ESG・サステナビリティ経営支援 | RSM汐留パートナーズ
ESG・サステナビリティ経営支援
RSM汐留パートナーズは、リスクマネジメントだけでなく事業機会の創出や成長を促すESG・サステナビリティ経営を支援します。
環境問題、脱炭素、人権、コンプライアンスへの取り組み不足などから生じる事故や不正・不祥事を未然に防ぐ、または適時適切な再発防止を行うことをはじめ、ESG・サステナビリティを経営上の重要課題として全社的に取り組み、既存事業の見直しや新規事業の開発を推進し、最終的に事業成長、社会課題解決、企業価値向上を達成することを支援します。
RSM汐留パートナーズは、ESG・サステナビリティ経営=バックキャスティング経営と捉え、未来や変化を見通し、長期的ゴールを定め、アクションを計画・実行することからアプローチします。
ESG・サステナビリティ経営における課題
ESG・サステナビリティ経営支援のサービスメニュー
用語解説
用語 | 説明 |
---|---|
ESG | 環境(Environmental)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取った略称。 2006年、コフィー・アナン国連事務総長が機関投資家に対し、ESGを投資の意思決定に加味することを提言したことから普及しました。 環境、社会やコンプライアンスに配慮しない企業やガバナンスが機能しない企業は、不正や不祥事により、その評判や信頼を毀損するリスクがあり、投資家として安定収益を目指すためには、そのような企業への投資は抑えることになります。 一方、社会課題を解決するために未来の事業に積極的に投資し、収益や企業価値を向上させる企業へ投資を促すことが期待されています。ESGは、投資家が企業のサステナビリティ経営を評価する切り口や基準として用いられています。 |
サステナビリティ | 環境、社会、経済の持続可能な発展を目指すために使われる用語。サステナビリティという用語は、1987年、国連ブルントラント委員会の報告書「私たち共通の未来」で初めて公式に取り上げられました。 企業のサステナビリティ経営とは、企業がその社会的責任を果たし、環境、社会、経済へ与える影響をマネージしながら、事業収益や企業価値を向上させる志や取り組みをいいます。 |
今後の流れ

お問い合わせ
本ページ下部からお気軽にお問い合わせください。

ヒアリング
対面又はオンラインにて、課題やスケジュール、その他ご希望などを広くヒアリングさせて頂きます。

お見積り
ヒアリングさせて頂いた内容を元にお見積りをさせて頂きます。

ご契約
お見積りにご納得頂けましたら、ご契約をさせて頂きます。

業務開始
業務を開始いたします。
ESG・サステナビリティ経営支援の料金体系
ESG・サステナビリティ経営支援の料金体系については想定業務範囲に基づく想定工数から算出した定額方式又はタイムチャージ方式にてお見積をさせていただいております。ご相談事項によっては、定額方式でのご支援が難しい場合もございますが、RSM汐留パートナーズはクライアントのご予算内で費用対効果抜群のサービスをご提供させていただくことをミッションとしています。まずはお気軽に当社コンサルタントまでご相談ください。