代表司法書士 石川宗徳の 所長ブログ&コラム
住宅ローン完済-抵当権抹消登記をする必要ってあるの?
抵当権抹消登記 ご自宅を購入する際、多くの方が住宅ローンを組み、その購入したご自宅を担保として提供し、抵当権を設定されているかと思います。 数十年後にようやく住宅ローンの返済が終わると、その借入をした金融機関から金銭消費 […]
株式会社、合同会社、一般社団法人の商号(名称)の法的なルール
会社の商号 株式会社や合同会社は、その名称を商号とすると定められています(会社法第6条1項)。 つまり、会社の名前のことを会社法上は「商号」といいます。 一般社団法人においては、法人の名前は「名称」と表現します。 以下、 […]
相続放棄
相続放棄とは 相続放棄とは、「相続人が、被相続人の財産・負債について、相続することを放棄する」手続きのことをいいます。 言い換えると、亡くなられた方の所有していた預貯金、株式、不動産などのプラスの財産も、借金のようなマイ […]
相続財産調査について
相続財産とは 相続財産とは、「被相続人(亡くなった人)の財産に属した一切の権利義務」のことを相続財産といいます。 相続財産には預貯金や不動産に限られません。どのようなものが相続財産となるのかはこちらをご覧ください。 ⇒遺 […]
定款の本店の所在地の記載について
会社の本店の場所 株式会社の定款には必ず記載しなければならない絶対的記載事項というものがあり、絶対的記載事項を記載していない定款は無効となります(会社法第27条)。 「本店の所在地」は、絶対的記載事項とされているため、本 […]
取締役の任期は何年にするのがいいですか?
※取締役の任期は、選任後「2年」以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで(会社法第332条1項)ですが、本ページではカッコの部分の数字のみ記載しています。 取締役の任期は最長10年まで伸ば […]
株式会社と合同会社の違い
株式会社と合同会社はどこが違うのか 合同会社という単語を聞いたことがありますか? 「会社・法人設立」「法人化」「法人成り」と聞けば、多くの方はまず株式会社を思い浮かべるのではないでしょうか。 しかし日本においては、会社設 […]
相続Q&A-よくある質問
よくご相談をいただくご質問とその答えについてまとめました。少しでもご参考になりましたら幸いです。お客様からいただいた疑問とその回答は、随時追加していく予定です。 Q.遺言は何歳から何歳まで書けますか? A.15歳から生存 […]
司法書士による合同会社設立サービス
合同会社の設立をご検討中の方へ 合同会社は、平成18年5月1日に施行された会社法により認められた新しい会社形態です。 合同会社の特徴として、社員の全員が有限責任である点は株式会社と似ていますが、株式会社よりも設立費用が安 […]
司法書士による株式会社設立サービス
株式会社の設立をご検討中の方へ 株式会社は、日本においては最もポピュラーな法人形態です。「会社」と聞けば、株式会社のことを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 会社を辞めてこれから独立をしたい、個人事業主から法人化 […]
会社設立Q&A-よくある質問
会社設立Q&A 会社設立に関してよくいただくご質問とその答えについてまとめました。少しでもご参考になりましたら幸いです。なお、今後お客様からいただいたご質問とその回答は、随時追加していく予定です。 ▼目次 Q.会社設立に […]