税理士試験お疲れ会&かもちゃんおめでとう
- 2015.08.22
- 公認会計士・税理士, いい話・格言・理念, 会食・交流会・セミナー, ビジネスの話
昨日は税理士試験お疲れ会でした。そしてかもちゃん結婚おめでとう!こうして皆で集まって飲めるのが久しぶりでして私も少し(?)飲みすぎてしまいました。
とても楽しかったです。本当に皆試験勉強も良く頑張りました。
そしてメンバーのおめでたいことを皆で共有させていただいて、うれしさ2乗って感じです。
勉強も仕事も両立って大変です。でも、つらいことがあればメンバーで助け合い乗り切ってつらさ半減。
いいメンバーに恵まれているなぁと実感。今日からの税理士受験生との採用面談も頑張ります。良い方と出会えますように。
税理士試験まであと少し!目指せ全員合格!
早いもので今年も7ヶ月間が終わり8月に入りましたが、今年の税理士試験は8月18日からの3日間です。例年より遅くお盆に勉強できる(勉強しないといけない)という珍しい年です。来年以降もこのように試験の日程は定着するのでしょうか。
今年もRSM汐留パートナーズ税理士法人の若手メンバーがたくさん税理士試験を受験します。私は全員に栄光を勝ち取ってほしいと思います。仕事と勉強を両立できるカッコイイやつらがRSM汐留パートナーズにはたくさんいるはずです!!
昨年はRSM汐留パートナーズ税理士法人で1,2を争うほど忙しい人間の長谷川裕哉(現在シニアパートナー)が官報合格しました。
簿・財・法・所・相という国税三法による合格です。これには恐れ入りました。
そして今年の春には負けじと(自分で言っちゃいますが)RSM汐留パートナーズグループで1,2を争うほど忙しい人間の私前川研吾(現在シニアパートナー)が米国公認会計士試験に合格しました。むふふふ(^ム^)でも、仕事しながら勉強って大変だなぁと皆の気持ちがわかりました。。
さてさて、一般的に会計事務所の所長は、「合格したらやめてしまうのではないか」という理由や、「合格しても仕事上意味はないのではないか」という理由から、税理士試験を応援しないと聞きます。
えええええ!?(・・?
信じられないですよね。。
ブラックですね~(笑)
「合格したらやめてしまうのではないか」という心配って、その所長や事務所自体に魅力がないからやめてしまうわけです。もしその事務所にいることでより魅力的で刺激的な業務に携わることができて、なおかつ、それに見合う報酬を得られるのであれば一緒に頑張れるはずです。
「合格しても仕事上意味はないのではないか」という心配って、その所長や事務所自体がその優秀な人物を生かせる能力がなく環境もないからだと思うんです。むしろ、スタッフが仕事と勉強を両立して合格し、税理士になり、さらに活躍したら、事務所はどどどどんと飛躍・成長するはずです。
RSM汐留パートナーズ税理士法人にいると、魅力的なお客様がたくさんいて、自信を持って提供できるたくさんのサービスがあって、素晴らしい仲間に恵まれて、なおかつ、しっかり評価され還元される。
RSM汐留パートナーズ税理士法人はもうすぐ50人ですが、100人、200人となり、そんな事務所になっていれば日本有数の事務所になることでしょう。そんな事務所を一緒に作れる幹部メンバーがもう二桁はいるなと感じる毎日。
まだまだ、皆に愛想をつかされないように私自身も成長してまいります!
恩師の公認会計士の門出を祝う
昨日は私の恩師である新日本有限責任監査法人のCさんを送る会でした。彼の門出、新しい道を歩まれるとのこと(詳しくは教えてもらえません)。
私はCさんに直接ご指導いただいた数少ない公認会計士の1人です。新日本の公開業務部(IPOセクション)を作った方の下で働けて本当に幸せでした。これから彼が何らの制約なく外の世界で活躍できるのかと思うと個人的にですがワクワクし嬉しくてたまりません。
もはや公認会計士としてではなく一人間として魅力的なのだと思いますし、私もCさんに声をかけていただくことがあったとき恥ずかしくない自分でありたいと思います。
私も会社のトップとして背中で社員に良き影響を与えられるような人間になれているだろうか。22歳から12年間私に影響を与え続けている方とゆっくり話せました、二日酔いですが今日からまた更に頑張ります。
最近の悩みと葛藤について
- 2015.06.18
- いい話・格言・理念
諸先輩経営者の皆様は通過してきた悩みだと思うのですが、昔は、私はすべてのお客様に直接対峙して絶対にご満足いただくサービスをご提供できていた自信があります。一公認会計士・一税理士として誰にも負けない自信があります。また、すべてのスタッフに直接対峙して満足行く指導をしてこれたのかなと思います。
最近は以前の自分の動きと比して申し訳ないと思うこともあります。
あるドクターが私に「どんなに手術が上手な医師がいたとしても、後輩を育成しないと、救える命はその医師のキャパまでだ。」と言ったことがありました。素直に受け入れたいと思いつつも、実務家として最前線にもいたいという私のわがまま(笑)なかなかそのようには思えないわけです。それが葛藤の原因。
この悩みはつきませんが悩むとき「あー、俺生きているなー!」って感じるので悩みながらも少しずつ前に進んでいきたいと思います。
サウンドファンにJOINしました。
本日株式会社サウンドファン正式にJoinしました。
ちょっと昔話になりますが、私の父は19歳のとき脳腫瘍になってしまいました。その後遺症のため父は左耳があまり聞こえません。
若い頃私は父に本当にひどいことをしてしまいました。受験勉強をしているのにリビングで大音量でテレビを見ている父を煙たがっていました。
でも15年以上経ち、サウンドファンファンという会社に出会いました。耳の聞こえない方に国際特許による特殊な技術で耳にダイレクトで音を伝える、補聴器のいらない「ミライスピーカー」を提供しています。
父は66歳、もうすぐ東京に遊びに来る父にミライスピーカーを使ってもらいます。遅ればせながらこれからせめてもの恩返し。
貧しいながらも教育にお金を惜しまなかった父。おかけで男3兄弟、3人とも国立大学に進学できました。
このミライスピーカーが世界中の難聴者のために役に立つことを夢見て・・・今できることをすべてやってみたいと思います。
株式会社サウンドファン
設立:2013年10月7日
http://soundfun.co.jp/
日本の少子化対策についての外国人スピーチ
- 2015.05.20
- いい話・格言・理念
先日。日本語学校を経営されている顧問先のお客様の生徒様の日本語によるスピーチをご紹介いただきました。テーマは「少子化について」。昨今の日本においては、未婚化や晩婚化などに伴い子供が減ってきています。
少子化対策については、皆さんが色々と議論を尽くしているので私のような素人がコメントをさせていただく立場にありませんが、このような外国人の方の意見から「気づき」を与えていただける場合もあるのだなと思いました。
膨大な情報に疲れてしまっている自分
- 2015.05.15
- いい話・格言・理念, プライベート・その他
最近本当にたくさんの情報が飛び交っています。情報がありすぎて取捨選択できません。中には正しくない情報もたくさんあり、また、くだらない情報もたくさんあります。
皆、IT社会に疲れていってしまっているのではないでしょうか。東京は日本の中でも格段に情報社会となっています。
最終的には、人と人、大切なことを見失わないように日々過ごして生きたいと思います。
米国公認会計士試験に合格しました!
ご報告です。
昨日アメリカの公認会計士試験に合格しました。意外と嬉しいです(笑)
私はワシントン州にてライセンス登録予定です。これで一応英語ができる体裁は整いましたので、あとはひたすら会話中心に頑張るのみ。
日常ではほぼ役に立たないアメリカ税法・連邦法のわけわからない英単語(末必の故意、離婚手当、脂肪吸引など数えきれない)を取り合えずいったん忘れ、使える英語のレベルを引き上げます。英語が話せない米国公認会計士ってカッコ悪いので(^_^;)
昨年ハワイに米国法人Shiodome Partners (USA) Inc.も設立しましたのでこれからさらにビジネス加速してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
自分の存在意義や存在価値とは?
- 2015.02.26
- いい話・格言・理念, プライベート・その他
世界のいろいろな所で建造物や石像が破壊されているのを見ました。実際長い年月が経つと形あるものはどんどんと劣化してなくなってしまいます。
また人々の記憶も風化してしまいます。
うーむ、そう考えますと自分の存在意義や存在価値ていったい何なんだろうと考えてしまいます。
自分の存在意義を見失ったことで、生きようとする力までもがうせてしまうことがあると思うんです。でも人は命ある限り命を粗末にしてはいけませんで、頑張って生きないといけません。そんなときには、まず1個良いことをしてみましょう。
例えば、満員電車で席を譲ると、妊婦じゃない人を妊婦と間違ったり、ずいぶん年齢を誤ってしまわない限りは、だいたい「ありがとうございます」と喜んでもらえますよね。ですので自分は極力譲るべき時には譲るようにしています。
やはり、誰かに喜んでもらえる、誰かに少しでも必要とされるって嬉しいですよね。小さいですがこの瞬間自分の存在の意義や価値があります。この積み重ね、小さなことだけどとても大切だなぁと思います
伊那食品工業株式会社の経営理念
- 2014.11.29
- いい話・格言・理念
伊那食品工業株式会社の経営理念はメディアでも取り上げられとても有名です。2008年「日本でいちばん大切にしたい会社(坂本光司著/あさ出版発行)」に取り上げられてからとても注目を浴びました。
RSM汐留パートナーズ創業の年でもありましたので私自身大きな感銘を受けたことを覚えております。
以下抜粋させていただきました(伊那食品工業株式会社HPより)
社員の幸せのために~本来あるべき姿~
今の時代、「 本来あるべき姿 」 を見失った経営者、会社が多すぎるような気がします。 その結果が世界的な景気後退を招いているのではないでしょうか。
経営にとって 「 本来あるべき姿 」 とは 「 社員が幸せになるような会社をつくり、それを通じて社会に貢献する 」 ことだと思います。 そして売り上げも利益もそれを実現するための手段に過ぎないのです。
会社を家庭だと考えれば、分かりやすいかと思います。 社員は家族です。 食べ物が少なくなったからといって、家族の誰かを追い出して、残りの者で食べるということはありえません。 会社も同じです。 家族の幸せを願うように、社員の幸せを願う経営が大切なのです。 またそう願う事で、会社経営にどんどん好循環が生まれていくのではないでしょうか。
「食べ物が少なくなったからといって、家族の誰かを追い出して、残りの者で食べるということはありえません」というところが胸に響きます。
食べ物が少なくなったら、誰かを追い出して、すなわちリストラをして、会社は生き残るというのが通説になっておりますが、伊那食品工業株式会社の理念のような経営をしていきたいものです。