会社設立・商業登記・不動産登記等は東京都港区の【RSM汐留パートナーズ司法書士法人】- 法人設立代行・創業支援

代表司法書士 石川宗徳の 所長ブログ&コラム

2017/12/12 商業登記関係

募集株式(募集新株予約権)の発行と株主リスト

株主総会の決議と株主リスト 株式会社がする変更登記において、登記すべき事項につき株主総会の決議あるいは株主全員の同意を要する場合は、登記申請の際に株主リストの添付が必要となりました。 ≫株主リストQ&A 株主総 […]

, ,


2017/12/08 商業登記関係

株式会社の支店廃止と登記手続き

   2022年9月1日以降、支店の所在地における登記は不要となりました。 ≫【2022年9月1日以降】支店の所在地における登記の廃止 それにともない、本記事の一部を修正しています。 なお、支店を廃止 […]


2017/12/06 商業登記関係

一般社団法人設立に必要な人数

一般社団法人の設立 法人の形態には様々な種類があり、主に株式会社・合同会社・一般社団法人・一般財団法人・特定非営利活動法人が挙げられます。 そして、それらの法人を設立するときは、一定の人数が必要とされています。 会社法施 […]

,


2017/12/03 商業登記関係

残余財産の分配に関する種類株式の内容と定款の記載例

残余財産分配に関する種類株式 株式会社は残余財産の分配について内容の異なる2以上の種類の株式を発行することができます(会社法第108条1項2号)。 株式会社は解散をすると、残余財産を確定させ、債権者に債務の返済をし、それ […]

,


2017/12/02 商業登記関係

拒否権付種類株式

拒否権の付いた種類株式 株式会社はその内容の異なる2以上の種類の株式を発行することができます(会社法第108条)。 種類株式の内容として、株主総会(取締役会設置会社にあっては株主総会あるいは取締役会)において決議すべき事 […]

,


自分の知らない間に、勝手に相続登記がされることはあるか

不動産の相続と相続登記 不動産を所有している人が亡くなったときは、その不動産は相続人が承継することになります。 相続により不動産の所有者が変わったときは、その登記簿の名義人を被相続人から相続にへ変更する登記手続きをするこ […]


2017/11/29 商業登記関係

登記簿に記載された取締役の順序を変更したい

取締役の氏名と登記簿 株式会社においては取締役・監査役の氏名と、代表取締役の住所・氏名は登記事項とされており、特例有限会社においては取締役・監査役の住所・氏名と、代表取締役の氏名が登記事項とされています。 取締役、代表取 […]

, ,


2017/11/24 相続関係

【相談事例】縁遠い親戚の代表相続人を指定してほしいという通知が届いた(相続放棄)

後順位相続人と相続放棄 (生前に全く交流の無かった)親戚に相続が発生したため、代表相続人を決めて欲しい。 このような通知が市区町村、あるいは債権者から送られてきたので相続放棄をしたいというご相談をいただくことがあります。 […]


2017/11/20 商業登記関係

新株予約権を発行するときの手続きと登記

新株予約権の発行手続き 新株予約権とは、株式会社に対して行使することにより当該株式会社の株式の交付を受けることができる権利のことをいいます(会社法第2条21号)。 日本においては株式会社と特例有限会社が、新株予約権を発行 […]


2017/11/18 商業登記関係

新株予約権原簿の記載内容

新株予約権原簿を作成する 株式会社は、新株予約権を発行した日以後遅滞なく、新株予約権原簿を作成しなければなりません(会社法第249条)。 新株予約権証券を発行していない新株予約権の譲渡は、その新株予約権を取得した者の氏名 […]


自筆証書遺言がある場合の相続登記手続き

遺言と相続登記 人が亡くなったときは、亡くなった人(以下「被相続人」といいます)の財産に関する権利義務を相続人が承継することになり(民法第896条)、誰がどの割合で相続財産を承継するかは民法で定められています(民法第88 […]

,


2017/11/14 商業登記関係

株式会社の資本準備金を資本金へ組み入れる

資本準備金を資本金へ組み入れる手続き 資本準備金が計上されるときとして、主に会社設立時や募集株式の発行時に、発起人や募集株式の引受人から払い込まれた金額のうち、資本金に計上されなかった金額が資本準備金に計上されることにな […]

,


2017/11/13 商業登記関係

新株予約権が行使されたことによる変更登記

新株予約権の行使と変更登記 新株予約権は、行使期間中に、行使の条件を満たしているときは、発行会社に対して行使をすることができます。 新株予約権を行使するときは、行使する新株予約権の内容及び数と、新株予約権を行使する日を会 […]

,


2017/11/12 商業登記関係

新株予約権の登記すべき事項を確認する

新株予約権と登記 株式会社が新株予約権を発行したときは、その割当日から2週間以内に、新株予約権を発行したことによる変更登記を申請しなければなりません。 新株予約権を発行したときに登記すべき事項は次のとおりです(会社法第9 […]


清算結了した会社が所有者名義となっている不動産があるとき

清算結了と未清算の不動産登記 会社が解散をするときは清算人を選任し、未回収の債権を回収して、債権者への債務を弁済し、債務の弁済後に残余財産が残っていればそれを株主に分配をして、決算報告書(清算事務報告書)を株主総会するこ […]


2017/11/10 その他

幻冬舎GOLD ONLINEにインタビュー記事が掲載されました。

書籍出版とインタビュー 先日の記事にも掲載しましたとおり、「円満相続をかなえる本」を出版いたしました。 >>>「円満相続をかなえる本」出版のお知らせ その関連で、幻冬舎GOLD ONLINEに私のインタビュー記事が掲載さ […]


2017/11/08 商業登記関係

取締役(監査役)を辞任したのに、その登記申請を会社がしてくれないとき

取締役(監査役)の辞任と登記 取締役、監査役等の役員が辞任をしたときは、その旨の変更登記申請を管轄法務局にしなければなりません。 この役員辞任による変更登記は、辞任の効力が発生した日から2週間以内に申請する必要があります […]

,


【相談事例】明日、株式会社の増資をしたい。

増資(募集株式の発行)に必要な日数 明日、急遽出資を受けることになったので、その登記をお願いしたいというご依頼をいただくことがあります。 株式会社において借入ではなく出資を受けるのであれば、出資者に対して全て自己株式を交 […]


相続放棄をした相続人を含む相続登記がされてしまったとき

自身が関与せずに相続登記をされる場合 亡くなった人(被相続人といいます)が所有していた不動産につき、その登記簿の所有者名義人を、被相続人から相続によって当該不動産を取得した相続人名義に変更する登記を「相続登記」といいます […]

,


相続人へ「相続させる」旨の遺言と遺言執行者の登記義務

「相続させる」旨の遺言と遺言執行者の登記義務 「相続させる」旨の遺言 次の土地を、長男A(生年月日)に相続させる。 記土地の表示 (省略) このような遺言があったとき、(遺言が有効であれば)長男Aは当該土地を相続しますの […]

,


RSM汐留パートナーズ司法書士法人では、
商業登記不動産登記相続手続き遺言成年後見など、
様々なサポートを行っております。


ご相談・お問い合わせは
こちらからどうぞ

お見積りは無料です。

   

〒105-7133 東京都港区東新橋一丁目5番2号 汐留シティセンター33階