離職率が0又は限りなく0に近い状態というのは本当に良いのか?

「離職率が0又は限りなく0に近い状態というのは本当に良いのか?」ということについて真剣に考えたことがあります。一見離職率がゼロと聞くとすごく良さそうです。

日本のGDP成長率が1%程度だとすると日本企業の平均的な人材の成長率や昇給率もおおよそ一緒という考え方もあるかもしれません。それにも関わらず会社が速いスピード、例えば10%以上で成長している場合にはどうしてもそのスピードについてくることができない人もいます。これは仕方のないことでもあります。

成長速度の速い会社に優秀な人材が入りさらに会社は成長していくので、一定の離職はやむを得ないということを、これまで多くの急成長する会社の経営者達から聞いてきました。

私はこの考え方にはどちらかというと賛成するのですが、少しだけ異なる考えを取り入れたいと思っています。単に優秀か否かという軸だけでなく、フィロソフィ(企業理念)に沿って長期的に活躍する人材が流出していないかという点が重要だと考えています。

どうしても組織が大きくなるとこの船に乗っておけば沈没しないだろうという人が増えてしまうのが世の中の常。でもそれではいけません。それでは船が重くなり進まなくなり時には沈没してしまいます。ゆえに離職率が異常なほど低いというのも不自然であると感じます。

組織の発展のためには上記も含めた総合的に優秀な人材が増えて長く定着すべく、公正な評価を行いメリハリのある人事戦略を取っていかなければと思います。もちろんすべての人が昇格や昇給を望んでいるわけではないかもしれません。責任も重くなりますし。

ちなみにRSMの国際会議で各国のパートナーと話すと平均的には離職率10~15%程度と日本よりは高く、コロナ中は20%以上にもなり高いね(でも翌年大量採用で戻す)みたいな立ち話しました。

長くなりましたがよくわからなくなってきたのでこのあたりで…離職率が高すぎるのはまずいが驚くほど低すぎるのは組織が成長していないから何か問題があるかもというのが私の結論です(小規模で所長がすべて見ることができる規模はまた話は別です)。

日本の環境に合わせ、一人ひとり多様な人材が、みな個を輝かせられる世界を作りたいです。

20230901

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)
Scroll to Top