所長ブログ&コラム
カテゴリー「商業登記関係」の記事一覧
株式会社の3つの公告方法とメリット・デメリットを紹介します
会社には公告義務があります 会社法によって会社には公告を行う義務が課されており、公告を怠った場合は行政罰として100万円以下の過料が科されることになっています。 公告とは、公に告知することをいい、会社から利害関係者への通 […]
特別支配株主の株式等売渡請求の概要とその手続き
新たなキャッシュアウト制度 特別支配株主の株式等売渡請求とは、平成27年5月1日に施行された改正会社法により新たに認められた、キャッシュアウトの方法の一つです。 対象会社の総株主の議決権の10分の9以上を有する株主(特別 […]
監査役の社外要件(平成27年5月1日以降)
会社法が平成26年に一部改正 平成26年に会社法が一部改正され、平成27年5月1日に施行されました。 その内容の一つに、監査役の社外要件の変更があります。 監査役の社外要件は次のとおりとなります。 株式会社の監査役であっ […]
取締役の社外要件(平成27年5月1日以降)
会社法が平成26年に一部改正 平成26年に会社法が一部改正され、平成27年5月1日に施行されました。 その内容の一つに、取締役の社外要件の変更があります。 取締役の社外要件は次のとおりとなります。 株式会社の取締役であっ […]
平成28年10月1日から【株主リスト】が添付書類になります。
商業登記規則一部改正 平成28年10月1日に商業登記規則等の一部が改正されます。 商業・法人登記における変更点として、株主リストが新たに添付する書類として追加されます。 株主リストについてQ&Aをまとめました。 […]
株式会社、有限会社の株式を相続したときに行う手続き
株式も相続財産 人が亡くなられたときは、その人が所有していた財産はその相続人に相続されます。 預貯金、不動産、自動車などと同様に、株式も相続財産であり、相続人に相続されることになります。 相続人が1人であれば、株式を含め […]
監査役の監査の範囲に関する登記
監査役の監査の範囲 監査役は株主総会において選任され、取締役の職務執行を監査することがその役割とされています(会社法第381条1項)。 監査役の監査権限として、次の2パターンがあります。 業務監査権限+会計監査権限 会計 […]
監査役の監査権限の変更
監査役の監査の範囲 監査役は株主総会において選任され、取締役の職務執行を監査することがその役割とされています。 監査役の監査権限として、次の2パターンがあります。 業務監査権限(+会計監査権限) 会計監査権限のみ 原則は […]
代表者全員が日本に住所を有していなくても法人登記は可能に
代表者全員が日本非居住者でもOKになりました 平成27年3月16日以降は、株式会社や合同会社の代表者につき、日本に居住する代表者がいなくても登記が可能となりました(平成27年3月16日付法務省民商第29号通達)。 通達内 […]
会社の所在場所は、ビル名や部屋番号まで記載するべきか
ご自宅で会社の登記をするご予定の方、新しくビルの1室を借りて事業を始めようとしている方、マンション名やビル名、あるいは部屋番号まで記載しなければいけないのか疑問を持たれた方はいらっしゃるかと思います。 最低限決めなければ […]





