代表司法書士 石川宗徳の 所長ブログ&コラム
「これ一冊でぜんぶわかる!労働基準法」発刊のお知らせ
これ一冊でぜんぶわかる!労働基準法2017~2018年度(Amazonへ飛びます) 内容紹介 近年、長時間労働や過労死、残業代未払いなど労働問題に関するニ ュースが目立ちます。人事労務についての対策は、企業にとって重 要 […]
取締役会の決議要件と取締役の過半数の一致
取締役会の決議は取締役の過半数で行う 取締役会の決議は、定款に別段の定めがある場合を除き、議決に加わることのできる取締役の過半数が出席し、出席した取締役の過半数をもって行います(会社法第369条1項)。 定款に定めること […]
ご相談は、株主総会の開催前に。 – 実際にあった事例 –
株主総会の開催後にいただく登記のご依頼 登記手続きは、株主総会や取締役会の決議等により、何かしらの効力が発生した後に、その事実を登記簿に反映させるために行います。 当事務所に登記のご依頼をいただくときは、大きく分けて株主 […]
管轄外への本店移転登記にかかる登記すべき事項が簡素に
管轄外への本店移転と登記 会社の本店は登記事項とされていますので、会社がその本店の所在地を変更したときは、効力発生日から2週間以内にその旨の登記申請をしなければなりません。 管轄外への本店移転の登記については、次の記事を […]
解散中の会社と同一商号・同一本店の禁止
同一商号、同一本店の禁止 商業登記法においては、同じ本店の所在地に、同じ商号(会社名)の会社の登記があることが禁止されています(商業登記法第27条)。 これは「同一商号・同一本店の禁止」と呼ばれています。 (同一の所在場 […]
定時株主総会が終わったら、会計監査人の登記をお忘れなく。
2017年の定時株主総会のピーク 3月末を決算日としている会社は多くありますが、3月決算の会社の多くは6月に定時株主総会を開催します。 今年(2017年)の定時株主総会のピークは、6月29日(木曜日)であったようです。 […]
不動産情報サイトOKGAIAのPick Up コンシェルジュに選ばれました。
不動産業の専門家に相談ができるコンシェルジュサービス「OKGAIA」のPick Upコンシェルジュに選ばれました。 OKGAIAは、最大級のQ&Aサイトを運営するOKWAVE(株式会社オウケイウェイブ)の子会社 […]
「家族信託の基本と活用例」のセミナーを行いました。
家族信託セミナー 埼玉県のさいたま市大宮区にて、家族信託に関するセミナーをさせていただきました。 相続という場面において、家族信託は注目されており、遺言や成年後見制度では対応できない問題に、家族信託であれば対応できる可能 […]
監査役の監査の範囲に関する登記、忘れていませんか?
監査役の監査の範囲に関する登記が登記事項に 平成27年5月1日に施行された改正会社法により、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある株式会社は、その旨を登記をする必要ができました。 会社法が改正 […]
取締役、監査役の氏名を通称名で登記
取締役、監査役の氏名 株式会社の取締役、代表取締役、監査役の氏名は登記事項とされています。また、代表取締役はその住所も登記事項となっています。 有限会社においては、取締役と監査役の住所、氏名が登記事項とされており、代表取 […]
株式会社の定時株主総会で議決権を行使できる株主
定時株主総会 株式会社においては、事業年度が終わった後に、計算書類等の承認を目的として、定時株主総会が開催されます。 定時株主の開催は、事業年度が終わった後の一定の時期に招集する必要がありますが(会社法第296条1項)、 […]
株主総会の決議において、特殊決議が必要な事項
特殊決議とは 株式会社が株主総会において一定の事項を決議するときは、特殊決議の要件を満たす必要があります。 株主総会の決議要件については、次の記事をご参照ください。 ≫株主総会とその決議要件 特殊決議(309-3) 一定 […]
「阿佐ケ谷」ではなく「阿佐谷」
阿佐谷エリア 東京都杉並区に「阿佐谷」という地名があります。 実際の地名としては、阿佐谷北は一丁目から六丁目まであり、阿佐谷南は一丁目から三丁目まであるようです。 阿佐ケ谷駅 阿佐谷のエリアには、「阿佐ケ谷駅」(JR東日 […]
株主総会の決議において、総株主の同意が必要な事項
株主総会と決議事項 取締役会のない会社の株主総会では、会社に関する一切の事項について決議をすることができるとされており(会社法第295条1項)、取締役会のある会社の株主総会では、会社法で規定された事項と定款で定めた事項の […]
事業年度の変更と、取締役・監査役の任期
事業年度は、基本は1年 会社には事業年度があり、多くの会社の定款には、事業年度がいつからいつまでなのかが定められています。 3月決算(事業年度の末日が3月31日)や12月決算(事業年度の末日が12月31日)にされている会 […]
株主総会の開催場所
株主総会の開催場所はどこでも良いか 株主総会の開催場所について会社法上は特に制限はありません。 しかし、株主保護のために一定のケースでは、開催場所について決定した理由を株主に明示する義務を会社に課しています(会社法第29 […]
社外監査役の選任と社外監査役の登記
社外監査役の社外要件の改正 平成27年5月1日に施行された平成26年改正会社法により、社外監査役(及び社外取締役)の社外要件が改正されました。 社外監査役の要件はこちらの記事をご参照ください。 >>>監査役の社外要件(平 […]
株主総会とその決議要件(普通決議、特別決議、特殊決議 他)
株主総会と決議 取締役会のない会社(取締役会非設置会社)の株主総会では、会社に関する一切の事項について決議をすることができるとされています(会社法第295条1項)。 取締役会のある会社(取締役会設置会社)の株主総会では、 […]
社外取締役の選任と社外取締役の登記
社外取締役の社外要件の改正 平成27年5月1日に施行された平成26年改正会社法により、社外取締役(及び社外監査役)の社外要件が改正されました。 社外取締役の要件はこちらの記事をご参照ください。 >>>取締役の社外要件(平 […]
監査役の報酬を代表取締役に一任できるか
監査役の報酬の決め方 監査役の報酬は、定款にその額を記載するか、株主総会によって決定します(会社法第387条1項)。 (監査役の報酬等) 会社法第387条 1. 監査役の報酬等は、定款にその額を定めていないときは、株主総 […]