難しいけど追求したい「経営者感覚」とは?
- 2014.11.02
- ビジネスの話
経営者感覚とは、経営者が仕事に対して持ち合わせている姿勢やものごとの考え方です。
私たちのお客様のほとんどが中小企業の経営者です。そして私前川も一応中小企業の経営者です。これからRSM汐留パートナーズの役員も増加する予定ですが、同じ経営者の仲間です。経営者は命をかけて、会社のため従業員のため、全身全霊で打ち込んでいて、気合入りまくりな訳です。少なくとも利己的な考えで自分のことだけ考えて経営しているような社長の会社は、長くは続きません。それは私のこれまでの経験上も同じです。
そして経営者にはバランス感覚がとても重要です。客観的で公正な評価を常に行えるかどうか。9割の人がYesということをYesと判断することはとても簡単です。ですが6割の人がYesということをYesと判断できるかどうかは意外と難しいものです。「6割の人がそう思っているんだな~」と客観的に判断できる力です。世の中の一般的な考え方を常々感じている必要があります。
とはいえ、6割の人が常に正しいとは限りません。もしかしたら1割の人が正しいかもしれません。その時に正しいことを正しいと判断し意思決定できるという能力もすごく重要です。ここまで書くと自分が何を言いたいのか良くわからなくなってきますが、私はそのようなメンバーとRSM汐留パートナーズを経営していきたいと考えています。
私は、日々、メンバーに「少しでも経営者の感覚に近づこう」と話しています。クライアントの社長様と同じ目線で、かゆいところに手が届くように。でも、それは決して容易なことではないとわかっています。わかりながら話しています。ですがRSM汐留パートナーズも創業して6年がたち、いろいろなメンバーが加入して、会社に貢献してくれています。社歴が長い者、前職はあれどRSM汐留パートナーズではまだ社歴が短い者、新卒でRSM汐留パートナーズに入社した者。
私たちは、RSM汐留パートナーズは、このことにチャレンジしています。それができてこそ、真に最強の税理士法人になれると思います。東京でNo.1になることも実現できると思います。残念ながら、私が見る限り、まだまだメンバー全員が経営者感覚を持ち合わせているとは言い難いです。それでは、お客様にも信頼されず、そして、RSM汐留パートナーズの経営も一緒に行っていくことはできません。
よく会計事務所や社会保険労務士事務所は、お客様にとって単なる事務代行会社としてみなされていることがあります。9割の会計事務所や社労士事務所はそうだと思います。私たちもまだできていません。ですが、それはとても残念なことです。経営者の皆様が、心の底からこの人に相談したいと思ってくれるかどうか、それが会計事務所が会計事務所ではなくなる瞬間です。一皮向けた瞬間です。
残念ながら日々がっかりすることもあります。年功序列という日本の古い制度は会社と職員をダメにします。もちろん年功序列制度にもメリットはあります。チームワークの向上、組織への忠誠心、仕事を教える意識の向上など・・・ですが、これは、高度経済成長期における日本企業の成長の鍵ではあったものの、現代日本においてはOut of dateです。年齢に関係なくできるやつはできる。
我々、RSM汐留パートナーズは常に経営理念を大切にしています。この経営理念を貫く上で、経営者感覚というのはとても大切です。
RSM汐留パートナーズ税理士法人の代表社員には、数多くの職員及びその扶養親族に対する重い重い責任があります。同様に、RSM汐留パートナーズ株式会社の取締役にも、大きな責任があります。
いろいろなメンバーと話していても、私はすぐ気づいてしまいます。利己的な考えから出る発言か、本当にRSM汐留パートナーズのことを考えている発言か・・・。メンバーの成長、それは私の使命かもしれませんが、でもメンバー一人一人の成長に期待しています。
最近のRSM汐留パートナーズ税理士法人スタッフブログ
- 2014.10.27
- ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
最近のRSM汐留パートナーズ税理士法人のスタッフブログは「はじめまして」のご挨拶の記事が続いております。本当に人数が増えたんだなぁと感じます。そして、とてもうれしいコメントも多数あります。神に誓って対外的な影響を考えて新入社員にいい評価のブログを強制したりはしておりません(笑)
ぜひぜひ以下、スタッフのブログもご覧下さい^^
良きサービスを提供し続けるために。
- 2014.10.26
- ビジネスの話
『お客様の小言は神の声と思って何ごとも喜んで受け入れよ。』
松下幸之助が残した言葉の1つです。私達サービス業は良きサービスを提供できているかを、常々確認して改善活動を行っていかなければなりません。
お客様が不満に思っていても、皆様そのことをお伝えしてくれるとは限りません。ですので、あるお客様がおっしゃったご不満・クレームについては、真摯に受け止めて行かねばなりません。
そして、これは、社内のメンバー同士でも同じことが言えると思います。先輩、後輩、パートの皆様が、「あれ?」っと思うことは、時には勇気を出して伝え、そして、それを皆で改善していくことがすごく大切だなぁと感じるこの頃です。
提携先ハワイ会計事務所とのミーティング
- 2014.10.24
- ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
昨日、ハワイの提携先の方々が弊事務所に来社されましたので、ミーティングを行っておりました。英語50%、日本語50%という感じです。提携先の会計事務所の方々はとてもすばらしく、マインドも一緒ですので、日本からハワイに進出をされたいというお客様のご支援を、今後もしっかりと行っていきたいと思っております。
以下が弊社のハワイ進出支援サイトです。
http://ハワイ会社設立.com
そして以下が弊社米国法人(ハワイ法人)の概要です。
Shiodome Partners (USA) Inc.
所在地 : 1136 Union Mall Ste 301, Honolulu, HI 96813 USA
代表者 : 前川研吾(公認会計士・税理士)
設立日 : 2014年3月6日
ハワイに会社を設立したい、ハワイに不動産を購入したいなど、ハワイ進出やハワイでの起業をお考えの方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にお問合せいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
RSM汐留パートナーズ保険代理店事業について
- 2014.10.10
- ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
現在RSM汐留パートナーズ株式会社では保険代理店事業を行っております。
この事業について、私どもは偽りなく「お客様第一主義」を貫いております。お客様に最適の法人・個人保険をご提供すると決めています。
さて生命保険について勉強すると、やはり生命保険って大事だなぁと思います。特に老後の生活を安心して送るために公的年金に依存することがもはや困難な今日、生命保険をしっかりと活用していく必要があるのだと感じます。
生命保険のメリット・目的としては例えば以下のようなものがあります。
・何かあったときの金銭的な保障(遺族の生活費、葬儀代、その他債務返済など)
・生きている間の金銭的な保障(医療費、就業不能時の所得補償など)
・老後の資金になる(貯金、公的年金の不足分の補填など)
・法人、そして個人の相続対策で節税を図ることができる
何かお困りでしたら是非弊社担当までお気軽にご相談下さい(^_^)
松下幸之助は『無理に売るな。客の好むものも売るな。客のためになるものを売れ。』と良く言っていたようです。まさに今回のブログにどんぴしゃな格言です。
RSM汐留パートナーズ不動産事業について
- 2014.10.01
- ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
現在RSM汐留パートナーズ株式会社では不動産事業も手がけております。現在、北海道の投資用1棟アパート、その他東京都にいくつか区分マンションを。新たに近日中に1物件区分マンションの購入を予定しています。
不動産投資にももちろんリスクはつきものです。その割には東京都では利回りも5~6%の物件が中心であり、一見低いのではないかと思われます。しかしながら、不動産投資は信用力があれば、長期的に安定的な収益を上げることが可能だと考えております。単純な発想ですが、空室リスクを押さえることができるならば、2%で資金調達して、5%で賃貸で貸すという金融的発想です。レバレッジを効かせることが可能です(FX等に比べたら対したレバではないですが)。
ポートフォリオを組むならば、日本国内のみならず海外にまで視野を広げるべきでもあります。リートでもいいのかもしれません。
将来に渡って人口減少がない地域で、適切な価格で不動産を購入すれば、価格が半分になってしまったり、賃料収入が半分になってしまうことは原則ないので、その点は株式やFXよりも有効なポイントであるでしょう。
ちなみに、買主側が売買契約の不動産売買契約時に用意するものは以下のようになっております。
1. 印鑑(ローンご利用の場合は実印)
2. 手付金(現金か預金小切手か事前に確認を)
3. 印紙代(売買金額によって異なります)
4. 運転免許証など(ご本人と確認できるもの)
以外にシンプルなんですよね。どちらかというとローンのほうが大変・・・
税理士業務をしていると、お客様に不動産関連のご相談をいただくことが結構あります。さすがに何も応えられないと恥ずかしいので、最低限のレベルには引き上げておく必要がありますね。
税理士の業務範囲って、かなり広いんです。それが税理士という職業の魅力の1つでもあります。私は税理士になってよかったなと思います。RSM汐留パートナーズ税理士法人でも多くの税理士が誕生し、事務所を引っ張っていっていただければうれしいですね^^
最近の反省・・・
- 2014.09.30
- ビジネスの話, プライベート・その他
最近どうも自分がカリカリしている気がします。眉間にしわを寄せている気がします。
心なしか眉間のしわが深くなったような・・・。まずい。
ふだんから、どちらかというと、「前川くんはいつも穏やかだね~」と言われることが多いのですが、どうも、最近の自分が心穏やかに過ごしていないような気がしていて、ちょっと反省です。
周りのお客様やスタッフに迷惑をかけているのではないか・・・と心配です。
人当たりの良さと笑顔くらいしかとりえがありませんので。。常々笑顔でいることによりもたらされるビジネス上のメリットはとても大きいと言われています。ということで明日10月1日からは今一度しっかり笑顔で過ごしたいと思います。
2014年社会保険労務士試験お疲れ会
- 2014.09.20
- ビジネスの話
試験から少し空いてしまいましたが、本日は社労士試験のお疲れ会でした。試験を受けられた皆様、本当にお疲れさまです。年々難しくなる社会保険労務士の試験ですが、ぜひ合格を勝ち取っていただければと思います。後は祈りましょう!
さて、社労士試験お疲れ会に、税理士法人のメンバーも参加させていただき、総勢30人?くらいでの飲み会となりました。税理士法人のメンバーもいろいろな経験を経て飲み方がだいぶ大人になりまして、社労士法人代表社員の新井先生からはお褒めの言葉を頂きました(笑)
今後とも節度を持って楽しくお酒と付き合っていきたいと思います^^
お客様のお店にてお祝い☆
- 2014.09.12
- ビジネスの話, プライベート・その他
RSM汐留Pの長谷川におめでたいことがあったので、先日お客様の経営するお店にて、すごく大きなケーキとシャンパンによるサプライズの企画をしていただきました。こちらはその時の写真。
いつも本当によくしていただいているお客様でして、こちらが顧問料を頂いているのに、逆に色々な経営者の方々をご紹介いただいたり・・・
こういうすばらしいお客様に恵まれてRSM汐留パートナーズは成長させていただいているのだなぁと思います。感謝感謝。
会計事務所職員が最低限覚えるべきIT用語
- 2014.09.10
- ビジネスの話
本日は会計事務所職員が最低限覚えるべきIT用語についてご紹介です。IT企業にお勤めの方からすると、なんて会計事務所の職員はITリテラシーがないんだろうと、がっかりされることかと思いますが、お客様をがっかりさせることがないように少なくとも弊事務所ではスタッフ全員が最低限のITリテラシーを身につけるべく、日々勉強会を重ねております。
ASP、B to B、B to C、CRM、ERP、Eコマース、FTP、Java、RSS、SaaS、SAP、SEM、SEO、SNS、SQL、VPN、アドオン、クラウド、ドメイン・・・・などなど。
私はIT大好き公認会計士・税理士ですが、スタッフの中にも詳しい者も数人おります。私どもはIT企業のお客様が本当にたくさんおりますので、より一層ITリテラシーを高めていきたいと思います。
以下は、弊事務所のIT企業支援のサイトです。
もし良かったらご覧下さい!