ホーム/コラム/会計・税務/外資系企業が知るべき資本金5億円以上の日本法人のメリット・デメリット
シェア
松橋 亮太 Ryota Matsuhashi

この記事の著者

松橋 亮太 Ryota Matsuhashi

パートナー  / 税理士

外資系企業が知るべき資本金5億円以上の日本法人のメリット・デメリット

2025年2月12日

日本市場でのビジネス展開は、グローバル企業にとって大きな成長の可能性を秘める一方、独自の制度や規制の複雑さが障壁となることも少なくありません。

特に、日本での会社設立に際しては、資本金の設定が単なる数字の問題ではなく、企業の信用力、資金調達力に直結する重要な要素となります。

本記事では、資本金5億円以上という水準がどのような基準で評価されるのか、またその設定によって得られるメリットとともに、企業運営上のリスクや課題についても詳しく解説します。

日本での会社設立における資本金5億円以上の基準と背景

日本において株式会社を設立する際、法的な最低資本金の規定は存在しません。

1円から設立可能な状況ではありますが、企業の信用力や将来的な成長、資金調達の観点から、実務上はある程度の資本金が求められる傾向にあります。

特に外資系企業が日本市場に本格参入する場合、現地の取引先や金融機関との信頼構築、そして法令遵守の面で十分な資本金が必要とされるケースもあり、資本金5億円以上の規模がひとつの指標となっています。

日本の会社法においては、資本金の額そのものが事業の安定性や企業規模の象徴として機能しており、5億円以上の企業は「大会社」として分類されます。

大会社に該当すると、会計監査人の設置、内部統制の整備、定期的な情報開示など、一定の法的義務が課されるほか、外形標準課税の適用対象となるなど、税務面でも特有の影響を受けることになります。

大会社化のメリット:信用力と利点

資本金5億円以上で設立された会社は、様々な面でメリットを享受できます。主な利点は以下の通りです。

  • 信用力の向上:事業運営の安定性や経営基盤の強固さを示す指標として捉えられ、現地の取引先、金融機関、さらには投資家に対して、信用力向上に直結します。資本金が大きいということは、事業運営の安定性や経営基盤の強固さを示す指標として捉えられ、結果として有利な取引条件や融資条件が得られる可能性が高まります。
  • 資金調達力の強化:資本金が充実している企業は、自己資本比率が高いと評価されやすく、銀行や投資家からの資金調達がスムーズに行われる傾向にあります。
  • 経営の安定性・継続性:大規模な資本金は、短期的な資金繰りだけでなく、長期的な経営の安定性をも意味します。市場の変動や景気の変化に対しても、十分な自己資本があれば、柔軟な対応が可能となります。

大会社化のデメリット:負担とリスク

一方で、資本金5億円以上の大会社となることには、いくつかのデメリットやリスクも伴います。具体的には以下の通りです。

  • 税務負担の増加:日本では、資本金が一定額以上になると外形標準課税と呼ばれる事業税の対象となり、企業の規模に応じた税務負担が課されます。たとえ利益が低い場合でも、資本金の規模を基準にした税金が発生するため、税務戦略の観点からは注意が必要です。また、法人税や地方税においても、企業規模が大きいことで税率や課税基準が厳しくなる可能性があります。
  • 会計監査人の設置義務:大会社に該当すると、監査法人または公認会計士のような会計監査人を設ける義務が生じます。また、この会計監査人によって計算書類と呼ばれる会社が作成した決算書について監査を受けなければなりません。したがって、会計監査人に対して一定の費用が発生することになります。

資本金額決定時の考慮ポイント

資本金の設定は、単に数字の大きさだけではなく、企業の中長期的な成長戦略や資金需要と直結する重要な経営判断です。

まず、初期投資や運転資金、技術開発、マーケット拡大、さらにはM&Aなど、将来的な事業展開に必要な資金需要を正確に見積もることが重要です。

また、取引先や金融機関が求める信用水準に合わせることにより、企業イメージの向上が期待されます。

一方、過大な資本金設定は内部管理の複雑化や経営の硬直化を招く可能性があるため、適切なバランスを見極める必要があります。

さらに、税務負担

お問い合わせ