所長ブログ&コラム
カテゴリー「商業登記関係」の記事一覧
会社、法人における同一商号・同一本店の禁止と商号調査をする方法
同一商号・同一本店の禁止 会社の登記をするときに、既に登記されている商号と同一であり、かつ、その本店の所在場所が同一であるときは、その登記をすることができないこととされています(商業登記法第27条)。 これは、東京都港区 […]
【設立/2024年12月1日】株式会社の定款認証に係る公証人手数料の一部改定
株式会社 株式会社を設立するには、発起人が定款を作成し(会社法第26条1項)、作成した定款は公証人の認証を受けなければ、その効力を生じません(会社法第30条1項)。 株式会社を設立するために発起人が作成した定款につき、公 […]
本日(2024年11月18日)以降に減資の手続きに着手して、年末(2024年12月31日)までに効力を生じさせる
資本金の額の減少手続きと着手の期限 株式会社において、税務面のメリットや損失の処理等を目的として、今期中に資本金の額の減少(減資)や資本準備金の額の減少の効力を生じさせたいというニーズがあります。 株式会社の減資の手続き […]
2024年3月31日以前に契約された税制適格ストックオプションと、令和6年度税制改正ストックオプション税制
令和6年度税制改正ストックオプション税制 IPOを目指すスタートアップでは、税制適格ストックオプションを発行する機会も多いかと思います。 2024年4月1日に施行された令和6年度税制改正に関して、それより前に契約がなされ […]
投資事業有限責任組合による合同会社の持分取得と合同会社の登記
投資事業有限責任組合による合同会社の持分取得 投資事業有限責任組合(以下、「LPS」といいます。)は投資事業有限責任組合契約に関する法律(以下、「LPS法」といいます。)第3条1項に規定された事業のみ行うことができ、LP […]
新株予約権の行使条件として定めたノックアウト条項と株価の下落による新株予約権の消滅
新株予約権の行使条件とノックアウト条項 新株予約権とは、株式会社に対して行使することにより当該株式会社の株式の交付を受けることができる権利をいい(会社法第2条21号)、役員・従業員・外部協力者等への報酬・インセンティブと […]
ストックオプションとして発行した新株予約権を退職する従業員から取得する(非公開会社)
スタートアップ企業とストックオプション いわゆるスタートアップ企業は役員、使用人(従業員)又は外部協力者に対する報酬・インセンティブの一つとして、ストックオプション(新株予約権)を付与することがあります。 ストックオプシ […]
【2024年(令和6年)10月1日】登記簿への代表取締役等住所非表示措置の申出
代表取締役等の登記事項 2024年8月現在、株式会社の代表取締役、代表執行役又は代表清算人(以下「代表取締役等」といいます。)の住所は登記事項であるところ、2024年10月1日以降はこの一部を非表示とすることを選択するこ […]
いわゆる相続対策として親族へ渡す株式につき、種類株式と属人的株式を比較する
会社の成長段階で株式譲渡 相続対策の一環として、これから成長する(利益が溜まる)予定の株式会社又は合同会社の株式又は持分の大部分を親族に予め譲渡しておくケースがあります。このようなケースの多くは、予め株式又は持分の大部分 […]
取締役会、株主総会で何かを決議するときは拒否権付種類株式の対象にご注意を
必要な決議機関を確認する 特に初めて登記のご依頼をいただくクライアントの場合、登記事項の変更にどの決議機関においてどのような決議が必要か(又は不要か)につき、登記簿と定款の確認は慎重に行います。 ご依頼内容の変更を行うた […]