立場が上がるほどに求められる自律と責任

組織においては、上に立つ人ほど厳しい言葉を受け止め、自らを律し、お手本にならなければなりません。立場が上がるというのは自由になることではなく、むしろ制約が増え、自己管理がより求められることを意味します。

独立した当初は一人で本当に自由でしたが、今はある意味で不自由です。色々な制約がありますし、Xもいつかはやめなければならない日が来るかもしれません(笑)。パートナーや取締役、執行役員に対して「ここは改善すべきだ」と愛を持って伝え続ける日々は、楽なものではありません。もちろん私自身ができていないことも多々あるのですが。

一方で、新しく入ったメンバーは大切に育てられるべき存在です。入社して間もない数年間は、ある意味守られる立場にあります。ただ、その状況に甘えるのではなく、できるだけ早く自立し、成長していくことが求められます。信頼関係がまだ十分にできていないうちは、当たり障りのない会話が中心になります。そのためか、私もその頃は仏のように優しいと自分で感じることすらあります。しかし関係が深まるにつれて、愛を持って厳しい指摘をせざるを得ない場面が増えます。たとえば知識や準備の不足を指摘したり、努力の必要性を伝えたりすることです。時に耳の痛い言葉になるかもしれませんが、成長を願っているからこそです。

ここを取り違えて、上席には甘く、下のメンバーには厳しい組織をつくってしまうと、不満が溜まりやすくなり長続きしません。「あの人は可愛がられて出世している」といった声が出てくるのは、健全な組織ではありません。どうしてもそう見えてしまうことはありがちですが。少なくとも弊社の場合、上席の立場は決して楽ではありません。無数の期限なき(常にASAPな)課題に追われ、体力的にもハードな出張や会食をこなしながら、それでもなお自己研鑽を求められ続ける…そんな毎日です。知識・経験・ノウハウを、体力と精神力を伴って提供し続けるのは容易なことではありません。それでも、この挑戦こそが仕事の醍醐味であり、私にとってはワクワクを感じる瞬間でもあります。

最近は「若い人が上を目指さなくなった」「競争に負けても悔しさを感じにくくなった」といった話を耳にすることもあります。多様な価値観や働き方が尊重される時代なので、それ自体は別に良いことだと思います。ですが、その中でもなお「上を目指したい」と本気で思う若手がいれば、きっと会社にとってダイヤの原石です。そういう方々はおこがましいですが、全力で育てていきたいと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

場所に縛られない時代に、どう信頼と成果を築くか

もし自分がリモートワーク中心で管理職を目指すとしたら――そんなことを考えてみました。一般の企業では上席ほど仕事の責任は重いですがお給料も上がります。

私たちの会社でも、全国でリモートワーク中心に働くメンバーが増えつつあります。テクノロジーの進化により場所を問わず仕事ができる時代になりました。実際、担当として自分の職務を遂行し、数字を上げるという点では、リモートでも十分に成果を出すことが可能です。

しかし一方で、営業をしたり、提案をまとめたり、チームを率いたり、時にはクライアントに謝罪に行くといった「前に立つ仕事」を担うことは、やはりリモートだけでは難しい部分があるのも事実です。弊社でもそのような職責を担う者はまだおりません。

そうした中で「リモートだから仕方ない」と言われないためには、自ら積極的に動くことが欠かせません。そのために必要なことは、例えば次のようなことではないでしょうか。

  • 社内の情報を自分から取りに行く
  • 役員など上席や他部署メンバーとの接点を増やす
  • 社内共通業務などの担当に立候補する
  • オンラインでもカメラをオンにし表情を見せて会話する
  • 雑談や非公式なコミュニケーションを大事にする
  • 出張や食事会などリアルな機会を積極的に活用する
  • 自分の取り組みや成果を発信して見える化する
  • 上司やチームへの報連相を密に行う
  • 他のメンバーのサポートや相談にも積極的に乗る
  • 「呼ばれる人」ではなく「誘う人」になる
  • 会社や部門の理念や方向性に自ら関心を持つ
  • 成果だけでなく信頼残高を積み上げる意識を持つ
  • とにかく自分を覚えてもらう!

個別に見ていくと、一見すると時代に逆行しているように思われるものもあるかもしれません。しかし、リモートだからこそ、意識して人との距離を縮める努力がより一層求められるのだと思います。ある意味では、リアルにすぐ会える環境よりも何倍も大変だと言えるでしょう。

これからは、「リモートで働けるかどうか」ではなく、「リモートでどこまで活躍できるか」が問われる時代です。そして、場所に関係なく信頼を築き、成果を出せる人こそ、次の時代において強いプロフェッショナルになるのだと感じています。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

税理士法人東京クロスボーダーズとの合併についてのご報告

このたび、RSM汐留パートナーズ税理士法人は、2025年10月1日付で、25年以上にわたり外資系企業をはじめとする多数のクライアントに国際税務を中心とした会計・税務サービスを提供してきた税理士法人東京クロスボーダーズと合併いたしましたので、ご報告申し上げます。そしてRSM汐留パートナーズグループは250名体制となりました。

今回の合併により、税理士法人東京クロスボーダーズが長年培ってきた経験・専門性、国際税務の確かな実績および国際ネットワークと、RSM汐留パートナーズ税理士法人の革新的ソリューションが融合し、クライアントの皆様には、より高い付加価値を備えたサービスをご提供いたします。今後もクロスボーダーで事業を展開するクライアントの皆様への支援を一層拡充し、唯一無二のワンストップサービスを提供するプロフェッショナル集団として、変化の激しい事業環境に柔軟に対応してまいる所存です。

そしてこのたび、私がRSM Japanのノンアシュアランス部門の日本代表/Managing Partnerを拝命することとなりました。私が管掌するのは被監査部門、すなわち税務・労務・法務・コンサルティング等の領域です。

RSM汐留パートナーズの250名、 RSM清和監査法人の180名、合わせて430名の仲間と共にRSM Japanのプレゼンスをさらに高め、日本のすばらしさを世界へ発信していきたいと考えています。引き続き、皆さまの温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)
Scroll to Top