所長ブログ&コラム
タグ「新株予約権」の記事一覧
新株予約権付融資と募集新株予約権発行の登記
融資条件としての新株予約権 スタートアップが日本政策金融公庫から融資を受ける際に、新株予約権を付与することで無担保にて融資を受けることができる新株予約権付融資という仕組みがあります。 新株予約権付融資の概要 お申込み企業 […]
【相談事例】新株予約権の内容のうち「新株予約権の行使の条件」を変更したい
新株予約権の発行と登記事項 新株予約権を発行したときは、発行日(割当日)から2週間以内に次の内容を登記します(会社法第911条3項12号)。 イ 新株予約権の数 ロ 第236条第1項第1号から第4号まで(ハに規定する場合 […]
既に発行された新株予約権の内容を変更する手続きと登記
発行済み新株予約権の内容を変更する 既に発行された新株予約権の内容を変更することも可能とされています。 例えば、新株予約権の行使期間を伸長又は短縮、行使条件の変更、取得条項の変更が該当します。 当初新株予約権を発行すると […]
新株予約権の放棄と登記手続き
新株予約権の放棄 新株予約権者はその保有する新株予約権を放棄することが可能とされており、新株予約権の放棄は、発行会社に対して新株予約権を放棄する旨の意思表示をする方法によって行います。 口頭で新株予約権を放棄する旨を会社 […]
募集株式、募集新株予約権の発行と総数引受契約証明書
募集新株予約権の引受けの申込みを証する書面 募集新株予約権の発行の登記申請をするときは、 その引受けの申込みを証する書面(申込証) 又は その総数引受契約を証する書面(総数引受契約書) の添付が求められます(商業登記法第 […]
取締役会非設置会社において、株式や新株予約権の割当てを取締役の決定で行う方法
募集株式の発行と割当て 非公開会社が第三者割当の方法によって募集株式の発行をするときの一般的な手続きは次のとおりです。 株主総会の決議 募集株式の申込み 募集株式の割当て 出資の履行 登記申請 総数引受契約を用いる場合は […]
種類株式や新株予約権の希釈化防止条項(加重平均方式、フル・ラチェット方式)
種類株式の希釈化 種類株式を発行するときに、当該種類株式に対して、普通株式を対価とする取得請求権や取得条項を付けることがあります。 IPOを目指している会社であれば種類株式に取得条項を付け、上場をする前の段階で取得条項を […]
新株予約権の行使時に資本金に計上する額
新株予約権の行使と資本金 株式会社の資本金の額は、この法律に別段の定めがある場合を除き、株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込みをした財産の額とします(会社法第445条1項)。 また、前項の払込みに係る […]
新株予約権が行使不能となることを取得条項としておくメリット
新株予約権の消滅 新株予約権者がその有する新株予約権を行使することができなくなったときは、当該新株予約権は消滅します(会社法第287条)。 新株予約権の個数は登記事項ですので、新株予約権が消滅しその個数が減少したときは、 […]
行使期間の過ぎている新株予約権の登記、残っていませんか?その登記を抹消する方法
新株予約権と行使期間 新株予約権を発行するときは、その内容として「当該新株予約権を行使することができる期間」を定めます(会社法第236条1項4号)。 新株予約権の行使期間は、一般的には 2012年5月1日から2020年4 […]