信頼はあらゆる成功の基盤
コヴィーは「信頼はあらゆる成功の基盤」と説きました。信頼は時間と誠実な行動で築かれ、人と組織と顧客と社会を結びつける強力なパワーとなります。信頼は獲得するのには時間がかかりますが失うのは一瞬です。だからこそ信頼を得ることが持続可能な成長の肝なのだと感じます。
さらに、カーギルは「誠実さこそが企業の成功の礎」と説いています。倫理的な行動を基盤とし、信頼を築くことで、持続可能で強固な成長が実現します。正しい選択が未来を変える力を持つ…わかってはいるものの常に正しく行動することは難しいものですね。
この人と組織に関連して、信頼できる仲間とは以下のような人を指します。
- 素直な人
- 誠実な人
- 約束を守る人
- 結果に拘る人
- 自責で考える人
- 本音を語れる人
- 言い訳しない人
- 努力を惜しまない人
- 相手をすぐ否定しない人
- 上下関係なく対応が同じ人
会社の人は友達ではないかもしれませんが(長い者はもう友達以上ですが)、大切な仲間であることは間違いありません。互いに礼節を大切にしながら、長く信頼関係を築き続けていける組織でありたいと考えています。
また、リーダーシップにおいても信頼は大切な要素のひとつです。
リーダーシップとは「指示を出すこと」ではなく「信頼を築くこと」。相手の力を信じ引き出すことが真のリーダーの役割。この点おろそかにされがちですが、上席になればなるほど求められる大切なことだと思います。
そのため、EQ(感情知能)が低い人を組織の上席に据えるのは危険です。マネジメントやリーダーシップにおいて、EQは非常に重要な要素です。人との信頼関係を築き、チームを導くためには、共感力や自己開示が欠かせません。もしそのような役割を目指したいのであれば、EQを高めることは避けて通れないと感じます。
リーダーの在り方は、周囲の人たちの目にすぐに映ります。信頼される人が上に立つことで、チーム全体が前向きに安心して力を発揮できます。一人で自営でやるのであればいいとして、組織でやりたいのであればそうした存在でありたいと願いながら学び続けていく必要がありますね。