会計士としての繁忙期ピーク

さて毎年GW前後は会計士業務として繁忙期を迎えます。

とてもありがたいことに、今年も上場会社様の会計監査、そして急遽株価算定・事業価値算定のお仕事をいただきました。

不思議なことになぜか一番の繁忙期にいろいろなことが重なったりします。まだ30代前半なので、偉そうに言うことではないですが、徹夜をしてでも絶対にしっかりと完了します!

今週末は少しゆっくりできそうなので、それまで飛ばしていきます^^

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

日本で生まれたすばらしい発明

毎年、世界のあちこちでユニークな発明品が誕生し、そのたびに我々の生活は少しずつ便利になっていきます。

日本で発明されて世界中に普及している発明品には、ファックスやシャープペンシルなどがありますが、あまりにも多くの国で普及しているために、最初がどこで発明されたのかわからないというほど大成功を収めている発明品もあります。

また、インスタントラーメンやレトルトカレーなどの保存食。戦後間もない時代に食品メーカーによって開発されたこれらの食品は、現在でもどんどん進化を続けながら、よりフレッシュな味に近い状態で長期間保存できるようなアップグレードを続けています。

日本人の良きアイディア、世界に発信して行きましょう!

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

人間の世には道はひとつではない

日本の歴史に大きく貢献した坂本龍馬の言葉の一つに、

「人間の世には、道はひとつではない。百も千もあるものだ。」

という言葉があります。

考えていたアイデアがうまくいかなかったりすると、誰でも壁にぶつかったように打ちのめされ、ひどく落ち込んでしまうもの。ですが発想の転換をすれば、それは数えられないほど無数にある選択肢の中のわずか一つがうまくいかなかったというだけの話。失敗と呼ぶほどのものでもないのかもしれません。

小さな子供のうちから、このように親や学校に教えてもらうことができれば、きっと子供たちは創造力あふれた個性を身につけられそうな気もしますね。

やはり名言は時代を超えて心に強く響きますね。

Child-Girl-with-Sunflowers-Images

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

新幹線の最高時速が320キロに

狭い国土をいろいろな電車がくまなく網羅していて、行きたい場所にスピーディに行ける便利な日本。その中でも長距離を猛スピードで走り抜ける新幹線は、毎年どんどん驚くほどの進化を遂げています。

「はやぶさ」は、まるで未来からやってきたような姿とカラフルなカラーが斬新なE5系列車。東京駅と新青森駅をわずか3時間未満でつなぐことができるようです。その最高時速はなんと320キロ。

安全性が確保されていれば、最高時速がどんどん速くなることで僕たちの生活もより便利になりますが、万が一の際には超高速で走っている新幹線がどのように対応しているのかも、できれば知りたいですね。

なにはともあれ、新幹線のスピードアップによって、東日本大震災の復興にも拍車がかかることを願います。

来週は京都に出張してきます!(日帰り)

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

日本人はお金が好き?

先日発表されたカンター・ジャパンの調査によると、「今よりももっとお金があったらもっと幸せになれる」と感じている人の割合は、日本では65%以上いるそうです。ちなみにアメリカでは、お金と幸せが比例すると考えている人はわずか16%にとどまります。そう考えると、世界の中では日本人はお金が大好きな国民なのかな、と考えられるのかもしれませんね。

株取引やFX取引などを自動的に売買してくれるソフトなども日本では人気があるようです。そうしたソフトは、初心者レベルの知識しかなくても自動的に設定どおりに対応してくれるため、パソコンの前に張り付いている必要もないほど便利なようです。

どんな時代でも、市民のニーズにこたえるようなアイデアや商品は、僕たちのハートをグッとつかんで大成功できるという例かもしれませんが、くれぐれも投資は自己責任。投資により人生を台無しにした人をたくさん見てきましたので・・・

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

"初心忘れるべからず"です

本日で東日本大震災から2年です。
今でもあの時の記憶がよみがえります。

「災害は忘れたころにやってくる」とよく耳にします。防災意識の低下を戒める言葉としてよく使われていますが、消防団に所属している友人は「災害は忘れたころにやってくるのではなく、起こった災害の恐ろしさを忘れてしまうから、災害被害は大きくなるのだ」と言います。

この言葉を聞いて、ちょっとハっとしました。ものごとに慣れるということは、仕事を円滑に進めていくうえでとても大切なことではあるが、同時に慣れ過ぎると初心を忘れてミスをしてしまうことにつながりかねない、と。

慣れと初心を大切にすることの線引きはなかなか難しいことかもしれませんが、慣れをうまく使ってスムーズに毎日の業務をこなす中にも、初心を忘れてはいけないと改めて思いました。

4b24a0c6b4c0d47959286287a9c3d333

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

12月決算のお客様の申告完了!

本日なんとか12月決算のお客様の申告をだいたい終えることができました。午前3時、4時、中には、徹夜と、かなりハードでした。12月決算のお客様が意外にもたくさんいらっしゃいました。

フラフラになりながらスタッフが一丸となって助け合い良く頑張ってくれました。

申告期限の延長の届出を提出しているお客様の分が、数社提出ができていないので、3月も頑張ります。

いろいろとご不便をおかけいたしますが、引き続きよろしくお願いいたします。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

内田洋行グループ「新春ITソリューションフェア」

株式会社内田洋行ITソリューションズ主催の「新春ITソリューションフェア」で基調講演を担当させていただきました。

消費税法改正について~税率引き上げの概要・影響・実務対応ポイント~

【講師】
汐留パートナーズ税理士法人
公認会計士・税理士  前川 研吾 氏

社会保障と税の一体改革で、消費税率の引き上げが決定致しました。
消費税率は2014年4月に8パーセント、2015年10月に10パーセントと段階的に引き上げられることになります。本セミナーでは、税率引き上げの概要と影響に加え、経過措置、事業者免税点制度等の実務対応のポイントを分かり易く解説致します。

今回40~50名の方に聞いていただきました。 皆様とても熱心に聴いていただきとても光栄でした。今後は、消費税増税、そして、平成25年税制改正と、改正がらみが目白押しです。目が離せません。

さて、本日はこれよりシンガポールに出張してまいります。急遽の出張ですが、先日設立した”Shiodome Partners (Singapore) Pte.Limited”の仕事関連です。

そういえば今日はバレンタインでした。事務所の女性たちからチョコレートをいただきました^^ありがたく頂戴いたします☆

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

よく他人の意見を聞く

「私は人の話を聞くのが上手です。 私は学問のある他人が全部私よりよく見え、どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようとつとめました。 よく他人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です。」松下幸之助 

これは現パナソニックの創設者である、松下幸之助氏の格言です。松下氏ほどの大人物が、どんな話でも素直に耳を傾ける、よく他人の意見を聞く、という姿勢を貫かれていたことに、私は強い感銘を覚えました。

お客様と直接お会いして話をさせていただく機会がとても多い仕事をさせていただいているだけに、特に他人の意見を聞くという姿勢は大事にしているつもりですが、これからはもっともっと謙虚な姿勢で、いろいろな方の話に耳を傾け、よく他人の意見を聞くという姿勢を大事にしていきたいと思いを新たにしました。

さて明日は、内田洋行さん主催のフェアで基調講演「消費税法改正について」をさせていただき、その後、シンガポールにに出張です。

留守中ご不便をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

「良いことは他人のおかげ、悪いことは自分の責任」

「良いことは他人のおかげ、悪いことは自分の責任」

これはお世話になった社長が経営する会社の事務所に、額に入れて掲げてある言葉です。この言葉を初めて目にしたとき、社長の会社経営に対する姿勢と覚悟を改めて再確認したような気持ちになりました。もうずいぶん前のことです。

「良いことは他人のおかげ」という言葉には、取引先や従業員の方たちへの感謝の思いが。そして「悪いことは自分の責任」という言葉には、会社の経営上で何か起これば全ての責任を自分で取るという経営者としての覚悟が込められています。

ともすれば、良いことは自分の手柄で悪いことは他人のせい、と思ってしまいがちなものですが、従業員を抱えた経営者は、このような覚悟を持って仕事をしていかなければならないものなのだと、思いを新たにさせてもらいました。私もこの言葉を忘れないようにしたいと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)
Scroll to Top