Chat GPT×士業 これからの展望を考える
Chat GPTについて、英語で調べるとたくさんの情報が得られます。まだその情報の質は様々な状況ですが、検索して情報を探す行動様式はどうなるのか?SEO対策はどうなるのか?顧問とは?など様々な疑問が生じます。
情報の非対称性やリテラシーの問題で、しばらく士業は食べていけるとは思うものの時間の問題だと感じています。
おもしろかったのが、「2000万ドルのIT追加投資の例を教えてください」という質問に対してChat GPTは結構いい回答をしてくれたことです。
一般論といえば一般論ですが、もはや9割の士業より早く良い回答ができでしまいます。私もその回答よりいい回答を即答することはできないでしょう。
もう1つおもしろかったのが、「無礼にも週末に業務をお願いしてくる同僚に対して返信するメールの文面」です。
自分と家族の時間に重きを置いている旨を伝える回答や、期日を延ばす、他のオプションを検討してはどうかなど、丁寧な文章を用意してくれます。部下がメールの返信に使っていたら考えものですが、未来はそうなるでしょう。
例えば、弁護士が苦手な領域の相談を受け、Chat GPTを使い、相談内容に対する一次回答を入手し、それにアレンジを加えて依頼者に回答するとします。こういった使い方ですと、その「アレンジ」にこそ価値があるのではないでしょうか。
良い悪いなどではなく、もはやそのような世の中になっているということをまずは認識する必要があるかもしれません。
未来についてとりあえず言えることは、書物やネットにある情報を調べて一般的な回答をするサービスのバリューは、もはやその作業代行程度の価値しかなくなるということです。
顧客の状況に応じパーソナライズしたアドバイス、自らの経験に基づいたアドバイス等にこそ、価値があります(今もそうですが)。
ちなみに提供価値について【アドバイザリー>アウトソーシング】という感覚があるかもしれません。高度なアドバイザリーについてはそうかもしれませんが、それ以外で考えると、アウトソーシング(Managed Service含む)に対してIT活用可能性という意味で私は大きなバリューがあると考えています。
さて、Chat GPTは言語の壁を超えられるとも思いますが、一方英語ベースでデータが蓄積されていく事を考えると、そうは言っても日本人も最低限英語を使わないと競争力が低下しそうです。
個人的にはこのような技術に対して不安はなくワクワクするもので、最新テクノロジーをうまく活用して共存し、人生をより豊かなものにしていきたいです。

大学院 最後の授業が終わりました
- 2023.02.11
- 公認会計士・税理士, いい話・格言・理念, ビジネスの話, プライベート・その他
今日は概ね大学院の最後の授業でした。体調不良のため残念ながらオンライン出席にしましたが、あっという間の2年弱でした。MBAで学べば立派な経営者になれるとは全く思いませんが、もっと学んで会社や社会に貢献したい、経営を生涯通して頑張りたいという方にはおすすめしたいと思います。
ちなみに日本のMBAは授業も概ね日本語ですし起業する人はほとんどいないので、もし起業するなら”Think Big!!”ということで海外MBAを視野に入れるのがよいのかなと思いました。クラスメートの中でも既に起業している人は少なかったのですが、既に経営している私にとっては素晴らしい環境でした。

ヨーロッパ出張(1月27日~2月4日)
1週間ちょっとの期間、ヨーロッパへ海外出張しております。ドイツ(フランクフルト)・フランス(パリ)、そして最終目的地であるイギリス(ロンドン)に行き、適宜RSMメンバーファームとのミーティングを予定しております。ロンドンではRSM国際会議に出席します。
2023年は私たちにとってRSM加入1年目ですので、世界中のメンバーファームへご挨拶にお伺いする機会を作れればと思っています。日本はこれまで重要な国であったにもかかわらず、RSMブランドを国内において周知することができておりませんでした。
このような出張を通じて得られた知見をもとに、また、世界中のメンバーファームからお仕事をご紹介いただきしっかりと対応していくことで、日本においても早い成長を遂げRSMのプレゼンスを高めていきたいと考えております。
RSMは先日2022年の業績について世界に対してプレスリリースを行いました。その内容は以下のように非常に輝かしいものでした。
・全世界売上高が約80億ドル
・過去3年間で41%もの急成長
・全世界役職員数も10%増加し約57000人へ
・この1年間の成長率は約15%
・アジア・パシフィックの成長率は19%以上
RSMジャパンのメンバーとして私たちも遅れを取らぬよう精進し成長してまいります。引き続きよろしくお願いします。
年始のご挨拶
- 2023.01.01
- IR・メディア・お知らせ
2023年、新年あけましておめでとうございます。昨年は関係者の皆様には本当にお世話になりました。たくさんのお力添えを頂き誠にありがとうございます。弊社を代表して御礼申し上げます。
昨年弊社はグローバルネットワークであるRSMインターナショナルへ加盟したことにより、社名変更とともにリブランディングをし、「RSM汐留パートナーズ」として第二創業を迎えました。
世界第6位の巨大なネットワークでありますRSMインターナショナルの日本におけるメンバーファームになったことで、世の中から求められるレベルも高くなってきていることを感じております。
本年もより一層高品質のワンストップサービスを提供し、クライアントが自信をもって前進できるように後方支援を通じて貢献するとともに、豊かな地域・社会の実現に寄与できるように役職員一同精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年末のご挨拶
- 2022.12.23
- ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
RSMに加盟してから早いのでもうすぐ2ヶ月です。おかげさまで様々なグローバル提案の機会を頂けております。私たちは日本では180人でも、世界では51000人以上のメンバーがおりますので、これまでお付き合いできなかったような大企業との接点が増えています。もちろんクライアントの私たちに対する期待は高いと思いますが、しっかりとそれに応えていきたいと思います。
さて、今週のクリスマスは土曜日・日曜日ですね。中にはホワイトクリスマスとなる地域もあるとか。国際業務に従事する割合が多くなるにつれて、世界中では盛大にクリスマスをお祝いしていることを実感しております。素敵なクリスマスをお過ごし下さいませ。
RSM汐留パートナーズ各事務所の本年度の年末年始につきましては、 下記の期間休業とさせていただきます。
RSM汐留パートナーズ株式会社・RSM汐留パートナーズ税理士法人・RSM汐留パートナーズ社会保険労務士法人・RSM汐留パートナーズ行政書士法人 ・汐留ビジネスソリューションズ株式会社
2022年12月29日(木)~2023年1月4日(水)
RSM汐留パートナーズ司法書士法人
2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)
皆様お体にはくれぐれもお気をつけて、よいお年をお迎えください。
『現場担当者が直面する疑問に回答! 外国人雇用の法務・労務・税務Q&A259』を出版しました
- 2022.12.17
- 公認会計士・税理士, ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
景井・高橋・関口・土屋・山村と共に、日本法令さんにご協力頂き、RSM汐留パートナーズ株式会社監修で書籍を執筆しました。『現場担当者が直面する疑問に回答! 外国人雇用の法務・労務・税務Q&A259』というタイトルです。
外国人を雇用される企業の管理部や人事労務担当者のバイブルになれればと思います。RSMのロゴが左上に入っておりまして、カバーもRSMカラーにして頂けました。RSMに加盟してからから初めての書籍出版となります。
書籍の章立ては以下になります。
第1章 外国人雇用の法務 ~受入れ検討時~
第2章 外国人雇用の法務 ~ホワイトカラー系の在留資格~
第3章 外国人雇用の法務 ~ブルーカラー系の在留資格~
第4章 外国人雇用の労務
第5章 外国人雇用の税務
Q&Aが259もあることから書籍のタイトルにも入ることになりました。現場担当者が直面する疑問等に対して、逆引きで調べることができるため、実務のお役に立てるようにと工夫しております。皆様のお役に立てれば幸いです。
Amazonの本紹介ページはこちら
RSM仕様の内装が完成
- 2022.11.10
- ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
オフィスの内装をRSM仕様にする工事がすべて完了し、新たな気持ちで再スタートです。執務室内は大きなロゴを4つ付けました。執務室はフリーアドレスなのですが、メンバーがどこで仕事をしていてもRSMのロゴマークが目に入り、RSMのメンバーファームであることを意識することができます。
私たちは180人の所帯ですが、世界には51,000人以上のRSMの仲間がいると思うと、とても大きな会社になったような気持ちになります。そして、実際にクライアントの皆様も、これからRSM汐留パートナーズで仕事がしたいとご応募頂く方々も、きっと私たちの会社をグローバルファームの日本メンバーファームであると認識しますので、その名に恥じぬように精進してまいりたいと思います。
最初は慣れなかったグレー・緑・水色の3色にも少しずつ慣れ親しんできました。この3色にはそれぞれRSMのメンバーの思いが込められていますのでご紹介させていただければと思います。
グレー
グレーのブロックは、強固で信頼できる基盤に基づく関係を表しています。
緑
緑色のブロックは、私たちの積極的でアイデア主導型の迅速なアプローチを表しています。
水色
3 つの中で最大の水色のブロックは、前進と将来の目標の達成を象徴しています。
今後ともRSM汐留パートナーズをどうぞよろしくお願い致します。
本日RSM Internationalに加盟しました
- 2022.11.01
- いい話・格言・理念, ビジネスの話, IR・メディア・お知らせ
汐留パートナーズは、本日2022年11月1日より世界第6位のグローバルネットワークでありますRSM International(以下「RSM」)に加盟し、日本における税務・労務・法務・コンサルティング等のサービスを提供するメンバーファームとなりました。また、この度汐留パートナーズは「RSM汐留パートナーズ」として社名変更・リブランディングを行います。
RSM加盟に関するお知らせについては以下をご覧ください。
https://shiodome.co.jp/news/14609/
本日は私たちがRSMに加盟することになった経緯、思い、今後の展望などについてブログを書きたいと思います。
●RSM加盟に関する経緯
RSMに加入する話が浮上したのは1年半以上前のことでした。私たちは当時PKFに加入しており、日本における会計税務・人事労務・法務等の業務を任せてもらっていました。PKFのお陰で汐留パートナーズは国際業務を数多く経験でき、グローバルな視座で仕事をして成長してまいりました。
加盟に関してはRSMのメンバーから私宛に直接お声かけ頂きました。「前川さん、より大きな世界で活躍してみませんか」、「汐留パートナーズさんなら、RSMのメンバーファームとして十分にできるはずです」とありがたいお言葉を頂きました。
RSM加盟に関しては実はかなり悩みましたが、自社を客観的に見つめなおし、様々なポジティブな理由があったことから、意思決定するに至りました。そこから、事務所のガバナンス体制、サービスライン、事業成長、人材採用・育成、業務品質、独立性、セキュリティ体制など多岐に渡る審査項目を含む、大変長く厳しいデューデリジェンスが始まりました。
それらを1つ1つクリアし、晴れて本日2022年11月1日にRSMへ正式加盟する運びとなりました。
●加盟に関しての私の思い
RSM加盟について考えていく中で、頭に汐留パートナーズで働くメンバーの顔が浮かんできました。私にとっては、皆1人1人汐留フィロソフィを体現し、会社と個人のベクトルを合わせて頑張っている大切な家族です。決して大きくない中規模の事務所ですが、会社の未来を信じて皆がついて来てくれている…私はメンバーにより大きな世界で仕事をしてもらいたい、仕事を通じて人生を豊かなものにしてほしいなと強く思うようになりました。
私は汐留パートナーズの経営においては、Big4のように縦割りの組織ではなく、事業部を超えてそれぞれが専門性やマネジメントスキルを生かし、皆で相互補完し合う組織を目指してまいりました。そうはいっても事務所のブランドや規模感が十分でなければ、汐留パートナーズのメンバーに活躍の場を十分に提供することができません。
RSMというグローバルネットワークの中で、汐留パートナーズとしてのアイデンティティを失わず、ローカルでもグローバルでも活躍できるようにするためにはどうすればいいかという点が、私が経営者として最も神経を使う部分でありました。長期にわたる多方面からの検討により、私の中では「RSM」×「汐留パートナーズ」という今後世界を作っていけるものと確信しています。
●加盟後の展望
ブランディング、独立性、各種研修などをはじめ、限りなくBig4に近いグローバルネットワークであるRSM。売上規模もなんと全世界で約1兆円、役職員は約51,000人もいます。もちろん私たちも今後も発展・成長して事務所の規模も拡大していくことが予想されます。ですが私たちが目指すのはBig4でも単なる規模拡大でもありません。
「日本にはBig4の他に汐留パートナーズという素晴らしいファームがある」と国内外で認識されるようになりたいと思っています。入社したくても入社できない事務所、1人1人が自らの強みを生かし弱い所を補い合って成長できる事務所、あらゆる専門家が在籍しており、日本語・英語・中国語の3言語でサービスを提供できる真のワンストップファームを目指していきたいと思っています。
結果的にPKFには約4年半加入し、2022年11月から私たちはRSMのメンバーファームになります。設立10年でPKFに加入、15年でRSMに加入した汐留パートナーズは第二創業の気持ちでこれからも精進してまいります。
●RSM汐留パートナーズの企業理念
私たちは、従業員とその家族のWell-beingを経営の根幹とし、ワンストップサービスを通じてクライアントが自信をもって前進できるように努め、豊かな地域・社会の実現に貢献します。
上記が私たちの企業理念です。ワンストップサービスを通じてクライアントの後方支援をし、プロフェッショナルファームとして社会に貢献していきたいと思います。今後ともRSM汐留パートナーズをどうぞよろしくお願いします。
最後になりますが、日本経済新聞社から取材を受け記事が出ております。もし可能でしたらご覧いただければ幸いです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC222Q80S2A820C2000000/
ICLの手術をしました
- 2022.10.13
- プライベート・その他
昨日ICLの両目の手術をしました。これでコンタクトの脱着をしなくてもよい生活がスタートしました!最高によく見えます。紹介してくれた会計士の萱場さん、そして代官山アイクリニックの五十嵐先生には感謝しかありません。
五十嵐先生は日本に10名しかいないICL技術指導ドクターで、最初にお伺いした時から自ら一人一人の患者さんに対応し手術を行ってくださっています。手術は片目5~10分くらいでトータル20分くらいでした。少し押される感覚だけで痛くなかったです。
レーシックでなくてICLにした理由ですが、私は近視がすごすぎて削る部分が足りませんという事で10年以上前にレーシックを諦めたためです。追加の理由としてICLだと後で挿入したレンズを取り外せるという点です。将来レンズに色々なデジタル情報が表示される時代が来るかも。
あと信頼できる会計士の萱場さんが先行して受けられていて、会計士なので手元も見えてほしいのであまり遠くがガンガン見えない方がいいよねと五十嵐先生が調整をしてくれました。会計士仕様です。
参考までに私はいつもは-8.5のコンタクトを装着して視力を0.8~1.0にして仕事をしていました。ゴルフの時は-10.0を装着して行ってました。手術後は裸眼で1.2になりました。乱視も矯正できました。
髭の脱毛もしているので朝の時間を削減でき出張の持ち物も減りもとても楽になりそうです。これから国内外たくさん出張しますので本当に助かります。安くはないので(私としてはこの快適さを考えると安いと思いますが)長く生きて回収できるよう健康にも気をつけます。
RSM汐留パートナーズ沖縄研修 in 2022
- 2022.10.02
- 出張・旅行, 会食・交流会・セミナー, ビジネスの話
2012年12月に沖縄事務所を設立してもうすぐ10周年となります。2022年9月30日~10月2日まで、久しぶりにリアルな研修及びBBQ等の懇親会があり、東京事務所のメンバー50人が沖縄に渡航しました。
この研修を企画してくれた管理部門及び沖縄事務所関係メンバーには感謝しかありません。やはり東京から約50人が沖縄事務所に渡り、沖縄事務所の約30人と合流するとなると、かなり大変なイベントです。
研修では沖縄事務所のトップを務める三井さんが大変充実したワークショップ及びセミナーを企画運営してくれました。会社のイベントで感動して涙が出そうになることってそうそうないので本当に素晴らしかったのだと思います。
沖縄に拠点を作り本当に良かったと感じています。弊社クライアントは多くが首都圏ですがBPOセンターである沖縄事務所と共に成長していければと思います。
さて、スペシャリスト人材もマネジメント人材も育ってきまして、会社は少しだけサステナブルになってきたなと思う一方で、さらにいっそう成長・発展していくためのダイナミックな仕掛けはまだまだ私が行っています。
ここをできる人材を1人でも2人でも創出するためにどうすればよいか。これから自らに課していきたいと思いながら東京に戻りました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。