとは「指示を出すこと」ではなく「信頼を築くこと」。相手の力を信じ引き出すことが真のリーダーの役割。この点おろそかにされがちですが、上席になればなるほど求められる大切なことだと思います。

そのため、EQ(感情知能)が低い人を組織の上席に据えるのは危険です。マネジメントやリーダーシップにおいて、EQは非常に重要な要素です。人との信頼関係を築き、チームを導くためには、共感力や自己開示が欠かせません。もしそのような役割を目指したいのであれば、EQを高めることは避けて通れないと感じます。

リーダーの在り方は、周囲の人たちの目にすぐに映ります。信頼される人が上に立つことで、チーム全体が前向きに安心して力を発揮できます。一人で自営でやるのであればいいとして、組織でやりたいのであればそうした存在でありたいと願いながら学び続けていく必要がありますね。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン )

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の理解が進む中で”寛容”である事はとても大切。日本は島国で長らく多様性に乏しかったですが寛容さはずっと有してきたのではと思います。私も自分とは異なる意見や価値観を拒まず理解していきたいなと思っています。一方で、日本では人種という視点はほとんどなく、DE&Iにおいてはジェンダーや障がい者に関するテーマが多いです。

目から入る情報はとても多いですが必ずしもそれが正しいとは限らず、バイアスを作り出したり考えを固めてしまうこともあります。色々なものに触れて無知を減らしていくことがDE&Iへの取り組みの第一歩かなと思います。

人はつい似たような仲間と集まりがちですが、バックグラウンドや所属が異なる仲間と話すことで新たな気付きが得られます。それがダイバーシティであり、ワンストップファームの強みだと感じるので、横の連携や交流を楽しみたいと思います。確かに同質性の高い人達といると心地よいのですが、それが良い結果に繋がるとは限らないと認識しています。異なるバックグラウンドや考え方を持つ方といると、衝突したり議論する事も多いかもしれませんが、良い結果に結び付く可能性に期待したいと思います。

弊社には中国圏出身の社員も在籍しており、大阪オフィスでは日本人、中国人、ベルギー人がともに働いています。標準語、関西弁、英語が飛び交う多様な環境です。また、女性の有資格者も少しずつ増えており、さまざまな部署で女性が主導する企画や、女性が中心となってまとめるプロジェクトが目覚ましい成果を上げています。会社全体が着実に変化していることを実感しています。

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)にもっと取り組むことで、何かイノベーションが起こるなど、素晴らしい結果につながると確信しています。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

EQ(感情知能)

「IQ」の他に「EQ(心の知能指数)」という概念があります。ビジネスにおいては両方とも重要であることを認識しておく必要があります。RSMに入りネットワーク内で情報収集していると、同じようにEQを大切にしている様子が伺えます。人間のIQが高くてもAIにはかなわない部分があることに加え、自らが商品でありサービス業でもあるので、私達の業界はEQの高さが勝敗を分けるのかもしれません。IQが高そうですごく頭が良い人がビジネスで成功するとは限りません。「理と情」という表現もありますが、両方が必要だからこそ皆にチャンスがあり面白いですね。

このように、EQ(感情知能) やソフトスキルというものがとても重要な時代になっていると感じています。そしてそれらは決して先天的なものではなく、学ぶことにより高めていけるものと確信しています。世の中にそのような学びの機会は溢れているかもしれませんが、より良いものを選び皆で学んでいきたいと思います。

一方で、EQ(感情知能)が低い人を組織の上席に据えるのは危険です。マネジメントやリーダーシップにおいて、EQは非常に重要な要素です。人との信頼関係を築き、チームを導くためには、共感力や自己開示が欠かせません。もしそのような役割を目指したいのであれば、EQを高めることは避けて通れないと感じます。

心理学者のダニエル・ゴールマンがEQ(感情知能)を構成する5要素を提唱しています。

  1. 自己認識
  2. 自己抑制
  3. 動機付け
  4. 共感性
  5. ソーシャル・スキル

管理者の能力差のほぼ9割はIQではなくEQにあるとか。組織のリーダーが上記を有していないとチームは良い成果を出せません。

さらに、IQ(知能指数)やEQ(感情指数) だけでなく、SQ(社会的指数)やCQ(好奇心指数)、TQ(テクノロジー指数)やAQ(逆境指数) なども求められることが多くなっています。1つ言えることは、IQだけ高く頭がよい人が活躍する訳ではないということ。人間らしくいることが大切ですね。特に士業では、スペシャリストでありながらゼネラリストを目指すというのも1つの生き方かなと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

成果を上げるためには

コヴィーの「7つの習慣」の本質は「成果を上げる人の習慣は自己管理と他者への貢献から生まれる」にあると。

  • 自分を律して管理すること
  • 自己満足ではなく他者に貢献すること

時間をおいて読み返すたびに、新たな気づきを与えてくれる深い言葉。言うは易し行うは難しいです。行動あるのみ。

仕事でもプライベートでも、継続して活動を続けていると必ずチャンスが訪れると思います。結果につながる行動を重ねることが大切なので、弊社では人事評価制度にコンピテンシー項目を取り入れています。

一方で、弊社の各事業部にはMBO(目標管理)の個人別数値があり、これは個人と会社の目標を一致させ評価に繋げる定量的な仕組みとなっています。もちろん数値だけでは測れない定性的評価(コンピテンシー)も大切にはしていますが、やはり私達の業態においては数字も大切です。しっかりこれを構築しなければ在宅ワークやフレックスなどの柔軟な働き方の制度が残念ながら崩壊してしまいます。

プロフェッショナルサービスファームのメンバーとして、自分自身が商品となり活躍するのであれば避けられない指標。私の知る限り弊社に限らず一定規模以上の事務所には必ず存在する仕組みです。

事業会社の管理部門での評価や活躍の仕方とはかなり異なり、経理畑や人事畑の方が転職してこのマルチタスク&数値目標というものが合う合わない、自身の適性と向き不向きという所にすごく関係してくると言えます。

数値が高いメンバーは忙しくも効率的に業務を行い結果を出していたり、合わせて常に見えないところで自己研鑽をしてスキルアップをし、そのような難易度の高い(≒報酬の高い)業務をこなしているはずなのです。

そのため、限界に挑戦しているかがとても大切であると思います。能力の限界に何度も挑戦している人は社内でも社外でも高く評価したいです。高業績者に共通してみられる行動特性,すなわち”コンピテンシー”が高いためです。結果的にバリューイノベーションにつながっていく確率が高くなると信じています。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

福岡事務所開設

このたび、RSM汐留パートナーズ株式会社は3月1日に福岡事務所を開設いたしました。福岡市の中でも特にビジネス向けの環境が整っている天神エリアにオフィスを設けました。

最初は大阪事務所と同様にコワーキングスペースを拠点とする形でのスタートとなりますが、今後、九州地方のメンバーが新たに加わるタイミングや勤務形態を総合的に勘案し、必要に応じて物理的なオフィススペースを確保していく可能性もあります。

今後は、九州の皆さまとともに、首都圏や海外の顧客をサポートできる体制を整えてまいります。これから主に会計税務やコンサルメンバーの採用活動を本格化し、また福岡からグローバルに活躍したい方も募集予定です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
https://shiodome.co.jp/fukuoka/

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

欧米と日本のパートナーの比較

欧米のパートナーの過酷さを見聞きするとそれはもうすごいです。弊社のパートナーは誰もが耐えられないでしょうし、私ですら白旗をあげるかもしれません。ゆえにどんどん売上が増加していくのでしょう。最低でもパートナーは数億・十数億円の売上と10人以上のメンバーを抱えているように感じます。

一方それでは会社が壊れ仲間が仲間でなくなってしまうこともありそうなので、日本での最適なあり方を模索したいです。海外では時には王様と奴隷くらいの違いがあるとも聞きますが(最近は人手不足で恐らく変化)、日本ではアメリカほど役員・パートナーとそれ以外の地位の違いのようなものはありません。

日本ではパートナーの肩書きを有していても実務をかなりやっています。大手監査法人ではパートナーが営業だけという訳にはいかず、最新の会計基準についても理解しておく必要もあります。大手税理士法人でも代表者以外はクライアントワークに従事しており、毎年税制改正をキャッチアップしています。

国際ビジネスに浸かりすぎると売上増加が正義みたいな錯覚に陥りがちですが、日本の良さを忘れず独自の文化も大切にしたいです。貢献に比して過大な要求は言語道断ですが、お互いに尊重し合える楽しい良い仲間達と会社をやっていきたいと思う日々です。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

独立開業から今につながる積み重ね

今となっては昔話ですが、私は監査法人にいる間になぜか税理士登録ができたため、最後の年は独学で税務を学んでいました。

当時、独立開業するかはまだ明確ではなかったものの、心のどこかで税理士登録をした時に監査法人を離れることは決まっていたのかもしれません。

IPOコンサルタントとして十分食べていける。監査の仕組みもIPO準備のプロセスも理解した。JSOXも習得し、まだ世の中にできる人が少ない。勝ち筋が見えた──若気の至りから自信満々にそう確信して、2008年監査法人を退職。

ところが、退職直後にリーマンショックが発生。金融証券市場は一変し、創業前に描いていた計画通りには全く進まない。その後追い打ちで東日本大震災の発生…。

清和監査法人等で監査の非常勤をしながら引き続き独学で税務を学び、提案→受注→勉強→サービス提供の繰り返し。ひたすら試行錯誤を続ける日々でした。なので全く順調でなく監査の非常勤も3法人でトータル12年間に及びました。

格好をつけたかったですしSNSもやっていなかったので、あまりそんな素振りも見せなかったのですが、振り返ればずっと大変な時期が続いていました。

ポジティブに考えるとその時に1人で身軽にスタートし、失うものが何もなかったのがよかったのかもしれません。あと体力だけはあったこと。積み重ねが一応無駄ではなく今につながっていると感じます。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

上席の心構え

上席者としての役割を果たすためには、まず、不適切な人材がそのポジションについていないか、少数のトップマネジメントが常に注視する必要があります。だからこそトップマネジメントにはしかるべき人物が選ばれなければなりません。これは単なる個々の評価を超え、会社の存続に関わる重要な責任を背負うものです。企業ガバナンスや全社統制の欠如による問題が増える(明るみになる)中、その影響の大きさを改めて痛感しています。

そのような上席としてのリーダーの仕事ぶりは組織全体の基準を決定します。P.F.ドラッカーも「人間集団の基準はリーダーの仕事ぶりで決定される。リーダーの仕事ぶりが優れていれば他のメンバーの仕事ぶりも良くなる。」と述べています。上席者は誰よりも優れていて、誰よりも努力し、組織にコミットできる人物であるべきです。そのため、自己研鑽を怠らない姿勢が不可欠になります。過去の功績のみで組織内に君臨することは許されません。皆に学びを求めるならば、上席者自身が学び続ける姿勢を示さなければ説得力がありません。たとえ担当領域が変わったとしても、生涯学び続けることが求められます。

そして、上席者には仕事ぶりなどの実務能力だけでなく、部下への配慮や余裕のある対応が不可欠です。どれほど仕事ができても、部下に優しくできない、あるいは自分のことでいっぱいいっぱいになり、余裕のない上席者がいると、組織は壊れてしまいます。特に士業事務所では専門性の高さや資格の有無が昇格の基準になりがちですが、一定規模を超えた組織では、それだけで評価されるべきではないと感じます。

また、リーダーシップとは単に指示を出すことではなく、信頼を築くことです。相手の力を信じ、引き出すことが真のリーダーの役割であり、これが軽視されがちですが、上席になればなるほど求められる大切な要素となります。

さらに、上席者には自己開示が求められます。もちろん強制することはできませんが、上司が自らをさらけ出すことで、部下は相談しやすくなり、日々の業務が円滑になります。上席者全員がこの姿勢を持つことで、事務所内に良い空気が広がり、良いスパイラルが生まれるのではないかと考えています。

一方で、組織の健全な運営のためには、他責思考の人物を上席者にしてはいけません。そのような姿勢は会社全体の雰囲気を悪化させ、健全な組織文化を損なう原因となります。

上席者はマネジメントへのシフトに伴い、専門家としてのスキルを磨き続けることに限界を感じる場面もあるかもしれません。時間は有限であり、永遠の課題かもしれませんが、それでも押さえるべきポイントは確実に押さえ、勘を鈍らせないよう努める必要があります。仲間と役割分担をしつつ、どのように折り合いをつけていくかが重要です。上席者としての心構えを持ち、組織全体の成長と調和に貢献することこそが、本来の役割なのではないでしょうか。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)
Scroll to Top