RSM-Shiodome-Partners-blog-banner-text

これまでのベンチャー投資

これまで個人と会社で累計15社くらいベンチャー投資をしてきました。具体的には出資等により株式か新株予約権を頂いて参りました。うち1社IPO、1社バイアウト、1社逃亡、進行中10社ちょっと。

これも時々税理士の素晴らしさについて語る時にいうのですが、税理士はシード期のクライアントに出会う機会がとても多い士業だと思います。そしてIPOに関する知見をちゃんとつければ、上場を目指す経営者から信頼を頂ける可能性も高いです。株式を譲り受け、対象会社の顧問は外れても資産管理会社や個人のお手伝いをするなど仕事も継続します。

教科書通り1社のIPOで投資は十数倍になりすべてが回収できお釣りがきます。その利益は労働の利益とは性質が異なり事務所の数年分の利益になりえます。また1社のバイアウトは数ヵ月という短期間で数倍になりました。

とはいえ成功確率はこのくらいのものであります。失敗もつきものです。我々は投資のプロではないので…悔しいのは1社の逃亡。頑張った上での倒産ならいいのですがいつの間にか会社が経営されていませんでした…見る目がなかったです。

これからも自分のドメドメのIPOバックグラウンドをうまく生かし、自分達ではなし得ない素晴らしい夢を掲げる経営者を応援させて頂きます。

ipo

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

サンクチュアリ

友人の会計士経営者から、経営者に絶大な人気を誇るNo.1の漫画を教えてもらいました。恥ずかしながらその漫画を知らなかったのですが、読んでみると大変刺激が強く…攻め続けなければいけないと奮い立ちます。

政治と極道の漫画で「サンクチュアリ」といいまして、30年ほど前の日本が舞台です。今読んでもとても興味深い内容です。むしろ今だからこそいいと言うか。作者は未来を予言していたのでしょうか。そこから失われた日本の30年…。

貯金を使い果たしてしまった感がある日本ですのでこれからが正念場です。このままだと30年後には…寂しい感じの未来が。私は政治家ではないので、経営者として士業として経済面からの日本の発展に寄与していきたいと思います。

ちなみに私は22歳~34歳まで大変ギラギラした町東京港区在住でしたが、今は引っ越して平和な町に住んでおります(笑)でも思い返せば港区に住んでいた時の自分が最もアグレッシブで攻めていたなと思うので、これからも初心を思い出し色々とチャレンジしていきたいと思います。

manga book

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

離職率が0又は限りなく0に近い状態というのは本当に良いのか?

「離職率が0又は限りなく0に近い状態というのは本当に良いのか?」ということについて真剣に考えたことがあります。一見離職率がゼロと聞くとすごく良さそうです。

日本のGDP成長率が1%程度だとすると日本企業の平均的な人材の成長率や昇給率もおおよそ一緒という考え方もあるかもしれません。それにも関わらず会社が速いスピード、例えば10%以上で成長している場合にはどうしてもそのスピードについてくることができない人もいます。これは仕方のないことでもあります。

成長速度の速い会社に優秀な人材が入りさらに会社は成長していくので、一定の離職はやむを得ないということを、これまで多くの急成長する会社の経営者達から聞いてきました。

私はこの考え方にはどちらかというと賛成するのですが、少しだけ異なる考えを取り入れたいと思っています。単に優秀か否かという軸だけでなく、フィロソフィ(企業理念)に沿って長期的に活躍する人材が流出していないかという点が重要だと考えています。

どうしても組織が大きくなるとこの船に乗っておけば沈没しないだろうという人が増えてしまうのが世の中の常。でもそれではいけません。それでは船が重くなり進まなくなり時には沈没してしまいます。ゆえに離職率が異常なほど低いというのも不自然であると感じます。

組織の発展のためには上記も含めた総合的に優秀な人材が増えて長く定着すべく、公正な評価を行いメリハリのある人事戦略を取っていかなければと思います。もちろんすべての人が昇格や昇給を望んでいるわけではないかもしれません。責任も重くなりますし。

ちなみにRSMの国際会議で各国のパートナーと話すと平均的には離職率10~15%程度と日本よりは高く、コロナ中は20%以上にもなり高いね(でも翌年大量採用で戻す)みたいな立ち話しました。

長くなりましたがよくわからなくなってきたのでこのあたりで…離職率が高すぎるのはまずいが驚くほど低すぎるのは組織が成長していないから何か問題があるかもというのが私の結論です(小規模で所長がすべて見ることができる規模はまた話は別です)。

日本の環境に合わせ、一人ひとり多様な人材が、みな個を輝かせられる世界を作りたいです。

20230901

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)
Scroll to Top