旅行したい県ランキング
- 2008.11.13
- 出張・旅行
また北海道ネタで申し訳ありませんが、北海道が好きです。
そんな北海道、旅行したい都道府県として、沖縄と争い1位か2位です。
ですが、旅行満足度都道府県ランキングでは、なんと「38位」とのこと(出所は不明・・・)
つまり、厳しい言い方をすると、北海道に憧れて旅行に来てくれた方々を期待ほど満足させられていないということ。
いずれにせよ、北海道はいい食材・自然に恵まれているため、サービス面では行き届いていないような気がします。これは北海道を出て、いろいろな都道府県、そして海外へ行った自分なりの感想。これからの厳しい時代、漫然とせず北海道もサービス・おもてなしに徹する必要があります。
今日はふるさとへの提案でした。
今年北海道6回目です!
- 2008.11.10
- 出張・旅行
今年北海道に6回目です。
仕事ありプライベートありの6回。
昨日北海道に帰ってきまして、また本日東京に帰ります。
一瞬ですが北海道の寒さの厳しさに触れております。
いつも優しくしてくれるオフィスの秘書さんたちにお土産を買おうかなと探していますが、いつもいつも北海道のお土産だと飽きてしまいますね。
意表をついて蟹の足でも買って行きましょうか・・・もらっても困りますね。
田中義剛さんの花畑牧場の生キャラメルは売っていませんが、類似商品でも十分においしかったので、これは、また、買って帰ります。
北海道出身というお話をすると、みなさんいろいろご質問されます。そしてうらやましいなと言っていただいて幸せです。たまに帰る「ふるさと」があるということはとても恵まれていることなのだなと感じました。
北海道でのゴルフラウンド
- 2008.10.24
- 出張・旅行
株安・円高・・・すごいですね。実態経済、実態経済といいますが、何が実態なのかもよくわからなくなってきました。
それはそうと、先日札幌に1泊2日でゴルフ旅行に行ってきました。
場所はANAダイヤモンドゴルフクラブというところです。とてもコースが広々していて気持ちよかったです。
1月に2日間バンコクでコースデビューして以来の9ヶ月ぶりのコースです。
「自分は日本でコースに出るのが初なんです」というと、キャディーさんに勘違いされました。海外でゴルフをたくさんやっている人なのではと(笑)
スコアは・・・言えません。
平日(金曜)だったのでまだよかったですが、土日に周るのはまだまだ厳しそうです。
やはり練習あるのみですね。
ただ、バンカーや斜面からのショットやパターは、コースで練習する以外にはなさそうです。早く人並みになりたいものです。
さて、いつ来ても何度来ても北海道では癒されます。私自身が北海道で育ったからなのでしょうか。北海道と関係する生き方もできたらいいなと思います。なかなか現時点ではできておりませんが、例えば「北海道大学経済学部客員教授」のような何かワクワクするようなことを期待しこれからも精進してまいります。
北海道出張&リーマン・ブラザーズ経営破綻
- 2008.09.18
- 出張・旅行
先日、札幌に出張に行ってまいりました。出張の目的はセミナーの登壇と、たくさんの方々にご挨拶させていただくことでした。特に内田洋行さんが主催するセミナーで講師を務めさせていただく機会があり、大変光栄でした。
北海道のためにがんばろう!という熱意あふれる方々が多く、私も僭越ながら、自分の夢やビジョンを熱く語ってきました。北海道は現在、不景気に見舞われているものの、魅力的な企業もたくさん存在しています。特に今後は、農業が非常に重要視される時代になるだろうと感じています。
セミナーを通じて、様々な業界の方々と意見交換を行い、多くの刺激を受けました。また、数日前の9月15日にアメリカの大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが経営破綻したニュースがあり、今後の世界的な金融・経済危機に対する不安も感じています。このような時期だからこそ、地域経済の発展と安定を支えるために何ができるかを真剣に考える必要があると感じました。
2日間の出張は、あっという間に過ぎてしまいましたが、非常に充実した内容でした。今後も北海道の発展に寄与できるよう、さらなる努力を続けていきたいと思います。来月も札幌に行く予定ができましたので、次回は少しはゆっくりして、現地の魅力を堪能したいと考えています。
この出張を通じて得た経験と学びを、今後の業務に活かしていきたいと思います。北海道の皆さんとの絆を深め、共に成長していけるよう、引き続き努力してまいります。
札幌でセミナー講師を務めます
- 2008.09.03
- 出張・旅行, 会食・交流会・セミナー
今月札幌でセミナーの講師をすることとなりました。
テーマは
『目前に迫る「工事進行基準」~その概要と取り巻く環境~』
ということで、北海道の建設会社等を中心とした参加者を対象として、公認会計士・税理士の視点からのお話です。私は会計士になって以来、上場している建設業の会社に関与することが多かったため、ご縁がありまして今回のお話をいただきました。
建設業界のフォーラムのようなお集まりの中で、私が担当させていただきますのは1コマ1時間程度のものです。
【日時】平成20年9月17日(水)10:00~17:30
【会場】ウェルシティー札幌 厚生年金会館
【住所】札幌市中央区北1条西12丁目
難しい話になりますが、平成22年3月期より開始事業年度の第1四半期決算より工事進行基準が原則適用となります。コンバージェンス関連での会計基準の改正によるもので、建設業界(ソフトウェア業界も)においては、大きな影響があるものと思われます。また、法人税法も改正され、会計・税務両面から、当該問題への対応策が必要となります。また同時に、これを契機に、工事進行基準の採用を戦略的な観点から、経営に生かしていこうとする動きもあるという話も聞いております。
そのような内容を、できるだけわかりやすくお話できたらと思っております。
ふるさと北海道での講演。楽しみです。