GHG排出量管理支援 | RSM汐留パートナーズ

GHG排出量管理支援

RSM汐留パートナーズは、人的リソースや専門性が不足しがちなGHG(温室効果ガス)排出量の集計・算定業務を支援します。

特にスコープ3(事業に伴う間接的な排出)つまり原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など、一連のサプライチェーン全体から発生するGHG 排出量を含むため、関連会社・取引先・調達先の協力や連携が重要となり、多くの時間、手間やコストがかかることが想定されます。

RSM汐留パートナーズは、企業の中長期的GHG排出削減の目標達成、自社活動だけでなくサプライチェーン全体のGHG排出量削減活動の推進を支援し、地球温暖化の抑制に貢献します。

GHG排出量管理における課題

  • GHG排出量の集計、算定、社内推進に関する人的リソースや専門性が十分に確保できていない
  • データ収集方法やプロセスが、社内、グループ会社、取引先、調達先との間で標準化されておらず、継続的な教育やコミュニケーションができていない
  • 社内、関連会社、取引先、調達先との間でデータやエビデンスの集計に遅れが生じている
  • 膨大なデータの集計やGHG排出量の算定に時間や手間がとられている
  • 度々更新されるガイドラインや排出係数の把握がタイムリーに追いついていない

GHG排出量管理支援のサービスメニュー

ic1

1. 国内外ガイドライン把握~ギャップ分析~リスクと機会の特定

環境省・経済産業省のガイドラインやGHGプロトコル等、国内外のガイドライン要件を理解したうえで、ガイドライン要件と現状の業務やプロセスとの間のギャップ(違い)を把握し、貴社がガイドライン要件を満たすために取り組むべきリスクと機会は何か?を明確にすることを支援します。

ic2

2. GHG排出量算定における目的・目標設定~対象範囲の確認~スコープやカテゴリーへの分類~各スコープやカテゴリーにおける算定

貴社のGHG排出量算定業務を支援します。

  1. 貴社及びサプライチェーンのGHG排出量の規模を把握したうえで、貴社のGHG排出量算定の目的・目標を設定します。
  2. その設定された目的・目標に応じて、貴社として取り組む対象範囲、カテゴリーを決めます。
  3. 社内及びサプライチェーンの関連する業務を、スコープ1~2、スコープ3の15のカテゴリーに分類します。
  4. 各スコープ、カテゴリーにてGHG排出量を算出します。
ic3

3. 方針、戦略、目標、アクションプラン策定

ガイドライン要件を満たすために取り組むべきリスクと機会への対応のため、貴社の方針、戦略、目標、アクションプラン策定を支援します。

ic4

4. マネジメントシステム構築

貴社の方針、戦略、目標、アクションプランを達成していくために必要な体制や経営資源を確保し、Plan-Do-Check-ActつまりPDCAサイクルを回し、継続的改善を進めることを支援します。特に、データの収集や分析には、その正確性や一貫性を担保するため、人員の配置、標準プロセスの運用、教育訓練等を継続的に実施していく必要があります。

ic5

5. プロジェクトマネジメント

クロスファンクショナル(全社または複数事業部横断)プロジェクトを推進する際、プロジェクトの進捗状況やプロジェクト毎の課題を把握し、その課題解決を支援するような人材が必要となります。企業によっては、プロジェクトマネジメントに関するスキルや能力を持つ人材が不足していることがあります。貴社にそのような人材不足のお悩みがあれば、弊社コンサルタントをプロジェクトマネージャーとして活用することが可能です。

ic6

6. チェンジマネジメント

脱炭素への取り組み、特にGHG排出量管理業務は従来の経営概念や手法から大きな変革を伴います。チェンジマネジメントの手法やプロセスを実行し、チャンピオンを任命することにより、GHG排出量管理業務への変革やその重要性について、貴社従業員をはじめ関連するステークホルダーが理解を深め、その変革に適応することができるよう支援します。

ic7

7. アウトソーシング

企業によっては、社内にGHG排出量管理業務に関する専門知識や業務経験を持つ人材が不足していることがあります。貴社にそのような人材不足のお悩みがあれば、弊社コンサルタントを業務要員として活用することが可能です。

ic1

8. ステークホルダーとのコミュニケーション強化

企業は、株主の利益だけでなく、従業員、顧客、取引先、地域社会、環境など、あらゆるステークホルダーの利益に配慮して持続可能な事業活動を行うことが求められています。ステークホルダーから「共感」を得られるような、透明性のある双方向コミュニケーションの強化を支援します。

 

参照資料

グリーン・バリューチェーン・プラットフォーム 
GHG排出量検証および開示における第三者保証の重要性 – RSM汐留パートナーズ

用語解説

用語説明
GHGGreenhouse Gas(温室効果ガス)の略称。GHGは、大気中に存在し、地表から放射された赤外線を吸収することで温室効果をもたらす気体のことを指し、地球温暖化の主な原因とされています。

GHGは以下のものを含みます。

  • 二酸化炭素(CO₂): 化石燃料の燃焼やセメントの生産などにより排出
  • メタン(CH₄): 農業、廃棄物処理、化石燃料の採掘などにより発生
  • 一酸化二窒素(N₂O): 農業の肥料使用や工業プロセスで排出
  • フロン類(HFCs、PFCs): 冷媒や工業用途で使用
  • 六フッ化硫黄(SF₆): 電気絶縁体として使用

2015年、パリで開催されたCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で2020年以降の気候変動対策の国際的な枠組み「パリ協定」が採択され、21世紀後半に人間活動によるGHG排出量の実質的ゼロ(人為排出と森林吸収等による相殺)すなわち「カーボンニュートラル」を明確に打ち出しました。世界共通の長期目標として、地球の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃未満に抑えることが設定されています。また、1.5℃未満に抑える努力目標も設定されています。

その後、2021年、グラスゴーで開催されたCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)では、パリ協定での1.5℃未満に抑える努力目標がより実質的な目標となっており、これを達成するために2050年までにカーボンニュートラルを実現することが国際的に求められています。

GHG排出量とは?

出典:サプライチェーン排出量全般 | グリーン・バリューチェーンプラットフォーム | 環境省

出典:環境省「サプライチェーン排出量算定の考え方」(パンフレット)をもとにRSM汐留パートナーズが独自に作成

今後の流れ

flow-contact

お問い合わせ

本ページ下部からお気軽にお問い合わせください。

flow-hearing

ヒアリング

対面又はオンラインにて、課題やスケジュール、その他ご希望などを広くヒアリングさせて頂きます。

flow-note

お見積り

ヒアリングさせて頂いた内容を元にお見積りをさせて頂きます。

flow-handshake

ご契約

お見積りにご納得頂けましたら、ご契約をさせて頂きます。

flow-business

業務開始

業務を開始いたします。

お問い合わせ

GHG排出量管理支援の料金体系

GHG排出量管理支援の料金体系については想定業務範囲に基づく想定工数から算出した定額方式又はタイムチャージ方式にてお見積をさせていただいております。ご相談事項によっては、定額方式でのご支援が難しい場合もございますが、RSM汐留パートナーズはクライアントのご予算内で費用対効果抜群のサービスをご提供させていただくことをミッションとしています。まずはお気軽に当社コンサルタントまでご相談ください。