RSM汐留パートナーズ【facebook】のページがOPEN!
- 2011.05.02
- ビジネスの話
RSM汐留パートナーズグループのfacebookのページがOPENしました!
皆様、もしfacebookをやってらっしゃいましたら、RSM汐留パートナーズグループのサイトの【いいね】ボタンを「ぽちっ」と押していただけましたら幸いです!!
こちらお客様であります㈱Tamamono様に製作をお願いいたしました。
これから少しずつfacebookでも情報の発信をできれば幸いです。
会計事務所は中国進出をどう考えるべきか?①
- 2011.05.02
- 会食・交流会・セミナー, ビジネスの話
5月19日(木)に『会計事務所は中国進出・中国活用をどう考えるべきか?』というテーマでセミナーが開催されます。私は実際に上海でお仕事をさせていただいている会計事務所の事例として、あまりしっかりしたお話はできないと思いますがパネリストとして参加させていただきます。もしご興味がある方がいらっしゃいましたらご一報下さいませ。
—————————————————————
【日時】2011年5月19日 14:00~
【場所】株式会社 コーポレート・アドバイザーズ・アカウンティング
セミナールーム
東京都港区北青山1-3-2 クローバー青山・ONE 2階
都営大江戸線・東京メトロ銀座線「青山一丁目」1番出口徒歩1分
http://www.co-ad.co.jp/about/map.html
【内容】①低コスト・低リスクによる上海拠点の勧め
②1社当たり利益5,000円UPを実現する記帳代行方法
③実際に活用しているユーザ事務所様の事例紹介
【講師】安田真幸(株式会社オープンナレッジ創研・代表取締役)
前川研吾(RSM汐留パートナーズグループ代表・公認会計士)
【参加費】無料
◆ご参加される場合は、誠にお手数ですが、下記情報を付加してメールにてご連絡下さい(お申込み期限:5月16日)。
・参加される方のお名前
・参加される方のメールアドレス
ご参加お待ちしております。
—————————————————————
ちなみに本年、国際会計コンソーシアム(http://kokusaikaikei.com/)
という、中国・アジアで活動する中堅中小企業を応援する会計事務所有志のグループが発足いたしました。
参加事務所は、税理士法人SBCパートナーズ、RSM汐留パートナーズグループ、株式会社コーポレートアドバイザーズアカウンティング、田丸・浅山税理士事務所、上海派洛企業管理諮詢有限公司、株式会社オープンナレッジ創研など(順不同)
相互信頼に基づき、最新のIT商品をはじめ各自の商品・ノウハウを相互に提供しあい、共同で顧客のニーズを満足させていきます。また、コンサルタント同士が智恵を結集し、ソーシャルナレッジの力で日本経済を支える中堅中小企業の皆様のお役に立ちたいと願っております。
今後ともよろしくお願い致します。
汐留から見るRSM汐留パートナーズ
- 2011.04.21
- ビジネスの話
先日会食した際に汐留の高層ビルから見た景色を写真に取りました。RSM汐留パートナーズグループが入っております汐留スペリアビルは黄色い○のところです。ビルの名前には「汐留」とついているものの、実は新橋です(笑)
三井不動産のビルで場所も立地も最高、思い入れのあるビルではありますが少々手狭になってまいりました。高層ビルへ・・・とはならなくても次はもう少し大きなフロアのビルに入居してみたいです。
港区の若い税理士・会計事務所【RSM汐留パートナーズ税理士法人】
港区の会社設立・投資経営ビザ申請代行【RSM汐留行政書士法人】
ありがとうと言われたい。
こんばんは。RSM汐留パートナーズの前川です。
3~4月、そして5~6月と大阪でお仕事をさせていただく機会が増えております。
RSM汐留パートナーズの会計コンサルタントは私を含め、皆、大阪へ・・・という日々です。
さてその中で、手前味噌ですが弊事務所コンサルタントメンバーは本当に頑張ってくれております。もちろん、若いメンバーでは経験不足という問題もあります。では若いメンバーではいい仕事ができないのかというとそうではないと思います。実際世の中、若い会社が躍進している例がたくさんあります。
経験不足をカバーするため何が必要なのか・・・3年やってきてたどり着いた1つの答え。
それは、「情熱」です。
「お客様に喜んでいただきたい。そして、ありがとうと言われたい!」という一言に尽きます。本日現在、会計コンサルタント平均年齢26.8歳のRSM汐留パートナーズ株式会社は、熱い「情熱」を持ちこれからもお客様を精一杯ご支援させていただきます。
『ありがとう。君がいてくれて本当よかったよ。』
西野カナさんの「Best Friend 」のワンフレーズです(ちょっと意味は違いますが)
結局、大手監査法人を飛び出して、コンサルティング会社&会計事務所で仕事をしたかったのは、そんなお客様の言葉が聞きたかったからですね(笑)
これからも宜しくお願い致します。
経営者マインド!!
- 2011.04.09
- ビジネスの話, プライベート・その他
昨日は清和監査法人のパートナーの方々と会食。お一方はアドレナリン会計士として私たち同世代では皆が知っております超ご多忙の方。もう一方は私の新日本有限責任監査法人時代の同期であり、すでにパートナーに就任されている方。
そんな会食の中で「経営者マインド」について盛り上がりました。
経営者マインドを持つことができるか否かというテーマは、その人間がどのくらいのスピードで成長していけるかということと非常に密接に結びついていると思います。
「20代で人生の年収は9割決まる」「20代に必ずやっておくべきこと」「20代にしておきたい17のこと」など、20代がとても大切であると書いてある本が山ほどあり、自分も多少なりとも影響されてきました。
昨日パートナーの方々とお話をしながら、果たして自分が経営者マインドをもって20代を過ごせたか…置かれている立場は様々でも、少しでも経営者マインドをもって日々仕事をできるかが非常に重要だと思います。
大変刺激を受けた会食でした。
いよいよ確定申告大詰めです
- 2011.03.10
- ビジネスの話
毎年この時期は非常に厳しいスケジュールです!
確定申告作業が大詰めとなってきました。
今年ぎりぎりとなってしまったお客様、来年は資料のご提出お早めに(笑)
早めにご提出いただいたお客様、本当にありがとうございました。
あと数人の方々の分で終了です。
最後まで気を抜かず頑張ります。
FACE BOOKページの立上げ
- 2011.03.09
- ビジネスの話
今回、顧問先のお客様でITベンチャーのお客様からご提案を頂きFACE BOOKページの立上げを企画することとなりました。実際にどのようなページに仕上るのかよくわかっておりませんがとても楽しみです。乞うご期待下さい^^
まずは私自身がFACE BOOKのアカウントを開設していないのでそこからスタートです・・・
MBOがとても多いですね!
- 2011.03.05
- ビジネスの話
MBOを実施する企業がとても増えていますね。
MBO(Management Buyout)とは、企業に属する経営者またはその他の従業員が、自己資金もしくは他の投資家の資金で、自分が属する企業や事業を買収することをいいます。
先日MBOを発表したビジネストラスト(4289)は連結大王というソフト等を販売している企業です。私の関与先もこちらのソフトで連結決算を組んでおります。
ビジネストラストのIRから一部抜粋しますと、その理由は以下のとおり。
①上場を維持するために必要な様々な実務上の負担増加
・株主総会の運営や株主名簿管理人への事務委託に係る費用
・金融商品取引法上の有価証券報告書等の継続開示に係る費用
・監査報酬
・J-SOXへの対応
②今後さらにIFRS適用に向け人件費等の費用の増大が見込まれる
ゆえに、株式の上場を維持することが当社の収益を圧迫するものと考えております…。
なるほど。ビジネストラストは平成22年10月期決算では連結売上高29億、この規模では上場メリットよりもデメリットが上回ったとの判断ですね。
しかしながら、MBOは、株主にとって不利益が生じやすい取引といえます。株式を取得する側が一般の株主より企業内部に位置しているためです。買収金額を抑えるために、あえて収益性を悪化させて株価を下げたりする場合もあると聞いたこともあります。一般の株主はこのようなことがわかりずらく不利益が生じるケースがあります。
【最近のMBO】
ビジネストラスト(4289)
田中亜鉛鍍金(5980)
アートコーポレーション(9030)
CCC(4756)
エノテカ(3049)
ワークスアプリケーションズ(4329)
イマージュHD(9947)
ユニコムHD(8744)
インボイス(9448)
コンビ(7935)
幻冬舎(7843)
MBOが「公正な取引」として行われるか否かにかかっているといえますね・・・
棚卸立会い
- 2011.03.01
- ビジネスの話
本日は2月決算のお客様の実地棚卸の立会いでした。
私たちは内部監査のご支援をしているため内部監査人としての立会いです。
外部監査人である監査法人としっかりと意見交換をし、半日程度で無事終了。
非常に商品数が多く、お店のオープンとの関連で時間も限られている厳しい棚卸。私たちは立会なのでさほど大変ではございませんが、棚卸しのカウントを実施される方々本当にお疲れ様でした。
2月末期日の法人決算&申告
- 2011.02.26
- ビジネスの話
おかげさまで2月末期日の申告が今年はかなりたくさんありました。
まだ一部終わっていないお客様の分もあり今日も明日も・・・なのですが(笑)
メンバーも皆深夜まで作業を頑張ってくれました。
ここでぱーっと打ち上げといきたいところですが、3月15日の所得税申告期限まで引き続きお休みがなさそうです(汗)
引き続き頑張ります!