ガンの最先端栄養療法GenEpic(ジェネピック)とは?
- 2017.05.15
- ビジネスの話
本日は個人的に関心があるGenEpic(ジェネピック)について調べてみました。日本では一般社団法人日本先進医療臨床研究会がジェネピックを取り扱っています。日本先進医療臨床研究会は、「世界から癌と難病を無くすこと」を目指しており、CAM(Complementary & Alternative Medicine;補完代替療法)と、統合医学を推進する医師を中心とした学術団体です。
ジュネピックとは何か?
ジュネピックは、米国発の最先端のハーブサプリメント療法です。GenEpic(ジェネピック)の開発者であるトレーシーギブズ博士は、日本で長期間学び、アメリカに帰国後にサプリメント製造会社役員を勤めた後、現地に設立した会社が、ジェネピックという抗腫瘍サプリメントの製造メーカーでした。
ジェネピックは、消化酵素系サプリメントで、特に、全ての栄養素の吸収率を最大48%高めることができるといった臨床試験結果をもつ消化酵素が使用された、AESという特許技術がとても高い評価を受けています。
ジェネピックに関する専門家の見解について
ジェネピック臨床研究における研究責任者である日本先進医療臨床研究会の白川太郎氏はジュネピックについては次のような見解を示しています。ジェネピックという単独の治療法として、ここまでの高い数字が上がる治療法というのは他に類がないとし、ステージ4という乳がんや前立腺がんのステージ段階に関し、日本先進医療臨床研究会の標準プロトコルとして、乳がんや前立腺がんにおける療法の第一選択としてジェネピック治療を選択してもいいのではないかという見解が示されています。
ただし、通常食不可や悪液質などの適応除外症例の場合には、ジェネピック治療では間に合わないといった可能性も十分あるとも考えられており、より即効的な効果の高い治療法選択や容体の改善効果が高い他の治療法と組み合わせるということも考慮されるべきであるとの見方が示されています。
マレーシアとアメリカでの驚くべき臨床試験結果
マレーシアで、ステージ4のMDR(多剤耐性)つまり、抗がん剤が効かない乳がん患者210名を対象に6か月間行った症例研究で以下のような驚くべき結果が出ているようです。
治療有効率(PR以上)97.6%(210名中205名で有効)
消失(CR)84.7%(174名)
著効(PR)腫瘍が50%以下に縮小11.4%(24名)
有効(PR)腫瘍が30%以下に縮小1.4%(3名)
現状維持(SD)2.3%(5名)
また、アメリカでは、FDA(フード&ドラッグ・アソシエーション,食品医薬品局(米国の厚生省のような機関))に届け出して行われた臨床試験では次のような結果が出ているようです。
対象:進行性のステージ3およぼステージ4の前立腺ガン患者60名
臨床試験:1年間の服用、2年間の経過観察という臨床試験
臨床結果:1年間の服用終了後に60名中56名のガンが、ガンの兆候を全く示さず実質的に消失(消失率93.3%(56名))
ジェネピックの可能性について
現在、乳がんや前立腺がん以外の癌については、症例数が十分とは言えないため、中間報告の公表が待たれます。ジェネピック治療データの蓄積の継続は不可欠といえますが。
トレーシーギブズ博士の高校時代の友人は、末期であるステージ4のすい臓ガンがこの療法で治ったというエピソードがあります。その後の画像検査や腫瘍マーカーでも、ガンの兆候が見られなくなったという患者がおり、その知人の患者は10数年以上経過している今も元気だということです。
まとめ
ジュネピックは、トレーシーギブズ博士によって提唱されたアメリカ発の最先端のハーブサプリメント療法です。ジュネピックは抗腫瘍サプリメントといった位置付けとしてとらえられており、乳がんや前立腺がんのステージ4という末期における第一選択肢としての可能性を秘めた療法として注目されております。上記の驚くべき結果が、本当なのかどうなのか・・・どのようにとらえるかは人それぞれですが、個人的には今後についても更なる研究を期待したいと思います。
SORABITO社の役員に就任しました。
- 2017.05.10
- ビジネスの話
SORABITO社の監査役として5月よりJOINさせていただいております。大変可能性を感じる会社、その一員となれたことが光栄であります。
SORABITOホームページ:https://www.sorabito.com/
●会社名
SORABITO株式会社(英語表記: SORABITO Inc.)
●所在地
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1丁目9番2号 第一稲村ビル8階
●設立
2014年5月12日
●資本金等
5億9,085万円(うち資本金 2億9,692万円)
●主要株主
青木 隆幸
グリーベンチャーズ
GMO VenturePartners
JA三井リース
オプトベンチャーズ
SMBCベンチャーキャピタル
●代表者
青木 隆幸(代表取締役社長)
私もRSM汐留パートナーズグループを9年間経営して参りましたので、監査役というポジションではありますが、守りの面だけでなく、斬新な視点を持ち攻めの面でも貢献をしていきたいと思います。
今年のゴールデンウィークは執筆!
- 2017.05.05
- ビジネスの話
海外❗✨・・・行きたい。。皆様GWはいかがお過ごしでしょうか?
また海外に行けることを妄想をしつつ事務所で執筆活動にいそしんでいます。
今年のGWは作家さんの気持ちで過ごします(´・д・`)一緒に出てくれているメンバーにも感謝。いつかこのご恩は。
久しぶりにたくさん文章を書いていますが、やはり書籍となると力の入り方というか、プレッシャーがあるので想像以上につかれます。
皆様良い連休をお過ごし下さい。
沖縄での充実した2日間
昨日は那覇に飛びまして沖縄での事業に関する打ち合わせでした。札幌からのいったん東京、そして沖縄とかなりハードな1週間です。1週間の間に札幌と沖縄に行ったので体が疲れているような・・・でも意外と大丈夫なんです。社内のどの若手よりも体力があると自負しております(笑)
沖縄では、東京から一緒に言ったメンバーと、そして、沖縄メンバーと色々と語り合い、これから沖縄事務所がさらに大きくなるのを確信。東京と沖縄でよいコラボレーションができれば最高です。
本日は沖縄事務所で初めてお会いする新メンバーにもご挨拶ができました。お仕事中お邪魔しました(笑)とても良い沖縄2日間となりました。
たくさんのお客様に支えられて10年目スタート
- 2017.04.15
- ビジネスの話
4月から10年目がスタートしているのですが、本当にRSM汐留パートナーズをよくしていただいているたくさんのお客様に感謝しないといけないないつも思います。
思い返せば若手専門家の集団である私たちは、今は胸張って最高のサービスをコストパフォーマンス良くご提供できている自信がありますが、経験もまだまだ不足していた時から、素晴らしいお客様に恵まれて温かく時には厳しく育てていただきました。
私が新日本監査法人にいたときの先輩やお客様から「前川くん●●できる?」と声をかけていた事がたくさんありましたが、良く考えてみると、当時監査法人勤務のみの若造がどんなに税務もIPOもDDもバリュエーションもできますと言っても、本当はお客様たちも話し半分で、気概があるかを聞いていて、期待値を買ってくれていたのだと思います。
今後もより一層、「やっぱRSM汐留パートナーズさんいいよねっ」て、どんなにIT化が進んだ世の中になったとしてもAIが台頭してきても、ハートフルなプロフェッショナル集団として必要な存在になれるよう精進して参ります。引き続きよろしくお願いいたします。
▼松橋と大好きなハンバーガーショップの前にて。
公認会計士の仲間のお店にて
先日の休日、ふらっと1人ランチ。
新宿3丁目にある公認会計士の松本さんのお店Actiで、公認会計士兼シェフというすごい肩書きの彼自身の料理を頂きました。美味しいクリームスープパスタ!止まらなくてスープ全部飲み干してしまいました。
さて、最近色々な方との出会いを再び通じ、自分が秀でているところ、苦手なところ、今だからこそとんがらず冷静に分析できるようになりました。人間得意なこともあれば苦手なこともあります。
完璧な人間はいません。皆で補完しあいながら共存していくべきです。出会ったたくさんの人々のおかげ、また、スタッフの皆には自分が苦手なところを支えてもらっています。
偶然の出会いにより、ともに同じ時間を過ごしているのですから、やはり濃密な時間にせねばと思います。これからも皆様に助けていただいた分、それ以上に返して参ります。
感謝!汐留パートナーズ設立9周年
- 2017.03.31
- ビジネスの話
汐留パートナーズが設立されて明日で9周年になります。2008年4月1日に汐留パートナーズは誕生しました。当初10年で100人という目標でしたが、予定より1年早く100人体制となりました。まだまだ筋肉質な会社の体質になっていないので課題は山積みですが・・・本当にたくさんの方々に支えられてここまで来ることができました。
明日4月1日から10年目がスタートいたしますが、今後とも皆様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。皆様ありがとうございますm(__)m
行政書士石下さんと士業交流会発足
- 2017.03.30
- 会食・交流会・セミナー, ビジネスの話
私が昔からこの人やり手だなぁと注目している行政書士がいまして石下(いしげ)さんといいます。彼のように活躍している行政書士は、他の士業でも多かれ少なかれはそうだと思うのですが、そもそも一ビジネスマンとしては優秀なんだろうと。
そして大切なのは優秀なのに努力している、努力しているから優秀でもあり、要するに妥協を許さずとことんやっているって事です。しばらく私も士業の世界では交流会などは開催せず地に潜っていましたので、再び士業交流会を彼と発足することになりました。
大規模でやることももちろん可能ですが、敢えて、このメンバーでっていう小さいながらも濃すぎて吐きそうになるような、20名前後の交流会にしたいと考えています。石下さんと私の考えはだいたいイコールなので面白い事になりそうだなと。
楽しく有意義な士業交流会になると確信しています。またご報告をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
以下の2008年8月のブログに画素の悪い懐かしいツーショット。実に長い付き合いです。
http://shiodome.co.jp/ceo/17
オフィス増床により6フロアに。
- 2017.03.25
- ビジネスの話
事務所もメンバーも増え、早くワンフロアの大きなところで仕事をしたいなぁと思いつつも、ビルの借り増しを続けに続け、ついに4月から6フロアとなってしまいました。。
6フロアもあるとさすがに顔を合わせる頻度も少なくなったりしまして、弊害も生じてまいります。
2つのビルで6フロア、ちなみに1つは飲食店em(エム)です^^
http://shiodome-em.com
早く大きな1フロアに移転したい!
スタッフの皆には色々と不便をかけており、経営者として反省の毎日ではありますが、必ずもっともっと働きやすい環境を整備してまいります!引き続きよろしくお願いいたします。
▼分室ビル11階からみる本社がある汐留スペリアビル、再開発が進んでいるのがわかります。
確定申告業務が忙しくなってきました!
- 2017.02.25
- ビジネスの話
2月末が申告期限の税務申告業務に重なって確定申告業務も佳境を迎えつつあります。税理士法人のメンバーはかなり忙しいと思います。
毎年私たちはこの時期にぎゅっとお仕事が集中してしまうのが辛いところですが、先人の職業会計人の方々も乗りきって偉大になってきたことでしょう。
監査法人時代から、職業会計人ってなんて体力やメンタルが試されるお仕事なんだろうと感じておりましたがきっとスタッフも皆そう思っているのではと思います。
そんな時はやはり頼れるのは仲間だなとしみじみ。1人じゃない。確定申告が終わったら恒例の確定申告お疲れ会もあります。みなで、乗り越えましょう