2018年新年初心に返って③過去を建設的なものにする方法

過去を建設的なものにする方法は、天下広しといえどもただ1つしかない。過去の失敗を冷静に分析して何かの足しにするか、あとは忘れることだ。(D.カーネギー)。

皆様2017年色々なことがあったと思います。良いことが多かった人、悪いことが多かった人。2018年気持ち新たにと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。ぜひ過去の失敗を悔やんで悩み続けるのはやめましょう。覆水盆に返らず。

不注意でミルクをこぼしてしまったとしても、その不注意をどんなに嘆いて自分の至らなさに後悔して反省しても、こぼれたミルクは一滴たりとも戻ってくることはありません。税理士試験・社労士試験・行政書士試験で不合格となってしまった方も、不合格となってしまった自分の頑張りの足らなさにどんなに後悔しても、結果が不合格であることは変わりませんし、諦めない限り同じ試験を再び受けるため受験勉強がスタートすることは変わりありません。

なぜ失敗したのかの分析はとても重要です。でもそれを超えていたずらにくよくよしても仕方ありません。この場合の正解は悩むことではなく、落ちたその日から次の試験に向けて勉強をすることだけなのです。あとその過去の失敗はいったん忘れることです。

くよくよ悩まず、しかるべき人に相談して、心穏やかに毎日を過ごしてまいりましょう。悩みは本当に恐ろしく、それが習慣になってしまうと連鎖的に悩みが増え、ストレスがどんどん蓄積してしまいます。カーネギー流の6つの習慣を取り入れてみてください。私は1日寝てしまうと基本的にすぐリセットできるので無意識にこれをできている気がしますが、おすすめです。

悩むクセをなくす6つの習慣

①常に忙しく活動する
仕事でも趣味でも勉強でも、悩む暇がなくなるくらい忙しく活動する。
②小さなことにくよくよしない
つまらないことはさっさと忘れる。小さなことに悩むのは人生の貴重な時間の無駄遣いと考える。
③「その不安が的中する確率は?」と自問する
冷静に考えてみると多くの場合取り越し苦労であると気づく。
④避けられない運命には従う
自分の力ではどうにもならない出来事に悩むのはエネルギーの無駄である。
⑤気持ちの切り替え時を自分で決める
悩みの対象事象の重要性を冷静に判断して、どこまで考えるべきか決める。
⑥過去の失敗で後悔しない
教訓にするか、わすれてしまうべきである。

常に最悪の事態を想定することですね。自分もお仕事で色々なことがありますが、例えば起こりうる最悪の事態「命を取られる」「逮捕される」「破産する」などを考えてから、もう一度現在の事案に向き合うと、どの事案も大したことではないんですよね。ちょっとオーバーでしょうか(笑)是非無駄に悩まず歩んでまいりましょう。いつでも相談にのります!

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

2018年新年初心に返って②リーダーシップ

あまりに多くのリーダーが、自分のしていることとその理由は、誰にも明らかなはずだと思っている。そのようなことはない。多くのリーダーは自分の言ったことは誰もが理解したと思う。しかし誰も理解などしていない。成果をあげるには、自分をわかってもらうために時間を使わなければならない。(P.F.ドラッカー)

経営学の父といわれるP.F.ドラッカーの言葉です。私は上記を見て「ハッ」っとしました。特にこの数年おろそかになっていました。2017年これに気が付かされる出来事もあり、また2018年はチーム再編を予定しており、取締役・執行役員・経営会議参加者などについて改革を始めます。私以外にもリーダーは社内にたくさんいる組織となりましたが、まずは自分もそのリーダーの1人として、自分が考えていることなどについてしっかりと時間を使って伝えていく必要があると感じました。

さて、組織改革においてはリーダーを決めて組織・チームを作っていかねばなりません。ドラッカーはリーダーについて以下のように述べています。

人間集団の基準というものはリーダーの仕事ぶりによって決定される。したがってリーダーこそ強みに基づいて仕事をしなければならない。リーダーの仕事ぶりが優れていれば他のメンバーの仕事ぶりも良くなる。(P.F.ドラッカー)

すごく普遍的な話なのですが、リーダーは仕事ぶりが優れていて誰よりも頑張れてコミットできる人でなければなりません。この優れているというところは、2つの観点があろうかと思います。スペシャリストとしてプレーヤーとして第一線で活躍し皆を引っ張っていく人か、あるいは、ゼネラリストとして皆を引っ張っていく人か。どちらも組織においてはとても重要です。

そして根本リーダーに重要なのものは、以下のとおり「真摯さ」です。

リーダーシップが発揮されるのは、真摯さ(Integrity)によってである。範となるのも真摯さによってである。真摯さは取って付ける訳にはいかない。真摯さはごまかせない。(P.F.ドラッカー)

思うところ、私が大好きなドラッカーと稲盛和夫氏の両名が唱えていることはかなり共通していて、これらは人生・仕事において普遍的な大原則です。自分もリーダーの1人として強く認識していきたいと思います。同時に社内でいわゆるリーダー職として1名以上の部下がいるメンバーは是非これを認識してほしいと思いますし、リーダー職にこれから上がるべきメンバーにとっても重要な基準でもあろうかと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

2018年新年初心に返って①高い目標と考え方

より高い山に登ろう、より高いレベルの会社にしよう、自分の人生をより充実したものにしていこうと思うなら、「考え方」はその目標にふさわしい、より立派なものを持たなければなりません。つまり目標をどこに置くかによって、「考え方」は違ってくるのです。(稲盛和夫:京セラフィロソフィより)

経営の神様といわれる稲盛和夫氏は京セラフィロソフィでこのように述べています。

2008年に汐留パートナーズが設立されたときに、私は10年で100名の会社にしようと考えました。当時の27歳の私には高い山の目標を設定したつもりになっていました。ですが、やはり非常に保守的な若者だったことでしょう。

最近は、10年で100名の会社どころか、もっともっと速いスピードで世の中のベンチャー企業は成長しております。途中、このあまり高くないRSM汐留パートナーズの目標を恥ずかしくも思いましたが、何とか10年でRSM汐留パートナーズグループは130人の組織になりました。10年を振り返ってみると、10年経ってできるようになったこともたくさんあるのですが、まだまだできていないことが山ほどあります。

そして、人数だけがすべてではなく、お客様に世の中に何ができているか、グループの構成員が幸せになっているかという観点はおろそかにしては語れません。

稲盛氏は以下のようにも述べています。

営業にしろ製造にしろ、最後の1%の努力を怠ったがために、受注を失ったり不良を出したりすることがあります。自分自身の努力をさらに実りあるものとするためにも、仕事では常にパーフェクトを求めなければなりません。(稲盛和夫:京セラフィロソフィより)

先日メンバーの1人と食事に行く機会があり、2人でたくさん語り合う機会がありました。私は創業以来、税務申告書や勘定科目内訳書の半角と全角の統一や、住所の記載方法の統一など、個人的には当たり前だと思っていますが、厳しい社内ルールとしています。こういう細かな箇所であっても我々の成果物の内容を構成しており、それによりお客様からの評価につながるという意識を高く持つべきだという話をさせていただきました。

また、RSM汐留パートナーズには資格試験を目指しているメンバーが多数います。最後の1%の努力を怠ったがために試験に合格できないこともあると思います。自分のベストを尽くすのではなく、試験勉強においても常にパーフェクトを求めなければなりません。

さて、RSM汐留パートナーズグループにも「汐留フィロソフィ」がありまして、フィロソフィの頂点に「幸せ」をおいています。例示として、「笑顔」「自己実現」「充実感」「家族」「仲間」「楽しさ」「やりがい」を上げています。他にもいろいろとあると思います。健康、田舎暮らし、自然、睡眠、自由な時間、趣味、愛、学歴、尊敬、お金、名誉・・・あくまでも幸せが「例示」であるのは、「幸せのかたち」は人それぞれだからです。

どうしても人は自分の幸せの枠に人を当てはめようとしてしまいます。また自分の幸せを人に認めてもらおうとすることもあります。ですが幸せのかたちはひとつではありません。RSM汐留パートナーズはこのような理由によりフィロソフィの頂点に「幸せ」をおいています。幸せになりたくないという人はいないと思います。その幸せのかたちは人それぞれです。

さて一生に一度っきりの人生、自分の人生をより充実したものにしていこうと思うのであれば、目標を高く持つべきです。そしてその考え方はその目標にふさわしく立派であるべきです。今回会社としてRSM汐留パートナーズは2018年~2022年の5ヵ年の長期事業計画を策定いたしました。高い目標ではありますが実現したいと思います。

私たちは人生の時間の大半は仕事をしている時間です。ベーシックインカムが完全にインフラにでもならない限り。昔から賢い人は皆気づいています。仕事をいかに楽しく充実したものにするか、そして、自分が所属しているコミュニティ(会社)と社会に価値をもたらし報酬を増やしていくか。

このことは人生・仕事において普遍的な大原則の1つであります。自分自身強く認識しておきたいと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

2018年元旦 謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。皆様におかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

おかげさまで弊社は今年創業10周年を迎えます。この節目に気持ちを引き締めて、更にメンバー一同努力するつもりでおります。私個人としましても37歳の1年を初心に返り精進してまいります。一層のご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。

本年もRSM汐留パートナーズグループメンバー一同、皆様にご満足頂けるプロフェッショナルサービスを心がける所存でございますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

尚、弊社は1月4日(木)より平常通り営業いたしております。何か有りましたら遠慮なくご連絡下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

2018年元旦 汐留パートナーズ グループCEO 前川研吾

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

2017年もあと少し-今年の御礼-

いよいよ、2017年もあと少しですね。今年は会計税務業務や人事労務業務は、IPO準備会社を中心に国内の業務に飛躍した1年となりました。ただ、年後半から国際的な業務関連のお話も複数頂いて、2018年に繋げられそうないい予感でございます。

2017年はRSM汐留パートナーズが非常に成長した1年だったように思います。たくさんのお客様との出会いもありました。お客様に成長させていただいた1年でした。

おかげさまで人数はグループ130名となりました。苦難もありましたが、たくさんの素晴らしい出会いもあり、おかげで非常に強固な組織体となりつつあると思います。まだまだ発展途上ですが。皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。

一方で2017年の反省として、個人的には自分が少し柔軟性を欠いていたようにも思います。また変化を求めるあまり、人生・仕事において普遍的な大原則を少し軽視してしまっていた1年であったようにも思えます。

私がRSM汐留パートナーズを設立した2008年から拠り所にしている「稲盛和夫」、「ドラッカー」、「カーネギー」の書籍には、どんなに時代が変わっても普遍的な大原則がたくさん書かれています。2018年4月1日で10周年でございますので、次の10年をまた初心に戻り歩んでいきたいと思います。

本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

2017年税理士試験の合格発表

先日平成29年度の税理士試験の合格発表がありました。

受験者数:32,974名(延べ45,462名)
合格者合計:6,634名(官報合格者数:795名、一部科目合格者数:5,839名)
合格率:20.1%

今年は合格者が996名増えたという明るい話題の年となりました。科目合格も含む合格者数は年々減少しておりますのでうれしい限りです。受験者は減っているので受験者の増加も望まれるところですが・・・。

官報合格者の数は今年は795名でした。昨年の756名から39名ほど増加となりました。RSM汐留パートナーズ税理士法人のメンバーでも官報合格を成し遂げたメンバーがおりました。本当に頑張った!30歳以下の官報合格者はわずかに182名なのでそのうちの1名です。

なお、財務諸表論の合格率が29.6%と非常に高い水準となりました。今年は財務諸表論は絶対に合格しておきたいって感じでした。結果論ですが。

平成29年度(第67回)税理士試験結果(国税庁)

ここで不合格だった方々は、さて来年こそはと思っているだけではだめで、早速不合格の当日から勉強をしているかどうかが重要です。私は一部の超天才を除いては人間の能力はさほど変わらないと思うので、頑張れるかどうかが重要だと思っています(その「頑張れる人」が優秀なのかもしれませんが)。スパルタですが、RSM汐留パートナーズのメンバーも是非年末年始は勉強づけでお願いいたしますm(__)m

よいクリスマスを!

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

日本人でハワイ不動産を所有している方向けの税務サービス

2017年12月15日、汐留パートナーズグループ(以下「汐留パートナーズ」)はハワイ事業に関して、レイハワイ不動産(以下「レイハワイ」)と永野・森田公認会計士事務所(以下「永野・森田」)との間で業務提携を行いました。

本業務提携にて、私どもは主に日本居住(米国非居住)の方々でハワイ不動産をお持ちの資産家向けに不動産管理+税務のワンストップサービスを提供できることとなりました。

・ハワイ不動産の購入や賃貸のサポートだけをお願いしたい
・米国での申告だけをお願いしたい
・日本での申告だけをお願いしたい

というお客様それぞれのご要望にも柔軟にお答えできますが、まとめてお願いしたいというオーナー様の方にとって最良のサービスになっているものと自負しております。是非私どものサービス「ハワイ不動産オーナー向け不動産管理&税務サービス」をご検討いただければ光栄に存じます。

詳しくは「ハワイ不動産オーナー向け不動産管理&税務サービス」をご覧いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

emがよりハワイらしく変身☆

汐留カフェ&ダイナー”em”の内装を少しリニューアルしました。もっともっとハワイらしくコーディネートできました✨テラスハウス in Hawaii Stateみたいに(笑)これまで少しごちゃごちゃしていたところをすっきり。シンプルイズベスト、女子目線でお願いしました。

お店のふなっしーですが、ハワイのお店にふなっしーがいていいのか迷いましたが、関係者の皆様には大変お世話になっておりますのでハンモックの上から店内を見下ろしていただくことになりました。是非いらしてくださいませ。皆様のご来店心よりお待ちしております。

なお、2018年の1月と3月には、ハワイ好き・不動産好き・両方とも好きという方々のための「ハワイ不動産交流会」を汐留カフェ&ダイナー”em”で開催します。ハワイから不動産会社社長の岡野アリーさんがいらっしゃいます。ハワイ&不動産人脈が増えること間違いなしです、興味がある方は是非お気軽にご連絡下さい。

●2018年1月17日
2018年1回目のハワイ不動産交流会@em ~ハワイからアリーさんをお迎えして~
日 時:2018年1月17日(火)19時から
参加費:5000円(お食事・ドリンク付き)
定 員:約20~25名

●2018年3月7日
2018年3月のハワイ不動産交流会@em ~ハワイからアリーさんをお迎えして~
日 時:2018年3月7日(水)19時から
参加費:5000円(お食事・ドリンク付き)
定 員:約20~25名

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

1881Heritage in Hongkong

香港では「1881Heritage」で食事をしました。1881Heritageはその名のとおり、1881年から建設が始まった香港の歴史的価値のある建築物をそのまま利用しています。ホテルやレストランが入った美しい商業施設として2009年11月にオープンしたところです。今まで通ったことはあったのですがちゃんと中に入ったことがありませんでした。かなり洗練されていました。ゴージャスでした。

迷いながらも「王子飯店1881 Heritage店」という店で食事をしました。とても美味しい中華料理などを楽しみながら、1881Heritageの美しい建物を鑑賞できました。

実は、これまで海外で食事をして心の底からおいしいと思ったことはほとんどありませんでした。やっぱり日本が一番おいしいなぁと感じていました。なんだかんだ「おいしい」という発言をしたとしても、「すごくおいしくはないけれども思っていたよりはおいしかったかな」というのが正直な感想でした。

しかしながら、2017年も終わりのこの出張でいただいた食事、特にこの王子飯店の料理はどれもとてもおいしくて、お世辞じゃなく日本にあってもまた行きたいと思いました。これまで日本はおもてなしや料理は世界一だと思っていましたが、料理の味はもう諸外国に徹底的にまねされているのかもしれません。油断はできません。

海外からすると日本は食事が相対的にとても安くておいしいというコストパフォーマンスの観点ではNo.1かもしれません。ただ、どんどん世の中のレベルは上がってきているので、我々日本人が誇れると思っているものはそれほど差別化できない時代になってきているのかもしれません。ある意味危機感を感じた瞬間でした。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

香港のシャティン競馬場にて競馬観戦

昨日12月10日(日)に香港のシャティン競馬場行われた香港国際競走の最後のほうだけ観覧しました。日本では競馬場に行ったことがないので、人生初めての競馬場が香港の競馬場になりました。日本の競馬場はとても混んでいるとのことで、香港は大きなレースにもかかわらずそれほど込んではいないとのこと。前の方までふらふらっと行って写真を撮ることができました。

日本人もたくさん来ていました。日本から競馬観戦ツアーで団体旅行を企画しているためとのこと。武豊騎手がスマートレイアーという馬に騎乗していまして、かなり至近距離で見ることができました。最後目の前を全速力で走り抜けるサラブレットを見れたのは良い機会になりました。

▼武豊とスマートレイアー(結果は12頭中5位)

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)
Scroll to Top