倒れたら起き上がればいい!!
- 2013.07.01
- いい話・格言・理念
「人生における最大の名誉とは、倒れないように必死に踏ん張ることではない。
倒れるたびに起き上がろうと努力することである。」
これは、中国の孔子の言葉の一つです。
現代の日本社会とは国も時代も異なる孔子ですが、彼の残した数々の言葉は、それぞれに的を射ているところが多く、共感できるものが多いですよね。何回もやり直しがきくわけではない人生で、失敗せずにまっすぐに突っ走れる人なんて、いないはず。倒れたても起き上がり続ければ、立っていられるのです。
下を向かずに前を向け、という言葉にも通じる部分がありますね。
3月・4月決算のお客様の決算無事終了
- 2013.06.30
- ビジネスの話
今月も申告期限までお客様の申告を無事成し遂げることができました。ご協力ありがとうございました!さて7月にはいるといよいよ夏到来という感じですね。
私ども汐留パートナーズのメンバーのうち10数人がこれから本格的な試験勉強期間に入ります。8月第1週には税理士試験が、8月後半には社会保険労務士試験があります。1年に1回の試験ですので、悔いのない受験ができるよう、残り1ヶ月ちょっと全力でがんばってほしいと思います。
試験後には、楽しいイベントを用意し待っています!^^
そして合格後にはきっと何かしらのご褒美が・・・(笑)
エアコンの設定温度について
- 2013.06.29
- ビジネスの話, プライベート・その他
暑い日が増えてまいりました。もうすぐ夏到来ですね。
最近は、省エネを目指してエアコンをつけずに我慢したり、エアコンの設定温度をかなり妥協している人もすくなくないと思います。テレビなとで紹介されているエアコンの設定温度は、「夏なら28度、冬なら20度」などと言われています。
ですが、外の気温によって体感温度もその日によって変わります。エアコンの温度調整もその日によって変えたほうが、実は最も効果的なのだそうです。天気予報などで外の気温が分かったら、外の気温との差が5度ぐらいになるように室内温度を設定するのが良いのだそうです。
とはいえ、仕事中にエアコンの設定温度ばかりを気にすることもできません(笑)。近未来、外の温度との気温差を設定できるようなオートエアコンが登場する日が来るかもしれませんね。
国際税務・国際労務アドバイザリー業務
- 2013.06.27
- ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
公認会計士の世界では、国際会計
税理士の世界では、国際税務
社会保険労務士の世界では、国際労務
弁護士の世界では、国際法務
このように、我々士業の世界もお客様の海外進出に必死に食らいつかねばならず、海外に関する勉強もしています。ですが、一言に「海外」といっても、たくさんの国がありますので、もはや大海原にボートで飛び出たかのように・・・初めはわからないことだらけです。
(例)チリ共和国の増資手続きについてわかりますか?(極端な例ですが笑)
そして、実は我々公認会計士、税理士、弁護士、社会保険労務士などは日本では専門家(プロ)としてお仕事をさせていただいておりますが、一歩日本から出ると、資格は私たちを守ってくれず、一人のビジネスマンとして、より一層その真価が問われることになります・・・(当然ですが)。
ですが、幸いにも今いるメンバーの前職での経験・ノウハウや個人的なつながり、そして親切な弊グループの海外提携先ファームによるアドバイスなどにより、手前味噌ですが、すでに他の事務所よりも数段上の国際税務・国際労務アドバイザリー業務が行えているのではと思っています。しかもワンストップで(これが強みです)。英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語などもできるスタッフがおります。
最近は、税理士法人&社会保険労務士事務所による、外資系企業様の日本進出(インバウンド)、日系企業様の海外進出(アウトバウンド)のお仕事も少しずつ増えております。国際税務・国際労務アドバイザリー業務のご依頼が急増中です。
「国際税務・国際労務アドバイザリー業務」が汐留パートナーズの新しく魅力的なサービスの1つになるよう勉強を絶やさず日々精進してまいります。
RSM汐留パートナーズ『ゆるキャラ』乞うご期待!
- 2013.06.25
- ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
今月末まで、RSM汐留パートナーズグループでは、
「役職員全員が、1人1個、必ずゆるキャラを考えないといけない」
として、匿名で、ゆるキャラBOXに投稿するという不思議な企画を行っております。
こんな忙しい時期に・・・と思うスタッフもいるでしょうが、5分10分、ぼけーっと何も考えず、手の動くまま、ゆるキャラを書いてみるのも一興、ということで、こちらはパートナーからの強制ではなく、とある関西人の発案です。
7月1日以降に開票、そして、決定となるはずなので、乞うご期待!
フィリピン出張から帰国
フィリピン出張から無事帰国しました。とても充実していましたが、かなりハードスケジュールでした!フィリピンの政治情勢・実体経済について肌で感じることができました。
ます、現地では2件のフィリピン公認会計士事務所を訪問して、業務提携を含めた打合せをしてきました。どちらも話していて良い印象を受けました。きっと日系企業の海外進出をする上で力になってくれるだろうと確信しました。
また、フィリピンでお好み焼き店を経営するお客様の店舗におじゃましてきました。フィリピンとは思えないほどの、店の造りと料理のおいしさにおどろきました。ちょっとリッチ(?)そうなフィリピーナのカップルが食事をしていました。
また、他にもお客様のネットワークで、現地で活躍する日本人経営者の方々にもお会いすることができました。
例えば、
・フィリピンで焼き鳥屋と病院と経営する日本人
・フィリピンで物流会社・貿易会社を経営する日本人(社長は元日本の公認会計士)
などなど。
皆さん、本当にばいたりてぃ溢れる方々ばかりで圧倒されました。本当によくしていただきました。この場を借りてこの度の出張のアテンドをしていただいた皆様に御礼申し上げます。
札幌でセミナー講師~消費税法改正について
- 2013.06.10
- 出張・旅行, 会食・交流会・セミナー
6月12日(水)、内田洋行グループ主催の「Uchida System Solution Fair」にてセミナー講師をさせていただきます。
日時:2013年6月12日(水)15:00~16:00
会場:サッポロファクトリーホール(札幌市中央区北2条東3丁目)
消費税法改正について ~最新動向と実務のポイント~
汐留パートナーズ税理士法人 公認会計士/税理士 前川 研吾 氏
消費税率の引き上げが2014年4月に8パーセント、2015年10月に10パーセントといよいよ目前に 迫って参りました。本セミナーでは、税率引き上げの最新動向と影響に加え、経過措置、 事業者免税点制度等の実務対応のポイントを分かり易く解説して頂きます。
わかりやすい解説を心がけ、お役に立てる情報をお伝えできればと思います。日帰り出張というのが少々残念ですが海鮮丼でも食べてこようかと思います^^
今月の出張は札幌&フィリピン
今月は、札幌→フィリピンと出張です。5月までは繁忙期でしたのでお伺いしたいところにお伺いできておりませんでした。これからいろいろと国内外回ります^^
さてフィリピンのマニラに出張するのですがもちろん初めてです。フィリピンのローカルの会計事務所を複数訪問、また、お客様が経営する飲食店のフィリピン店を訪問などを予定しております。
ちょっと恐いのが、フィリピンは国際的にも銃社会のひとつとのことで、米国と同様に、銃の所有を「自衛」のためだと正当化する論調が根強いようです。合法的に登録されている銃は120万丁、約60万丁の違法な銃も出回っているとのこと。
2012年の成長率が6.6%を達成するなど好調なフィリピン経済ですが、今回の出張を通じていろいろと見極めて来たいと思います。
思いがけないプレゼント
- 2013.06.03
- いい話・格言・理念
今日は、IT企業のお客様と会食でしたが、思いかけないサプライズプレゼントをいただきました。社長様の奥様の手作りクッキーです。完成度が高すぎです。しかも汐留のロゴマークが!
このような暖かいプレゼントをいただくとうるっとしてしまいます(>_<)いつも「利益を上げるためにはどうすべきか」「売上UP」「コストDOWN」「節税対策」など、数字を扱う仕事としている私たちは、こうした「愛」に飢えていたのかもしれません。。
と感動しながらも今日も飲みながら経営について語り続けました、「利益を上げるためにはどうすべきか」「売上UP」「コストDOWN」・・・(笑)
本当にありがとうございました。この汐留パートナーズのロゴマークのものは食べずにしばらく置いておきたいです^^
英会話レッスン週3回に。
- 2013.06.01
- ビジネスの話
早いもので6月になりました。今年の梅雨はどんな感じになるのでしょうか。
さて、以前、アカデミー賞の授賞式で日本リポーターの英語力のなさが話題になっていました。英語力と言えば、読み書きは良くても、コミュニケーションのほうが少し不安という方、多いのではないでしょうか。最近では国際語でもある英語を小さいうちから学ばせようと小学校でも英会話の授業が取り入れられているようなので、今後は留学しなくてもバイリンガルの人材が増えてくるかもしれません。
語学力はビジネスの世界でもニーズが高いので、通訳が必要ないレベルの外国語をマスターできれば、ビジネスチャンスもぐんと広がりそうです。ビジネスを通じて、語学や文化を学ぶという方法もありますが、そこにハイレベルな語学力が備われば、まさに鬼に金棒。
そのためには、日々精進あるのみ、といったところでしょうか。私は現在英会話を週3回に増やしてスピードアップしています!