所長ブログ&コラム
カテゴリー「商業登記関係」の記事一覧
組織変更の手続き(合名会社から株式会社へ)
組織変更とは 組織変更とは、その組織を変更することにより株式会社が合名会社、合名会社又は合同会社となること、あるいは合名会社、合名会社又は合同会社が株式会社となることをいいます(会社法第2条)。 ここでは、合名会社が株式 […]
有限責任事業組合(LLP)の解散事由とその手続き
有限責任事業組合の解散事由 有限責任事業組合(以下「LLP」といいます。)は次の事由が発生したときに解散します(有限責任事業組合契約に関する法律(以下「LLP法」といいます)第37条)。 目的たる事業の成功又はその成功の […]
司法書士が株式会社の定款の条文を解説します(公告方法編)
定款の条文の内容を解説します。 会社法が施行されてから株式会社の設立も容易になり、また現在は色々なサイトで株式会社の設立に関する情報が溢れているため、起業される方自身で株式会社設立の手続きをされるケースも少なくありません […]
組織変更の手続き(合資会社から株式会社へ)
組織変更とは 組織変更とは、その組織を変更することにより株式会社が合名会社、合資会社又は合同会社となること、あるいは合名会社、合資会社又は合同会社が株式会社となることをいいます(会社法第2条)。 ここでは、合資会社が株式 […]
司法書士が株式会社の定款の条文を解説します(本店編)
定款の条文の内容を解説します。 会社法が施行されてから株式会社の設立も容易になり、また現在は色々なサイトで株式会社の設立に関する情報が溢れているため、起業される方自身で株式会社設立の手続きをされるケースも少なくありません […]
司法書士が株式会社の定款の条文を解説します(目的編)
定款の条文の内容を解説します。 会社法が施行されてから株式会社の設立も容易になり、また現在は色々なサイトで株式会社の設立に関する情報が溢れているため、起業される方自身で株式会社設立の手続きをされるケースも少なくありません […]
司法書士が株式会社の定款の条文を解説します(商号編)
定款の条文の内容を解説します。 会社法が施行されてから株式会社の設立も容易になり、また現在は色々なサイトで株式会社の設立に関する情報が溢れているため、起業される方自身で株式会社設立の手続きをされるケースも少なくありません […]
商業・法人登記の申請書にフリガナの記載が必要になります。
登記申請書へ商号のフリガナを記載する。 平成30年1月31日に、法務省民事局から次のような通達がありました。 それによると、今後商業・法人登記申請をする際には会社や法人(以下併せて「会社等」といいます)の商号・名称(以下 […]
有限会社の特別決議は、株式会社の特別決議と要件が異なるというお話
有限会社と特別決議 先日、次のような株主構成の特例有限会社(以下、単に「有限会社」といいます)で定款変更の決議をしたいというご相談をいただきました。 発行済株式数 100株 株主A 50株 株主B 20株 株主C 30株 […]
有限責任事業組合(LLP)の組合員の脱退
有限責任事業組合の組合員が脱退するとき 有限責任事業組合(以下「LLP」といいます)の組合員は脱退することがあり、組合員はLLPの登記事項とされていますので、組合員が脱退したときは効力発生日から2週間以内にその変更登記を […]