独立開業から今につながる積み重ね

今となっては昔話ですが、私は監査法人にいる間になぜか税理士登録ができたため、最後の年は独学で税務を学んでいました。

当時、独立開業するかはまだ明確ではなかったものの、心のどこかで税理士登録をした時に監査法人を離れることは決まっていたのかもしれません。

IPOコンサルタントとして十分食べていける。監査の仕組みもIPO準備のプロセスも理解した。JSOXも習得し、まだ世の中にできる人が少ない。勝ち筋が見えた──若気の至りから自信満々にそう確信して、2008年監査法人を退職。

ところが、退職直後にリーマンショックが発生。金融証券市場は一変し、創業前に描いていた計画通りには全く進まない。その後追い打ちで東日本大震災の発生…。

清和監査法人等で監査の非常勤をしながら引き続き独学で税務を学び、提案→受注→勉強→サービス提供の繰り返し。ひたすら試行錯誤を続ける日々でした。なので全く順調でなく監査の非常勤も3法人でトータル12年間に及びました。

格好をつけたかったですしSNSもやっていなかったので、あまりそんな素振りも見せなかったのですが、振り返ればずっと大変な時期が続いていました。

ポジティブに考えるとその時に1人で身軽にスタートし、失うものが何もなかったのがよかったのかもしれません。あと体力だけはあったこと。積み重ねが一応無駄ではなく今につながっていると感じます。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

上席の心構え

上席者としての役割を果たすためには、まず、不適切な人材がそのポジションについていないか、少数のトップマネジメントが常に注視する必要があります。だからこそトップマネジメントにはしかるべき人物が選ばれなければなりません。これは単なる個々の評価を超え、会社の存続に関わる重要な責任を背負うものです。企業ガバナンスや全社統制の欠如による問題が増える(明るみになる)中、その影響の大きさを改めて痛感しています。

そのような上席としてのリーダーの仕事ぶりは組織全体の基準を決定します。P.F.ドラッカーも「人間集団の基準はリーダーの仕事ぶりで決定される。リーダーの仕事ぶりが優れていれば他のメンバーの仕事ぶりも良くなる。」と述べています。上席者は誰よりも優れていて、誰よりも努力し、組織にコミットできる人物であるべきです。そのため、自己研鑽を怠らない姿勢が不可欠になります。過去の功績のみで組織内に君臨することは許されません。皆に学びを求めるならば、上席者自身が学び続ける姿勢を示さなければ説得力がありません。たとえ担当領域が変わったとしても、生涯学び続けることが求められます。

そして、上席者には仕事ぶりなどの実務能力だけでなく、部下への配慮や余裕のある対応が不可欠です。どれほど仕事ができても、部下に優しくできない、あるいは自分のことでいっぱいいっぱいになり、余裕のない上席者がいると、組織は壊れてしまいます。特に士業事務所では専門性の高さや資格の有無が昇格の基準になりがちですが、一定規模を超えた組織では、それだけで評価されるべきではないと感じます。

また、リーダーシップとは単に指示を出すことではなく、信頼を築くことです。相手の力を信じ、引き出すことが真のリーダーの役割であり、これが軽視されがちですが、上席になればなるほど求められる大切な要素となります。

さらに、上席者には自己開示が求められます。もちろん強制することはできませんが、上司が自らをさらけ出すことで、部下は相談しやすくなり、日々の業務が円滑になります。上席者全員がこの姿勢を持つことで、事務所内に良い空気が広がり、良いスパイラルが生まれるのではないかと考えています。

一方で、組織の健全な運営のためには、他責思考の人物を上席者にしてはいけません。そのような姿勢は会社全体の雰囲気を悪化させ、健全な組織文化を損なう原因となります。

上席者はマネジメントへのシフトに伴い、専門家としてのスキルを磨き続けることに限界を感じる場面もあるかもしれません。時間は有限であり、永遠の課題かもしれませんが、それでも押さえるべきポイントは確実に押さえ、勘を鈍らせないよう努める必要があります。仲間と役割分担をしつつ、どのように折り合いをつけていくかが重要です。上席者としての心構えを持ち、組織全体の成長と調和に貢献することこそが、本来の役割なのではないでしょうか。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

運を手繰り寄せるために

私が自己研鑽をしたりそれをお勧めする理由は、正しい努力をすると幸運が訪れる(確率がUPする)ためです。

この数年間を振り返ると、思いがけないご縁や機会に恵まれ、多くの学びと成長の機会をいただきました。おかげで苦難も経験しましたが…振り返ると、運が良かったと思えることがいくつかあります。

第1位:RSMインターナショナルへの加盟

私たちの事務所がRSMインターナショナルの一員として迎え入れていただいたことは、大きな転機となりました。世界第6位の国際会計ネットワークに加わることで、より広い視野を持ち、クライアントの皆様にこれまで以上の価値を提供できるよう努めています。

第2位:複数の事務所との経営統合

ご縁があり、複数の事務所と経営統合を進めることができました。新たな仲間を迎え入れることで、組織としての成長だけでなく、専門性を高める機会にも恵まれました。

第3位:支援先/投資先のIPOとリターン獲得

長年支援し投資してきた企業がIPOを果たし、そのプロセスを間近で見届けることができたことは、大きな学びとなりました。クライアントの成長を支援する中で、結果的に自らの成長にもつながるという貴重な経験となりました。

第4位:オフィス立退き→移転の経験

お気に入りだった銀座のオフィスが立ち退きとなり、移転せざるを得なくなりましたが、その過程で補償金を得て新たな環境を汐留に整えることができました。現在の汐留シティセンターで、これからもメンバーと歩んでいけることを嬉しく思います。

第5位:不動産投資やビジネススクールを通じた新たなご縁

趣味として始めた不動産投資やEMBA(経営学修士)がきっかけとなり、上場不動産会社の社外取締役に就任しました。今後当然ながら素人レベルではなく高度で広範囲の知見が必要となりますが、ご縁に感謝しつつ貢献できるよう努めていきたいと思います。

これらの出来事を振り返ると、実はめちゃくちゃ大変だったという思いも同時に蘇りますし、現在進行形の部分もありますし、涙涙の話も多いのですが(それはまたの機会で)…

一応運だけではなく、「運を手繰り寄せるための努力」をしていたと感じます。日々の積み重ねが結果として幸運につながるのだと信じています。 未来の自分が「ラッキーだった」と思えるようにさらに努力を続けていきたいと思いますし、一緒に努力する・自己研鑽をする仲間が増え分かち合えればと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

釧路事務所開設

RSM汐留パートナーズ株式会社は、地元IT企業との協業や、釧路市役所との連携を通じた地方創生への貢献、さらに地域ネットワークの強化と新たなビジネスチャンスの発掘を目的として釧路事務所を開設いたしました。

釧路事務所ではITインフラ、サイバーセキュリティ、ウェブサイト、SNS運用など、多岐にわたるIT関連業務を担います。また、札幌事務所とともに北海道をハブとして世界中のIT人材と連携し、強力なチーム体制を築くことを目的としています。

新たなビジネスモデルやソリューションの創出に注力するとともにIT人材育成と産業振興に微力ながら貢献してまいります。地域の関係者の皆様との信頼関係を深め、釧路市における持続可能な発展に寄与してまいります。

そんな釧路は夏の避暑地としても最高ですし、本州以南ではなかなか体験できないキンキンに冷えた冬の街で暖かい炉ばたに入り食事をするのも悪くないです。太平洋側に位置していますので意外と雪が少なく年末年始も雪が積もっていないこともあります。

水揚げ量2年連続全国1位の釧路。信じてもらえないかもしれませんが、釧路の回転寿司では、蟹関係だけで約10種類に上る時もあります。その他の魚介類もどれも新鮮で最高です。

アピール下手な愛すべき故郷ですが、是非釧路に足を運んでみてください。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

今年は「進化と挑戦」をキーワードに、これまで築き上げてきた基盤をさらに強化し、そして、新しい領域への進出を目指していきます。2025年が皆さんにとって素晴らしい一年となりますように。

そして、共に成功を分かち合える一年にしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

年末のご挨拶

RSM汐留パートナーズは本日が年内の最終営業日です。

2024年は、私たちにとって飛躍と挑戦の一年でした。皆さまからのご支援とご信頼に、心より感謝申し上げます。

これからも従業員とその家族の”Well-being”を経営の根幹とし、ワンストップサービスを通じてクライアントが自信を持って前進できるように努め、豊かな地域社会の実現に貢献していきたいと思います。

どうぞ、2025年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

皆さまにとって明るく実り多き新年となりますよう、心より願っております。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

合格はゴールではなく、新たな挑戦の始まり!多様な視点で切り拓く『人間的な公認会計士』の未来

公認会計士論文試験合格者の皆様へ

今年も残りわずかというタイミングではありますが、2024年は皆様の人生で特別な1年になったのではないでしょうか。公認会計士試験合格という偉業を成し遂げられた皆様に、心よりお祝い申し上げます。こうして多くの合格者の皆様にメッセージをお伝えできる機会に感謝するとともに、私自身の経験から、これからのキャリアに少しでもお役に立てるお話をさせていただければと思っています。

成長は終わりなき旅路:資格を超えて広がる未来

まず皆様にお伝えしたいのは、公認会計士試験という難関資格試験に合格した後も、成長を止めないための意識を持ち続けることの大切さです。ゴールに到達したと考えるか、スタートラインに立ったと考えるかで、その後の成長が大きく変わってきます

公認会計士という資格を活かしてスペシャリストとして特定の分野を極める道もあれば、ゼネラリストとして幅広い視点を持って成長する道もあります。どちらの選択肢も素晴らしいものであり、どちらが優れているということはありません。特に多くの方々が、監査、会計、税務、コーポレートファイナンスなどといった分野のスペシャリストとして社会に貢献されていることを、心から敬意を表します。

ただし、どの道を選ぶにしても、資格が自分の成長の限界を決めてしまうような状況にはならないようにしたいものです。公認会計士の資格は「自身の可能性を広げるための基盤」であり、その先でどのような分野に挑戦し、どのように成長していくかは、皆様自身の選択と行動にかかっています。

内向型でも大丈夫!社会人としてのソフトスキルを磨く

ゼネラリストであれスペシャリストであれ、どちらの道を選ぶ場合でも、コミュニケーションスキルは極めて重要です。この業界ではコミュニケーションに自信がなく内向的であり、だから難関資格を志したという方も少なくありません。私もキラキラした陽気なクラスメートにはかなわない気がして、一般の就職活動をしませんでしたのでそうだった気がします。ただ、現実は違い、公認会計士としてクライアントや同僚との信頼関係を築くことは、業務の質や成果に直結してきます。いずれにしてもコミュニケーションスキルを含むソフトスキルの重要性について、働き始めた皆様は大いに感じていかれることかと思います。

そういう私も会計士試験に合格した時はコミュニケーションスキルが0の状態になっておりました。勉強しかしていなかったので顔もやつれ人相も悪くなっておりました。廃人のようになっていた当時の私の合格体験記をご覧頂き、大いに安心してください!

ゼネラリスト思考で広がるキャリアの選択肢

さて、私はこの20年以内に独立開業を果たした公認会計士として、比較的大きな事務所を経営している者の一人です。本来であれば公認会計士という資格を活かし、スペシャリストとして活躍する道を選ぶのが一般的ですが、私はゼネラリストへ方向転換を図り、士業経営者としてその道を進んできました。

ゼネラリストとしてのキャリアの魅力は、多岐にわたる分野を横断しながら、自身の知識や経験を広げ続けられる点にあると考えています。イメージしやすいのは、上場会社やIPO準備会社のCFOや管理部長のキャリア、外資系金融/コンサルやファンドやベンチャーキャピタル等で活躍するキャリア、士業事務所の経営者などでしょうか。

例えば、ある分野で80点のスキルを習得したら、次に異なる領域を学び、また80点を積み重ねていく。100点を目指して一つの分野を極めることも素晴らしい挑戦ですが、それとは異なるアプローチで、多角的な視点や柔軟性を手に入れられるのが、ゼネラリストの魅力です。

なぜ、公認会計士試験に合格してこれから意気揚々としている皆様に、スペシャリストではなくゼネラリストとしてのお話をするのか?と疑問に持たれる方もいるかもしれません。その理由は非常にシンプルで、「特に大手監査法人には化け物みたいに優秀な猛者が山ほどいて多くの人はすぐに挫折を味わうことになる」ためです。でも安心してください。会計や監査のスキルでかなわないすごい先輩や同期や後輩がいても、それがすべてではありません。1人のビジネスマンとして、それ以外の様々なスキルをレベルアップして総合点で勝負していくという道があるということをぜひ知ってもらいたいと思います。

余談として、少し変わった視点かもしれませんが、私はビジネスマンとしての思考法を、愛してやまないゲーム「信長の野望」と「三國志」から多く学びました。これらのゲームは、広い視野を持ちながら戦略を練り、限られた資源をいかに最適に配置し、成果を最大化するかが問われます。このプロセスは、まさにゼネラリストが必要とするスキルそのものです。是非これらのお話をもっと聞きたいという方は個別にご連絡下さい。

AI時代に輝く公認会計士:人間的価値の追求

公認会計士という資格の価値は、単に「年収が上がる」というメリットだけではありません。むしろ、この資格がもたらす最大の恩恵は「年収が下振れしない」ことであり、安定した基盤を提供してくれる点にあります。しかし、もし年収をさらに上げていきたいと望むのであれば、テクニカルスキルとソフトスキルの両方について一つずつ積み重ねていく必要があります。資格を「武器」ではなく「防具」として捉え、どんな状況でも食いっぱぐれないのだと自信を持ちながら、新しい挑戦に臨んでほしいと思います。

公認会計士の仕事は、まさに「会計」というビジネスのインフラを担うものです。近年はここに「IT」や「クロスボーダー」といったテーマが加わり、難易度が上がってきて複雑化しています。単純作業はITやAIに代替されていく一方で、人間だからこそ提供できる価値は、今後も変わらず重要であり続けます。だからこそ、皆様には「人間的な公認会計士」を目指していただきたいと思います。これには、専門知識だけでなく、相手の立場に立って考え、共感する力が求められます。社会に出ると挫折することもあると思います。そんな時に、ゼネラリスト思考、そして、人間的な専門家を目指すという視点も思い出していただければ幸いです。

最後に

さて、この業界は非常に狭い世界です。いつか何らかの形で皆様と一緒に仕事ができる日を、心より楽しみにしております。合格直後の新たなスタートラインに立たれた皆様が、これからのキャリアを歩む中で、謙虚さと誠実さを忘れず、そして情熱を持って日々の挑戦に取り組まれることを願っています。汐留より未来へ向けての希望と皆様へのエールを込めて。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

若さは何にも替えがたい武器

私が修了考査を終了した日は、2006年12月24日クリスマスイブでした。当時25歳、同期と盛大にお疲れパーティーをしました。

そして、会計士の修了考査に合格し昇給することを見込んで、汐留のタワマンに引っ越しました。家賃は当時で1LDK 20万円超えだったのでなかなかの野心家だったかもしれません。結果その部屋の一室で創業したので”汐留パートナーズ”という社名になりました。

その後、監査法人を退職して1年後にオフィス(現 近鉄銀座中央通りビルⅢ)を借りました。新橋駅徒歩5分、35坪で家賃60万円弱、敷金12か月。不安と興奮が入り交じった工事着工前、背水の陣の例です。

貯金がなくなっても後悔はなかったですが、よく考えれば顧客も人員も増えていく前提の攻めた意思決定でした。若いからできることというのもあると思うので、若さは何にも替えがたい武器だと今も思っています。

このビルは大きな交差点の角にありとても見栄えはよく、非常に薄長い建物なのですが見方によっては後ろまで空間がありそうで、オフィスの格を3倍くらいに見せハッタリを利かせることができたので良かったです。

若さゆえの勢いと覚悟で踏み出した挑戦が、今の礎となりました。これからもその原点を忘れずに、挑戦し続けていきます。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

中堅事務所が更なる飛躍のために意識したいこと

中堅事務所の一角となり売上と利益を上げ続けるためには、当然ながらブランディング、そして、ブランドを守るための品質向上のためのIT活用とサイバーセキュリティ対応が今後の成功の鍵であるように感じます。中小事務所が更なる飛躍をする上で意識していくべきことの1つです。

そのために経営者は、企業が当然に取り組んでいることを理解しつつ、自らも組織としてそれを実行していかねばなりません。今後士業経営者にはITに関する鋭い感覚がより一層求められます。そしてそれは士業経営者だけでは不可能でもあります。

具体的には

  • インフラクラウドツール(Microsoft 365, Google Workspace)
  • 業務管理システム(CRM, ERP)
  • AIツールの活用(ChatGPT, Copilot)
  • 業務効率化ツール(専用アプリ, RPA)
  • データセキュリティ(情報漏洩防止策)

など時代に合わせたIT活用が生き残りの鍵。

選択や設計を間違えるとリカバリーが非常に難しい点に注意が必要です。特に、クラウドツールや業務管理システムの導入、データセキュリティ対策は慎重に進めるべき。経営者の正しい判断が業務効率や信頼性を大きく左右しますね。そのためプレッシャーがあり学びが不可欠です。

私も自己研鑽を続けていこうと思います。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)

士業のコミュニケーションスキルの重要性

士業にとって、コミュニケーションスキルは本当に重要です。場合によってはこれで自身の評価の多くが決ってしまうかもしれません。できていると勘違いし一方的に話しすぎてしまう人もいます。耳は2つあり口は1つなので、まずは自分が話す2倍以上は相手の話に耳を傾けることから始めたいです。これにより、仕事を獲得できたり、良好な関係を継続できたり、社内で昇進できたり、より多くの機会に恵まれると思います。

先日の税理士サミットで登壇者が「これからの税理士はコミュニケーション力が必要だ。顧客に寄り添う存在にならなければ」とお話してくださいました。大人になるまでにある程度形成されているので面接時にそのポイントを重視して採用し、会話が盛り上がらないと採用しないという話も聞きました。私は個人的には後天的にでも一定レベルに達すると考えています。

そんな士業のためのソフトスキルの学びの機会があればとずっと考えています。

  • 話し方
  • 気配り
  • メール文面
  • 身だしなみ
  • 適切な距離感
  • 距離の縮め方
  • 期待値コントロール
  • 失礼に当たる事例集

など。これらを学ぶことで総合力が劇的にアップするのではと思います。

コミュニケーションスキルの研修自体はたくさん世にはあります。本当に苦手な方は損をしていると思うので、1つでも2つでも受講してみることをおすすめしたいと思います。

士業としての専門知識に加え、これらのコミュニケーションスキルを磨くことで、顧客や同僚からの信頼を高め、仕事の幅を広げる大きな一歩となるでしょう。目の前の一歩が未来を変える可能性を信じて、まずは実践してみることが大切です。

Share:
前川研吾 X(旧Twitter) RSM汐留パートナーズ 採用X(旧Twitter)
Scroll to Top