今年北海道6回目です!
- 2008.11.10
- 出張・旅行
今年北海道に6回目です。
仕事ありプライベートありの6回。
昨日北海道に帰ってきまして、また本日東京に帰ります。
一瞬ですが北海道の寒さの厳しさに触れております。
いつも優しくしてくれるオフィスの秘書さんたちにお土産を買おうかなと探していますが、いつもいつも北海道のお土産だと飽きてしまいますね。
意表をついて蟹の足でも買って行きましょうか・・・もらっても困りますね。
田中義剛さんの花畑牧場の生キャラメルは売っていませんが、類似商品でも十分においしかったので、これは、また、買って帰ります。
北海道出身というお話をすると、みなさんいろいろご質問されます。そしてうらやましいなと言っていただいて幸せです。たまに帰る「ふるさと」があるということはとても恵まれていることなのだなと感じました。
アメリカ大統領選挙です
- 2008.11.05
- プライベート・その他
今回アメリカ大統領選挙を見て、大統領選挙の「国民投票」というものに、熱いものを感じました。
日本は「天皇」がいらっしゃるため、国民投票で首相を決める必要はないというご意見もあります。
ですが、大統領選のように一国の政治のトップを自らの1票1票で決めることができる制度に対して、そんなことは昔から知っていたはずなのに、なぜか驚いてしまったといいますか。
日本の首相の決定の方法とはかなり違いますしね。
深入りすると奥の深い政治学の世界・・・考えるのはこの辺にしておきます。
12月20日(土)クリスマスパーティー&忘年会
- 2008.11.04
- 会食・交流会・セミナー
すっかり寒くなってきましたね。
皆様ご自愛下さい。風邪を引かれている方が多くなってきたような気がします。
さて12月20日(土)に弊社主催側にて定例の交流会を六本木ヒルズで開催予定です(会場・時間はすでに確定しております)。また改めてご連絡させていただきたいと思いますが、次回は経営者・士業のみならず銀行、証券、ベンチャーキャピタル等少し交流の幅を広げての開催となる予定です。
忘年会とクリスマスを兼ねましての開催ですね。業種・年齢を越えていい出会いがあればと思います。
巨大なピカチュー@ポケモンセンター東京
- 2008.11.03
- プライベート・その他
今日はオフィスの前に、巨大なピカチューが出現。
文化放送主催の「浜松町グリーン・サウンドフェスタ-浜祭」とのこと。
知らずにいつものようにオフィスの下のセブンイレブンに買い物に行くと人だかりにびっくり。
「浜松町から緑と音楽と笑顔を発信!」とのこと。
AKB48によるライブイベントのときは特にたくさんの人・人・人でした。
私より年下の若手経営者たち
- 2008.10.31
- ビジネスの話
クライアントに自分よりも年下の経営者が3人いますが、3人からとてもパワーをもらいます。業種も歩んできた道も全く異なる方々ですが、だからこそ話をしていて勉強させられることが多いのですよね。
1人はシステム開発会社、1人はアパレル会社、そしてもう一人は建設会社を経営しております。
年配の経営者から学ぶことももちろん多いのですが、一方で若い方々からはエネルギーをもらいます。
自分自身も周りの方々に元気を与えられる会計士・税理士でいたいと思います。
超奥が深い!SEO対策
- 2008.10.28
- ビジネスの話
少しずつ汐留グループのHPのSEO対策をやっております。
SEOとは検索エンジンの検索結果のページの表示順の上位にWebサイトが表示されるように工夫することです。Search Engine Optimizationの略です。
現在は以下のとおり(平成20年10月28日23:00時点)
「汐留 会計士」 Yahoo1位 Google1位
「汐留 税理士」 Yahoo2位 Google1位
「浜松町 会計士」 Yahoo1位 Google1位
「浜松町 税理士」 Yahoo2位 Google8位
ただこれらのキーワードで検索する方々は少ないと思います。
エリアが広くなるごとにライバルは増えていきます。
次のターゲットは「港区 会計士」「港区 税理士」などでしょうか。
乞うご期待。
船井総研のセミナーに試し参加
- 2008.10.27
- 会食・交流会・セミナー
先日、船井総研主催のセミナーに1日行ってきました。会計事務所の所長のための営業セミナーのようなものであり大変ためになりました。
我々侍業はどうしても待ちの姿勢といいますか、自分が勉強し最高のサービスを誠心誠意提供し続ければクライアントもついて来てくれるという気持ちがあります。それは自分も強く思うところであります。
一方で、どんなに優秀な公認会計士・税理士であっても、その能力を発揮する舞台がなければただの人です。そのことを感じた1日でした。
そば屋はなぜ領収書を出したがらないのか!?
- 2008.10.25
- プライベート・その他

そば屋は脱税をしている・・・
一歩間違えればそば屋からクレームがあるのではないかとも思われる、大胆な切り口から、税金というものについて実務的な内容をわかりやすく書いている本です。
現金商売では、領収書をお客さんがもらわない場合、売上を隠し少なく申告しても、なかなか事後的な税務調査では、それを見つけることは困難です。
では、税務調査官はどうするのでしょうか。
ひとつの方法は「事前調査」です。一度お客さんとしてそばを食べに行くのです。その後、税務調査に入って、自分が食べたそばの代金が売上に計上されていなければ・・・指摘するのです。
ではどうやって少なく申告した売上の額を推定するのかといいますと・・・
難しいと思いますよね。きっと難しいはずです。
彼らは国家権力をもっています。推定課税権があります。
推定課税権は恐ろしいですよ。。
正しい申告を行っていきましょう。
この本の著者である大村大次郎氏は元税務調査間であり、結構ぎりぎりの内容(?)まで触れていただいておりまして、興味深い本であります。特に中小企業の経営者の方々には大変参考になる本ではないかと思います。他に、「悪の会計学」というものもあります。。。
北海道でのゴルフラウンド
- 2008.10.24
- 出張・旅行
株安・円高・・・すごいですね。実態経済、実態経済といいますが、何が実態なのかもよくわからなくなってきました。
それはそうと、先日札幌に1泊2日でゴルフ旅行に行ってきました。
場所はANAダイヤモンドゴルフクラブというところです。とてもコースが広々していて気持ちよかったです。
1月に2日間バンコクでコースデビューして以来の9ヶ月ぶりのコースです。
「自分は日本でコースに出るのが初なんです」というと、キャディーさんに勘違いされました。海外でゴルフをたくさんやっている人なのではと(笑)
スコアは・・・言えません。
平日(金曜)だったのでまだよかったですが、土日に周るのはまだまだ厳しそうです。
やはり練習あるのみですね。
ただ、バンカーや斜面からのショットやパターは、コースで練習する以外にはなさそうです。早く人並みになりたいものです。
さて、いつ来ても何度来ても北海道では癒されます。私自身が北海道で育ったからなのでしょうか。北海道と関係する生き方もできたらいいなと思います。なかなか現時点ではできておりませんが、例えば「北海道大学経済学部客員教授」のような何かワクワクするようなことを期待しこれからも精進してまいります。
心配になった母親からのメール
- 2008.10.13
- プライベート・その他
親から、
「株が下がっていると聞いたけど大丈夫か?」
と。
独立するにあたって、特に親にはあまりビジネスの話等はしていないため、親は息子が大丈夫なのか心配のようです。安定している大企業に勤めていたのに急に独立して・・・って思っているかもしれません。
そういえば会計士試験に合格したときに、祖母には「鑑定士」と間違われて、「宝石の鑑定とか?」と聞かれた思い出が・・・
北海道にはあまり大企業がないため、会計士という職業はなじみがなく、株や不動産の売買でも繰り返しているのではと思ってしまっても無理はないかもしれません。
自分が思っている以上に、たくさんの方々にご迷惑をかけているようです。
少しくらいは仕事の話もしようと思います。