マネーフォワードクラウド AWARD2020にてMVP受賞

RSM汐留パートナーズ税理士法人は、大変光栄なことにMoneyForwordクラウドの2020年MVP事務所となり大賞(MVP)を受賞しました。導入件数や取り組みをご評価頂き昨日シニアパートナーの長谷川が辻社長より表彰して頂きました。以下のようにありがたい言葉を頂きました。

“会計事務所の概念を超え、自らを「ベンチャー企業として成長する」という方針を明確に打ち出し、絶えずチャレンジを続けられる姿勢は他に類を見ない事務所様です。MoneyForwardクラウドの全プロダクトをご活用頂くだけでなく、クラウドサービスの導入コンサルや付加価値サービスの展開を実現され、それを1年という時間で150社以上の顧問先様にご導入されました。また自事務所にてMoneyForwardクラウドを導入し事務所内効率化を実現。大規模事務所ながらスピード感を持って、150名の職員様お一人一人の生産性を上げ、成長を加速させる姿はまさに、業界にインパクトを与えるCHALLENGEである。”

働き方が変わっていく中で東京/沖縄/マニラ3事務所でAI/ITの力を借りながら今後も生産性をあげていきたいと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

2019年税制改正後に生命保険の節税はまだできるか!?

長きにわたり国税当局と生命保険業界とで争ってきた法人向け定期保険の損金性の問題について2019年6月の税制改正(法人税基本通達の改正)により終止符が打たれ、定期保険の損金割合が大幅に縮小しました。これにより現状では定期保険を活用して保険料を全額損金や2分の1損金とする法人税の節税は難しい状況となっております。今まで経営者保険は同族会社にとって代表的な節税方法であったため、同族会社にとっては厳しい内容です。定期保険での節税が封じられた中、抜け道として唯一生命保険で節税ができる手法として養老保険の福利厚生(ハーフタックス)プランが注目されております。

養老保険は貯蓄性の高い積立型の保険のため、本来法人で加入した場合は保険料を全額資産計上する保険商品になります。ところが「従業員の福利厚生」という名目のもとに加入をすることで2分の1損金処理が可能となります。商品によっては満期時の返戻率が100%を大きく超えるにもかかわらず、保険料の2分の1が損金になるため効果的な節税といます。ただし、2分の1損金とするためには福利厚生要件を満たす必要があります

要件の1つ目は契約形態を次の形態にすることです。

・契約者:法人
・被保険者:代表者、役員、従業員
・死亡保険金受取人:代表者、役員、従業員の遺族
・満期保険金受取人:法人

この契約形態とすることで万が一の死亡が発生した際に従業員等の遺族保障のための加入とみなされます。ちなみに契約者・満期保険金受取人は法人のため、解約時の解約金や満期保険金は法人での受取りになり定期保険と同様に法人の資金として活用が可能です。

要件の2つ目は従業員を普遍的に加入させるということです。あくまで福利厚生を名目としているため特定の幹部従業員、役員のみが加入すると「現物給与」の扱いになり否認されてしまいます。この普遍的加入の要件は訴訟などでも争われることもあり、対象者を一定の役職以上で制限した事例では否認された一方で入社3年や5年などの入社年数で制限した場合は認められるなど制限の仕方により判断が変わりますが、いずれにしても対象者に制限をかける場合は注意が必要です。その他注意点として加入保険金額について役員と従業員の差が10倍以上になると否認リスクが高くなると思われます。

いずれにしても節税目的で養老保険を検討する場合には、大多数の従業員の同意が必要なことや従業員が離職した場合の元本割れリスクから上記の普遍的加入の要件がネックになり加入を断念されるケースも多いかと思います。

そのため、最近の傾向を見るとこの福利厚生要件を逸脱しない範囲でスキームを作り保険提案をする保険代理店が少しずつ増えてきている印象です。 例として子会社や兄弟会社を設立して本体法人の幹部メンバーを出向させ、子会社を少人数の組織とし福利厚生要件を満たしたうえで、子会社で養老保険に加入する方法です。子会社へ利益を移転させつつ、子会社で保険料を2分の1損金として簿外に資産を形成するというスキームです。保険商品としてドル建て養老保険を活用することでより高い返戻率を確保することができることも効果的な点です。また子会社を消費税免税事業者とすることでの消費税メリットや中小法人の法人税軽減税率の特例を組み合わせることでさらに節税効果は高まります。

論点として、子会社への利益移転が税務上寄付行為に当たらないか子会社設立と維持に必要な諸費用と節税額との比較満期時の収益対策など検討項目は多いですが、うまくスキームを組むことで従来の定期保険と同等それ以上の節税効果をもたらすことができるものと考えられます。税制改正後の法人保険節税の裏技として、ますます養老保険が注目されるのではないかと考えます

弊社グループでも保険代理店業を行っているため、税制改正後に話題になっている当スキームについては研究しておりますが、税務上一定のリスクもありますので慎重に検討をしております。ご興味ございましたらこちらからお問い合わせいただければと思います。お電話でも結構です(03-6228-5505)。「前川のブログを見た。生命保険の節税に詳しい方はいますか?」とお伝えいただければすぐにご対応させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

謹賀新年2020

新年明けましておめでとうございます。昨年はPKF日本メンバーファームとして記念すべき50周年を迎えられて光栄でした。
 
また昨年は公私ともたくさんの方々にお世話になりましてありがとうございました。お仕事やお客様をご紹介頂きました皆様本当にありがとうございます!
 
初心を忘れずに2020年もワンストップファームとして色々な業務にチャレンジして頑張りたいと思いますので、汐留パートナーズ共々どうぞよろしくお願いいたします😉
 
2020年が世界中の皆様にとって幸ある1年になりますように。
 
I wish all of you a Happy New Year 2020
I am proud that we are a member of PKF International
Best wishes for a successful and rewarding year from Japan.
 
Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

チャイナデスク創設に関するプレスリリース

チャイナデスク創設に関するプレスリリースを発表しました。

英銀HSBCホールディングスの予測によると、2030年にはアメリカを抜き世界一の経済大国になることが予想されております。

今後より一層、中国企業に対するサービスの提供機会を増加させるとともに、日本企業の中国進出の支援も行える体制をより強固に構築していくことを目的としています。

弊社には外国人スタッフが多くいますがその中でも一番多い6名の中国人がチャイナデスクで活躍してくれます。

インバウンド(日本進出)・アウトバウンド(海外進出)ともにさらに中国ビジネスも伸ばしてまいります。

プレスリリース : https://shiodome.co.jp/news/4257/
チャイナデスク : https://shiodome.co.jp/china-desk/

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

RSM汐留パートナーズ忘年会2019年

先日開催したRSM汐留パートナーズグループの2019年忘年会の写真です。とても盛り上がりました。準備をしてくれた入社1年目のメンバーにこの場を借りてお礼を伝えたいと思います。

申し訳ないことに平野シニアパートナーや佐藤シニアアドバイザーにまでピースをさせてしまいました(笑)でも若手とも分け隔てなくお付き合いいただける先輩方のおかげで伸び伸びと我々が活躍できます!

2019年は2件の経営統合を経て会社も大きくなり、メンバーも増えて経験豊富なベテランから若手までグループ約180名となりました。

また本日12/13は税理士試験の合格発表があり、嬉しいことに弊社官報合格者は4名(入社前受験含む)でした。若い税理士が続々誕生です。12月-1月に新天地をお探しの方がいらっしゃいましたら是非ご連絡下さい。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

PKF Thailand & PKF Internationalを訪問@バンコク

出張でPKFバンコクに寄れました。PKF ThailandとPKF Internationalのデザインチームは同じビルの中にあります。

訪問してメンバーとランチをして、そしてほとんどのパートナーやディレクターにご挨拶をさせていただく機会を頂きました。英語で最低限はコミュニケーションが取れるようになってきたので色々と楽しく仕事ができております。

先月訪問したPKFニューヨークと同じ感じのアメリカンスタイルのオフィスで窓際にはドラマ”Suits”で出てくる感じのパートナーの個室がありました。

サイズはドラマの4分の1位でしたがそれでもかっこいいなと憧れます。ドラマはお金かけすぎていますからね(笑)とてもかっこよかったので参考にさせていただきたいと思いました。

いつもお世話になっているインターナショナル(本部)のメンバーとも記念撮影しました。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

IVS@バンコクに参加

バンコクで開催されたIVSに参加してまいりました。大変刺激を受けました。

タイ=日系製造業という印象が強かったのですが、IVSで登壇している日本人経営者の話を聞き、ITスタートアップが最初にサービスをローンチする場所としてバンコクは東南アジアの中でも良い環境が整っていると思いました。

シンガポール法人でタイでサービスインという形を含め学ぶ事が多かったです。ケップルアフリカ品田さん達のアフリカセッションや堀江さんのロケットの話も面白かったです。

日本人プレーヤーは皆英語を話せるようになってきています。一緒に行った経営者達も活躍していました。

 

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

定時昇給と臨時昇給に込められた意味の違い

2年ほど前に考えた内容を今回再度ブラッシュアップしたのですが、定時昇給と臨時昇給の考え方について整理してみました。これは昔からあるといえばあるベーシックな論点でありますがとても大切な事でもあります。ここではあえて持論を展開してみたいと思います。

●定時昇給とは?

定期昇給とは1年に1回昇給がありえるということで、原則として毎年昇給することを意味します。その査定対象としては、勤務態度、業績、年齢、勤続年数などがあります。

<RSM汐留パートナーズでの考え方>

こちらについては時の経過とともに会社のみならず個人も成長を遂げているはずなので基本的に昇給していきます。RSM汐留パートナーズでは毎年8月26日が定時昇給の日となります。世の中の中小企業のベースアップの平均は1~2%程度であると言われます。仮に月給30万円のメンバーであれば3000円~6000円、月給50万円のメンバーであれば5000円~10000円程度です。RSM汐留パートナーズではこれを少し上回るくらいを目安にしています。もしこれ以上昇給していたとすれば以下の臨時昇給部分を含んだ定時昇給となっています。

●臨時昇給とは?

臨時昇給は臨時で必要性が生じたときなどに昇給することを意味します。臨時にということで、年齢や勤続年数によって昇給させるということではありません。たとえば、その従業員に業務上負担がかかっている(かかる見込み)場合や、従業員の功績が抜群であったといったときなどに昇給させるということになります。

<RSM汐留パートナーズでの考え方>

基本的には定時昇給よりも臨時昇給の方が昇給幅も大きいと考えています。したがって、定時昇給の方が臨時昇給よりも昇給幅が少なかったとしても、それは、早期に昇給させているということでもあります。定時昇給は考え方として上述のとおりですので、臨時昇給があったメンバーは功績が抜群であったり業務上負担がかかっているという点について、面談でその労をねぎらいつつモチベーションを上げていくための上司からの言葉がとても重要であろうと考えます。「定時昇給のほうが臨時昇給よりあがらなかった」という質問や疑問があってがっかりするというのはもったいなくて(愛情のすれ違い)、臨時昇給の方があがっていて当然という考え方です。

という「定期昇給」「臨時昇給」の考え方について、世の中一般的にはどうだろうか考えつつも、当社では上記のとおり皆で共通認識を持てればと思いました。『臨時昇給=超ありがとう=愛』みたいな。臨時昇給をどんどんしていきたいと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

ハーバード大学にて

ニューヨークのPKFに行き、また、それ以外でも数件のミーティングあり大変充実したアメリカ出張となりました。

ニューヨーク証券取引所とハーバード大学に寄りました。特にハーバード大学ではマーク・ザッカーバーグがスピーチした場所に行けました。

今は無理ですが「10年後くらいにMBAを取りに行きます!」と宣言しておけば有言実行キャラなので実現できるかもしれないのでつぶやいておきます。

ハーバードは難しいかもしれませんが、最近MBAを取得することを考え始めています。色々な方から刺激を受け続けることをストップしてはいけないなと感じる日々です。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

アカツキ塩田社長の著書「ハートドリブン」

アカツキ塩田社長の著書「ハートドリブン~目に見えないものを大切にする力」を読ませていただきました。アカツキは私がRSM汐留パートナーズを創業して4年目にご契約させていただいたクライアント。当時マンションの一室で塩田さんと香田さんが仕事をしていた光景を思い出します。

塩田さんは1983年生まれ、アカツキを2010年創業、当時27歳。私前川は1981年生まれ、RSM汐留パートナーズを2008年創業、当時27歳。約2年差があるこのクライアント「アカツキ」と「塩田社長」は私の生涯において忘れられない素晴らしい「畏怖」を与えてくれた会社です。アカツキが上場会社になるまで税務顧問を務めさせていただきました。2次関数のように伸び行く会社を上場までご支援できたことは私にとって財産の1つです。

私も塩田さんのように熱くハートを大切にしていきたい人間の1人なのですが、お話をした際に私の中に偽りの自分が存在することにはたと気が付かされ、同時にこの人は心底すごい人だと強く感じたのを今でも覚えています。

独立開業した際に、「会計業界を楽しく魅力的にしたい」という思いとともに、「他の会計ファームだけでなくすべての企業と比較しても立派な会社にする」という思いも持っていました。いまでもその思いは変わりませんが、塩田さんのように突き抜けることは本当に大変なことだと理解しました。

涙がこみ上げそうなくらいたくさん感銘を受けましたこの本の中から特に自分の備忘のためにも記しておきたい一節。

・リーダーが無理をしている組織は、メンバーも無理をする。
・リーダーが自分の感情を隠していたら、メンバーも感情を隠す。
・リーダーが安心・安全を感じていなかったら、メンバーも安心・安全を感じない。
・強くあろうとすることと、弱みを見せないこととは違う。

勝手にツラツラ思い出を語って申し訳ないですが、塩田さんこれからも陰ながら応援させていただきます。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)
Scroll to Top